政治の話
北森ペット病院・北森です。当院ブログに来ていただき、感謝いたします。
今日は政治の話です。
新年早々、元旦から朝まで生テレビをみるくらいですから、TVの政治番組は好きです。NHKの日曜討論も欠かさず見ますし、一応政治心情もあります。
生物の生きてる意味って、種を永続させ続けることです。人間もそうですね。人間を地球上に(少なくとも地球があるうちは)存在させ続けることに意味があります。
さて、種が生存し続けるためには、多様性が必要と言うのが生物学の考え方です。
これに従えば、人間で言うと、さまざまな考えがあった方が、もしものシステムクラッシュの時に、人間社会自体が耐えられるということです。人が、様々な文化を持ち、民族や国家に分かれているのも、その一つだと思います。一つの国がポシャッテも、他の国が繁栄すればいいだけすから。
そういう意味で言えば、日本人と言う物語を背負った人々を如何に生き延びさせるかも同じで、なるべく多様な意見を包含するのが良いと思います。近隣の核開発国に対し、飴でも鞭でもどちらでも良いですし、逃げるという人がいても良いと思います。というか、そういう人がいないと困ります。
つまり政治的理念や信条(主義と言ってもよいですが)を思考する意味と、個別の集団や、人類を生存させる思考する意味はまったく別物だと思います。
そういう意味では、民主主義の良いところは、多数決にあるのではではなくて(多数の方があとから歴史的に見て正しかったとは限りませんからね)、少数意見も表出するところだと思います。
政治番組をみる意義って、
自分の意見や政治的信条を強化する為ではなくて、たとえ阿呆の発言に見えても、全体的なシステムクラッシュを避けるために必要な意見であると、面白がることだと思います。
加えて、どのような階層がその意見を支持しているのか分析をすることだと思います。それによって自身の階層を俯瞰できます。
さて朝生ですが、インテリってホント悲しい生き物ですね。お前の本音はコミュニケーションだろっ~て歌が昔ありましたが(誰も知らんか!)、御説ごもっとも、でもそんな怒ることないじゃんと思うわけです。
« キャリアアップのこつ | トップページ | 仕事初めです »
「政治」カテゴリの記事
- 巨星落つ(2023.01.27)
- 政治を語ると顧客が減る(2022.07.16)
- Thinking is difficult that's why most people judge(2022.07.11)
- 驚き(2022.07.04)
- 劣化したね、日本(2022.06.23)