無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

春ですね

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


春ですね~。


昨日、

今日はえらく自転車のブレーキ音がうるさいな~、春休みの小学生か?と思って外を何気にみたら、

つがいで、来てましたよ。

春ですね~   春!

Dsc_0787_horizon





病院も、毎年春恒例のフィラリア予防キャンペーンやってます!


北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月29日 (木)

動物の頭の良さの判定法

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、動物の頭の良さの判定法についてです。


よく、犬は頭が良いといいますが、どの程度良いかというのを報告した実験があります。


犬に、例えばおもちゃ5個と、その名前を覚えさせます。ワンちゃんの前におもちゃを並べて、●●取って来て!と、命令を出すと、賢いワンちゃんは、●●を取ってきます。


ここまでは、まあ、普通の実験です。


少し意地悪をして、見せたことのないおもちゃAを一緒に並べて、Aを取って来て!と命令すると、犬は見たこともないものと、初めて聞くAという単語を結びつけて取ってこられるか・・・・想像力の問題です・・・・・という実験です。


実は、ある種の犬は、この実験をクリアできるそうです。


この想像性は、人間の小児の想像性に匹敵し、犬以外にはある種の類人猿にしかできないとありました。

まあ、頭の良さと言っても、あくまで人間的な良さでしょうが・・・・。みなさん自分の仔で試してみて下さい。


北森ペット病院 (千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月27日 (火)

慢性腎臓病

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、慢性腎臓病・・・以前は、慢性腎不全と言っていました・・・のお話です。


慢性腎臓病は、高齢の犬猫で多い、命に関わる腎臓の病気です。最近、HPにその慢性腎臓病のページを作りました。

http://kitamori.in.coocan.jp/kidney-disease.html


腎臓病の犬猫の20%は高血圧症となり、眼底出血や網膜剥離を発症し時に失明する怖い病気です。


写真は、網膜剥離のエコー像(赤い矢印が剥離した網膜。その形から、カモメの翼・・・ガルウイングといいます)
Moumakuhakuri


さて
腎臓は、体の老廃物を尿として出す臓器ですが、どんな動物でも、年齢が上がるにつれて徐々に壊れていきます。人では20歳代後半から壊れていくそうです(老化が始まります)。


重要なことは、肝臓や血糖値などは、異常値が出ても元に戻りますが、腎臓は、一部再生しない細胞の集まりなので、(薬物性や閉塞性の急性腎不全は治りますが)、異常値が出たら、正常にはもどらず、壊れ続けて行きます(回復はしません)。


動物の場合、70%近く壊れた状態(残存腎が30%)を、慢性腎臓病と呼びます。


ヒトの場合は、よく町の無料人間ドックで腎臓の検査しますが、正常値を少しでも超えると、年齢にもよりますが、50%近く(つまり2つ腎臓のうち、1つは)壊れているということになります。


ヒトの場合は、下記の数式に、Creの値と、年齢を入れて、残存(生きている)腎臓のパーセントを求めることができます(GFRを残存腎と考えても良いです)。


http://www.kyowa-kirin.co.jp/ckd/check/check.html



犬猫の場合は、Creから残存腎を測定することは無理ですが、一般的に、正常値を超えたら、60~70%の腎臓は壊れている・・・・つまり30%程度しか機能していないと思って下さい。


慢性腎臓病の初期(ステージ1)では、腎臓が70%近く壊れているのに、あまり症状が出ないのが怖いところです。一般的には、食欲はあるが、痩せてきたり、飲水量が増えます。


慢性腎臓病は、食事療法などが非常に効果的な疾患なので、このステージ1付近で疾患に気付けば、治療により寿命が倍程度伸びることが、犬猫ではわかっています。


先だって、病院で定期的な人間ドックを受けた、70歳を超える母、『腎臓の数値が高かったけど、友人に、そんな少しの異常、気にすることないよって言われたよ。』


は~、まったく分かってないですね。


『あのね、腎臓の数値はね●×▼■◎▽□◆・・・・・・』 こっぴどく注意した私でした。


ほんと、素人(母の友人)の忠告ほど恐ろしいものはないですね。皆さん、気をつけてくださいね。



北森ペット病院 (千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月25日 (日)

迷子の子を探しています

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今日は、迷子の犬の情報提供のお願いです。


特に、茂原・長生・睦沢 近隣の方で、保護されている或いは見かけた方は、病院にご一報ください。


2月23日に睦沢町で行方不明になったそうです。


・ イングリッシュ・セッター
・ ♀
・ ニコルちゃん
・ 赤い胴輪
・ 7歳
・ 白が多く、ところどころ茶の反転
・ マイクロチップ有り


マイクロチップも入っていることから、誰かが保護してそのまま飼育している可能性もあります。

一日も早く見つかることを祈っています。

Imgp2893_2
Imgp2890Imgp2891


北森ペット病院 (千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月23日 (金)

コンサート(バッハ生誕の日にバッハで論文)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


3/21は、バッハの生誕の日でしたね。わが茂原では、この時期恒例の、茂原ピアノ協会主催のピアノリサイタルがありました。


今年は、福間 洸太朗さんでした。


昨年は、牛田智大さんで、北海道や関西からの方もいらっしゃいました。今年も県外からの方も多数いらしたようです。毎年、こんなのどかな町なのに(小さい声で)、ビックネームを呼んでくれる協会にはとても感謝します。


偶然にも、バッハ生誕日に素晴らしいバッハが聴けるなんて、最高でしたね。


クラッシックコンサートって男性、若者は苦手なのか、会場の90%は女性。年齢層は高めで、いかにもピアノを習っていそうな子供はいましたが、20代~30代の方は、ほぼいなかったですね。


私は、ピアノリサイタルには論文をもっていくことが多く、優雅な音をバックに、小難しい話を読むのが至福です。旅行に本をもっていく気分・・・・・いや、昔の王様になった気分かもしれませんね。


ちなみに今回は、猫の白毛遺伝子の論文を読んでました。

猫は、

① アルビノ (一般の動物にも多い)

② W遺伝子の存在 (猫に特徴的)
Wが変異型で優性遺伝で白毛(wが野生型でwwのみ非白)

③ C遺伝子の変異 (ウサギでも報告あり)



で、白毛が出ます。


面白いのは③のC遺伝子の変異。変異があると、メラニン色素をつくる能力(酵素活性)が変化します。温度感受性になるのです。つまり、気温の差によって、白の出方が変わってくるのです。シャムとバーミーズの一部で見られる現象です。

・・・・・てな話を、極上の空間で読んでました。

最高でしたね。


Dsc_0723

眠れぬ夜は、バッハのゴールドべルグ、グールド新番の方で(ベタですが)

https://www.youtube.com/watch?v=g7LWANJFHEs&list=PL9F5874138E49F2DF

2018年3月21日 (水)

現代における格闘技を習う意味

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


相撲、レスリングと、格闘界の話題が続きますね。今日は、現代における格闘技を習う意味について書きます。


学生時代、シュガー・レイ・レナード、マーベラス・ハグラー、ヒットマン・ハーンズの戦いに興奮したものです。社会人になっても、舟木選手がヒクソンに負けた現場にいましたし、総合格闘技黎明期のビックゲームにはホボホボ会場に通いました。それほど、格闘技好きです。


パートナー、小学生の愛息も空手をやっているので、身近に格闘経験者も多いですし、中学からは柔道が必須科目になるとかで、子を持つ親としても格闘技がより身近になります。


さて、常在戦場ではない現代人にとって格闘技を習う意味とは何でしょうか?


思うに、格闘技をやっているヒトも、ほとんど間違っていると思います。


子供に聞くと、強くなりたいから・・・と答えます。多くの方も、たぶんそうでしょう。でも、それは間違いだと思います。


格闘技は、負けてはいけません。しかし、世界一にならなければ、負ける可能性は常にありますし、例え世界一と言われる各種格闘技のチャンピオンでも、体調不良の時は弱いでしょう。さらに言えば、1週間くれれば、たぶん誰でもチャンピオンに勝つチャンスはあります(モチロンNOルールで)。


つまり負けてはいけない格闘技ですが・・・・・・必勝なんてありないのです。


でも必勝は無理でも、負けない様にすることはできます。


それは、戦わないことです。如何に、勝負にもっていかないかが負けないこつです。当たり前ですが。


格闘技の習得を通して身体感度を上げる・・・・・・・、如何に邪悪なものに出会わないようにするか・・・・・例えば、あの角を曲がると危険そうだから避けようとか、この人は危なそうだから深い付き合いを止めようとか・・・・・・・そう言った感度を高めることが、実生活における、格闘技習得の王道だと思います。


そう言う意味では、レスリング協会の女性の副会長さんのあの記者会見の態度は、間違いです。あの態度じゃ、敵が増えるばかり・・・・つまり戦わなければいけないシチュエーションを自ら増やしているばかりですからね。


格闘技の世界の人も、格闘技の現代的意味を理解していないんですよね。



北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月19日 (月)

サスケ

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、サスケの近況を。


以前お話しました、サスケは、生まれつき立てない障害をもった猫です。歩けませんし、食事も1人ではできません。


http://kitamori.air-nifty.com/blog/2018/01/post-819f.html

1人ではまったく動けないので、私の時間のある時は、こんな感じで、何時間でもお腹の上で一緒にゴロゴロです。超可愛い!


Dsc_0022


1人の時は、横になって、大好きな毛布咬みをやっています。


Sasuke03031


それが、つい先日、サスケをみると、何かが変? 何だろう?


気が付くのに数秒かかりました。


なんと、生後6カ月齢目にして、伏せのポーズをとれるようになりました(歩けませんが・・・)。


Dsc_0648


顔を上げようとしては、ゴロンと転がっていまう日々でしたが、ようやくです。


サスケ、真っすぐに見える世の中、どう? 


1人になると、さみしいのか、ミャーミャー私たちを呼ぶのですが、その泣き声も、日に日に大きくなっていくサスケでした。



北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月17日 (土)

衝撃です(猫に咬まれて失明)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、衝撃的なお話です。猫に手を咬まれたことが事が原因で起こった、失明のお話です(当然ヒトです)。


しかも、咬まれてから5~6時間で失明したという衝撃的な症例です。

先だっての千葉県下で発生した獣医師のブルセラ症のように、獣医師は人畜共通感染症に罹患する可能性が大なので、日々、様々な情報を調査しています。今回のお話は、国内屈指の某医科大学の医師のカンファレンスでとりあげられていた症例報告です(なので、ネットでは検索できません)。

症例ですが、
70代の男性(内科的な既往歴はありません)が、猫に手を噛まれ、放置していたら発熱、手の腫脹、目が見えなくなって救急搬送されたそうです。


私は、すぐに猫ひっかき病を想像したのですが、


https://www.bayer-pet.jp/pet/library/disease/cat-scratch.html


猫ひっかき病は、ノミが媒介するBartonella henselase菌が原因で起こり、咬まれたり、引っかかれたりして、数日後から発症し、外傷場所や、近くのリンパが腫れる疾患です。猫に咬まれないようにすることも重要ですが、猫へのノミ寄生の予防が大切な感染予防になります。


しかし、今回の症例の原因菌は、まったく別の菌・・・Pasturella multocidaでした。こちらは、猫の常在菌です。



私もそうですが、カンファレンスに参加した医師達も非常に驚いたようです。通常の猫ひっかき病ではないし、繰り返しますが、咬まれてから5~6時間で失明ですからね。


改めて、人畜共通感染症の恐怖を思い知らされました。


皆さん、


・野良猫保護の際は注意しましょう
・猫に咬まれないようにしましょう
・咬まれたら、直ちに患部を水で流してください!
・患部に腫れが出てきたら、病院へ直行

そして、人畜共通感染症に対する意識を常に忘れないように。


ですね。


それにしても、学内のカンファレンスでの症例報告を、情報として開示する医師達の姿勢はすごいですね。症例発表に対する他の医師達の質問なども公開されており、私もとても参考になります。現在進行中の自分の担当症例の経過と治療(方針)を発表して、他の医師達と評価し合う・・・・他のプロフェッショナルの眼が入ることがどれほど厳しいことか、想像できますが・・・・・獣医業界とはえらい違いですね(とほほ)。


北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月15日 (木)

動物病院の手術料金設定に関わる●●

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、動物病院の手術料金設定についてです。


獣医師法は、院内以外での治療(予防は別)の料金表示を禁止しています。それは、手術に関しても同様で、同じ名前の手術でも、どのような検査手順を踏んで、どのような高度な医療器具で行ったかによって、料金がまったく違うからです。飼主の誤解を防ぎ、ひいては飼主自身の権利保護のための禁止条項なのです。


さて、手術料金ですが、どこまで術前検査をするかによって、料金がまったく違ってくることは、去勢・避妊手術を経験された方の間では、そろそろ知れ渡っている事実ですよね。


しかし、術前検査以外に、料金設定に関わる、非常に重要な項目が、動物病院の手術にはあります。


それは、何人の獣医師が手術に関わっているかという事です。


人の場合の手術を考えてみましょう。術者は当然医師ですが、他に麻酔医(医師とは別資格で更に高度な研鑽が要求されます)、助手の医師、看護師(国家資格で医療行為が可能な人達)がチームを組んで行います。


獣医の場合を考えてみましょう。多くの動物病院は、1人の獣医師で手術を行います。AHTは国家資格ではありませんから、看護師と違い、医療行為が可能か、法律的にも微妙です。


(AHTは、獣医師の管理下で、保定、検温、体重測定、検便、血液検査は実施できますが、注射に関しては法的に微妙です。AHTが狂犬病ワクチン接種してるの見たことありますか? ないと思います。ちなみに国家資格の看護師はインフルエンザワクチンは接種可能です。)


さて、獣医師1人で手術する場合、術中にトラブルがあったら、どうするのでしょうか?繰り返しますが、看護師と違い、AHTの医療行為は微妙です。特に、緊急時に必要性の高い静脈注射に関しては、無理だと思います。血圧、心拍数が急激に下がって、術者が、グローブ脱いで、薬剤出して、・・・・間に合いますか?


獣医師が、何人手術に関わるのか・・・・・関われる病院なのか・・・・・これは、術前検査以上に、非常に分かりやすい手術料金に反映される項目なのです。


獣医師2人以上が関わった手術で、平均的な手術料金であったならば、あなたは非常にラッキーな飼い主だと思いますよ。


ちなみに当院の手術の特徴は、下記を参照して下さい。

http://kitamori.in.coocan.jp/anzennasyujyutu.html

北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月13日 (火)

難しい話の後は・・・・

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


小難しい話のあとは、こんな曲をどうそ。



25年前のハウスパンク。


若いころ、自分が馬鹿じゃないかって思ったことありませんか?私はしょっちゅうでした。


俺達、馬鹿じゃないよな!って叫ぶこの曲が、あの頃・・・・青春を思いださせてくれます。


行けよお前(on may way)~!!!

https://www.youtube.com/watch?v=2WmXUHHaMRM

北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

インフォームドコンセントの難しさ・キット診断について③

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、インフォームドコンセントの難しさ・キット診断についての③です。キットの検査結果の解釈が如何に難しいか、獣医師のほとんどが誤解してる問題です。


前ブログで、インフルエンザキットを用いて、流行期と非流行期での陽性の意味合いの差について論じましたが(数値は、あくまで仮定でしたが)、


今回は、獣医臨床の場で用いる、FeLVキット(猫白血病キット)について計算してみます。



様々なメーカーから発売されていますが、私は某社の高性能のものを使っています。感度98.6%、特異性98.2%のすぐれモノです(もしかしたら最近のはもっと高精度かもしれません。少なくとも昨年までのデータです)

病院に来た猫1000頭について、キットで調べた場合の陽性的中率を計算をしてみます。


● 高汚染地帯(有病率50%)で用いた場合

感染猫500頭で、うちキット陽性は493頭(感度98.6%)。非感染猫は500頭で、うちキット陰性猫は491頭(特異性98.2%)、キット陽性猫は9頭(500-491)。


陽性的中率は、
493÷(493+9)×100=98.2%

● 低汚染地帯(有病率1%)で用いた場合       

感染猫10頭で、うちキット陽性は9.86頭。非感染猫は990頭で、うちキット陰性猫は972頭、キット陽性猫は18頭。


陽性的中率は、
9.86÷(9.86+18)×100=35.3%



● 超低汚染地帯(有病率0.1%)で用いた場合

感染猫1頭で、うちキット陽性は0.986頭。非感染猫は999頭で、うちキッ陰性猫は981頭、キット陽性猫は18頭。

陽性的中率は、
0.986÷(0.986+18)×100=5.19%



キット陽性だった場合の陽性的中率は、地域の汚染状況によって、98.2%、35.3%、5.19%と、まったく違ってきます。



さて、あなたの先生は、あなたの地域のFeLV有病率を、どのように見積もっているのでしょうか?


繰り返しますが、癌マーカーなるものが最近業界でしばしば話題になりますが、有病率も調べられていない、また感度・特異性のデータもまったく無いそれらの製品に、まったく意味が無いことが、わかっていただけたでしょうか?


人の分野で、現在の癌マーカーが意味があるのは、癌と確定診断したのち、治療に反応して数値が下がるかどうかという治療効果に用いた場合だけなのです。


北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

インフォームドコンセントの難しさ・キット診断について②

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、インフォームドコンセントの難しさ・キット診断についての②です。キットの検査結果の解釈が如何に難しいか、獣医師のほとんどが誤解してる問題です。


感度90.6%、特異性98.5%のインフルエンザキットを、流行期の冬と、非流行期の夏に使用して、陽性が出た場合の陽性的中率を比較します(ちなみに数値は、鼻水を使った時の某社のA型に対するキットの性能)


町の小児科に1000人の患者が来院して、キット検査を実施したとします。

● 冬の陽性的中率

冬は、流行期ですから、インフルの有病率が高いはずです。例えば50%の人がインフルだったとします。そうすると、1000人中500人がインフルエンザです。500人のインフルエンザ患者中、キットで陽性になる人は、感度90.6%ですから453人です。非インフルエンザ患者は1000-500=500人です。非インフル500人中、キット陰性になる人は、特異性98.5%ですから492.5人、逆に陽性になる人は7.5人です。

この場合、陽性的中率は
453÷(453+7.5)×100=98.4%

● 夏の陽性的中率

夏は、非流行期ですから、インフルの有病率が低いはずです。例えば1%の人がインフルエンザだったとします。そうすると、1000人中10人がインフルエンザです。10人のインフルエンザ患者中、キットで陽性になる人は、感度90.6%ですから9.06人です。非インフルエンザ患者は1000-10=990人です。非インフル990人中、キット陰性になる人は、特異性98.5%ですから975.15人、逆に陽性になる人は14.85人です。

この場合、陽性的中率は
9.06÷(9.06+14.85)×100=37.9%

今回は、分かりやすく有病率を冬の50%と夏の1%で比較しましたが、同じキットを使っても、そもそもの有病率に例えば季節差があれば、結果の意味合いも違うし(夏にインフルキット使っても意味ない事がある)、もともと有病率の低い疾患にキットを使う場合には注意が必要ということです。

癌マーカー(キット)が、今だ一般的でないのも、陽性的中率が低いからです。癌の有病率はそもそも人口当たり0.5%程度です。しかも、マーカー(キット)は、良くて、感度は80%、特異性90%程度です。


10000人が人間ドックで、癌マーカーの検査をしたとします。有病率は0.5%です。潜在患者は50人です。このうちキットが陽性になる人は、50人×0.8で40人。健常者9950人のうちキット陰性になる人は9950人×0.9で8955人、逆に陽性になる人は9950-8955で995人です。

陽性的中率を計算すると、
40÷(40+995)×100=3.86%

つまり、感度80%、特異性90%の一見精度の高そうなキットを使っても、陽性になった場合の、実際の陽性率は、3.86%なのです。こんな腫瘍マーカー検査なんて、ドックでしませんよね(マーカーの意味は後述)。


ちなみに、今回の話のインフルエンザの有病率は、たぶんこんな感じかな程度です。言いたいことは、キットの特異性が100%でない限り、陽性=陽性ではないのです。

つづく


北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

インフォームドコンセントの難しさ・キット診断について①

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、インフォームドコンセントの難しさ・キット診断についてです。キットの検査結果の解釈が如何に難しいか、獣医師のほとんどが誤解してる問題です。


・キットで陽性だったときの実際の陽性率(陽性的中率)ってわかりますか?

・例えばインフルエンザキットって、夏場と冬場で実際の陽性的中率が違うって知ってますか?

・癌マーカー(キット)陽性でも、実際の癌陽性は数%(陽性的中率)程度って知ってますか?

もし、これらのことが意味不明ならば、以下をしっかりお読みください。


キーワードは

・有病率(ある集団の病気になっている率)

・陽性的中率(キット陽性が本当の陽性の確率)

・キット感度(陽性を陽性と診断できる性能)

・キット特異性(陰性を陰性と診断できる性能)

です。

まず


キットの感度90%とは、100例の陽性症例のうち90例を陽性と診断できるキットです。


キットの特異性90%とは、100例の陰性症例のうち90例を陰性と診断できるキットです。

キットの陽性的中率とは、あるキットを使って、陽性と出た場合に、その後診断で、実際の陽性となる確率です。よく、感度と陽性的中率を混同している獣医師がいますが、感度は陽性と確認された症例に対する検出割合で、陽性的中率とは、陰性なのに間違って陽性と判断された症例も含んだ上での検出率です。




さて、この陽性的中率を、イメージしやすい様に、皆さんおなじみの、インフルエンザキットで説明します。


夏場と冬場に使用した場合の陽性的中率を比較してみます。


まったく違うんですよ~。


つづく

その②
http://kitamori.air-nifty.com/blog/2018/03/post-81a5.html
その③
http://kitamori.air-nifty.com/blog/2018/03/post-d6fc.html

北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月11日 (日)

動物の治療も人医に遅れる獣医学とは

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、動物の治療も人医に遅れる獣医学とは・・・・・についてです。


国立循環器病研究センターが、今度、ヒトの心不全に対するある薬の効果を調べる大規模な臨床治験を実施します。


これが、一般に公開されている経緯ですが

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180205-OYTET50002/


良く読むと、下の方に、犬の心不全に効くから人に使ってみる・・・・とあります。


しかし、残念ながら、このことは、獣医学会ではまったく知られていない話です。私の最も尊敬する獣医循環器の専門医に確認しましたから、間違いありません。私は、たまたま参加してる医師系の学術団体からの情報で、知ることができました。


これに限らず、例えば、人工透析は人の腎不全では第一選択の治療ですが、獣医は犬猫の人工透析が一般的にはできません。ちなみに人工透析は1930年代に、犬で散々実験された技術ですのに。


癌の分野でも、獣医療は、10年単位で医療より遅れていることは、先だって書きました。


動物病院のHPをみると、よく、最先端治療云々と宣伝で書いてありますが、人医から見ると、獣医療はガラパゴス化した技術・・・・・確かに20年前よりは進化していますが、まったく進歩してない技術に見えるでしょう。


『進化』は単なる状況への適応で、決して『進歩』ではありませんから。


進化と進歩の違いについて理解している獣医と理解していない獣医。理解して、更に、自らの手で前進しようと試みている獣医。獣医も色々ですね。


● 当院心臓病ページ
http://kitamori.in.coocan.jp/heart_disease.html

● 当院腎臓病ページ
http://kitamori.in.coocan.jp/kidney-disease.html


北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月 9日 (金)

衝撃です

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



とても衝撃的なニュースです。



千葉県下の動物病院の先生が人畜共通感染症で闘病されています。


http://news.livedoor.com/article/detail/14408131/


http://www.sankei.com/region/news/180309/rgn1803090022-n1.html



おそらく多くの獣医師にとっては、頭の中にはありますが、普段あまり気にしていない人畜共通感染症だと思います。


厚生省・農水省・千葉県獣医師会においては、全力で感染源を特定してほしいです。知らず知らずの保菌犬の診察なんて怖いですからね。


病院は、数か月の閉院状態の様ですが、回復を祈りましょう。


北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

今年もきました

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今年も病院の隣の空き地にやってきました。

Dsc_0659_horizon


昨年は、♀が3羽の子連れで、可愛かったな~。カメラ向けると即効で母鳥と逃げてね・・・。(雛 赤矢印、ほとんどわかりませんね)


Dsc_0175


自然は良いですね。


もう少しで春ですね~。


北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月 7日 (水)

パワハラ問題

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今日は、パワハラ問題についてです。


レスリング協会のパワハラ問題が話題になっていますが、どこの業界にもおそらくある話で、我々の業界にも当然?存在します。がっくりですが・・・・。


有名なところでは、●科の専門医。その方に関わったことのある獣医師であれば、おそらくほとんどが嫌な気持ちになるという超有名人で、しかも一応専門医だから始末に負えない・・・・我々の様な町医者にとっては、紹介先ですから、本当に困った話なのです。


気分によっては、紹介を受けてくれないこともありますし、機嫌よく紹介を受けてくれたと思ったら、飼い主にこんな紹介状を書く獣医なんて行くの止めろなどと、飼い主との関係を壊してくれるし、ひどいものです。


医師ならば、ヒポクラテスの誓いの問題ですが、まあ獣医って、その程度の知性なのでしょうかね。残念です(ヒポクラテスも知らなかったりして・・・・)。



そんな人が専門医ですら、当然のごとく、その方の弟子はこの十数年まったく育たないので、その分野は未だにひどいありさまです。


そこまで強烈な獣医は、まあ、数人?でしょうが、学会の世界と言うのは、皆、個人事業主の集まり、妬み、嫉妬などが渦巻く魑魅魍魎の世界ですから、多かれ少なかれ、ハラスメントは一般サラリーマンの世界より多いかもしれませんね。


観察するに


・自己評価と他者評価が乖離している人

・客観的な自己評価の指標をもたない人

・自分1人の能力で成功したと思いこんでる人


が、たまたま上に立つと、パワハラが起こり易くなる気がします。


先にあげた専門医も、マイナーな分野なので他者評価が低く、かつ、調べると論文がほぼない専門医で自分でも不安なのだと思います。業界黎明期に留学経験もあるので、成功体験がねじ曲がって記憶に植え付けられているのでしょう。


その昔、私が20代の頃、企業研究者として、医師の某大きな学会に参加しました。一番のりで到着してしまい、誰もいない受付で時間をつぶしていると、なんと親子ほど歳の離れた学会長が、わざわざ挨拶にきてくれて、『これからの医師の世界を背負って下さいね(・・・みたいな事)』と、声をかけられました。


(私、医師じゃないのですが)・・・・・本当に驚きましたね。なにせ、その方、後に、原発の事故調査委員会の委員長になられるくらいの先生で、当時も、既に世界的な研究者で超有名な先生でしたから。


先だってTVを見ていたら、かの田中角栄は、20人の新人官僚を執務室に呼んで、ペーパー無しで、名前を呼んで激励したとか・・・・普通名前なんて覚えませんよね・・・・これに皆しびれたそうです。


上に立つ人と言うのは、部下のモチベーションを戦略的にあげるような人じゃないといけませんね。

私自身も、飼い主さんに対するドクターハラスメントには注意しないとね。


北森ペット病院
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年3月 5日 (月)

癌の治療Ⅵ 二次癌について

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今回は、癌の治療Ⅵ、二次癌についてです。


二次癌というのは、治療が原因で発生する癌のことで、今、ヒトの癌サバイバーの間で非常に注視されている癌です。初期癌(1次癌)治療後、数年から数十年後に発生する、1次癌とは種類の違う癌です。


いわゆる古典的な抗がん剤(アルキル化剤など)療法や、放射線療法が原因で発生すると考えられています。


分子標的剤と違い、抗ガン剤や放射線は、正常な細胞(の遺伝子)も傷つけます。癌とは前に書いたように、

http://kitamori.air-nifty.com/blog/2018/02/post-21c1.html


遺伝子の変異が数個蓄積して発生します。癌(一次癌)になった人というのは、多数の遺伝子に変異を抱えています。その上、制癌剤や放射線治療で、更に遺伝子が傷つくため、二次癌が発生しやすいのです。


米国の研究ですと、なんと癌の2割が2次癌だそうです。ちなみに、良く知られているデータですと、


抗がん剤(アルキル化剤)は、白血病(血液の癌)、
放射線療法は、中枢神経系、甲状腺、皮膚がん 等


のリスクを上げます。


しかし、1次癌を治療するためには、抗ガン剤や放射線が欠かせない場合もあり、治療的になジレンマです。


私も長生きをすれば、統計学的に、50%の確率で癌になります。高名な日本の病理学者が、運よくあなたの癌は治るかも知れないが、癌は地球上から撲滅できない・・・・とある場所で書いておられましたが、まさに敵の複雑さ、強大さに、おののいています。


数日にわたり癌の治療のお話(①、③、④のお話と、二次癌のお話)をしました。②が残っているのですが、②を説明するには免疫の基礎がわからないと無理です。免疫のお話は、非常に複雑怪奇な話になるので、いったん癌の治療のお話はここで止めて、また明日からいつものようなライト?なお話にもどります。


ちなみに獣医師で、免疫力アップで癌治療・・・・・・なんて考えている方は、癌と免疫のメカニズムをほぼわかっていないと思った方が良いですね。


いつか、わかりやすく、癌と免疫の話が出来たらと思います。

2018年3月 3日 (土)

癌の治療Ⅴ 転移について

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今回は、癌の治療Ⅴ、転移についてです。


先回、ヒトのがん治療の戦略は


① 遺伝子変異に対する治療

② 癌の免疫回避システムに対する治療

③ 癌幹細胞に対する治療

④ 転移システムに対する治療

という話をしました(悲しいかな、獣医療では、戦術の進化はあるが、ヒトの医療の様に進歩はしていないと言う話もしました)。


上記の④に関するお話です。


癌の転移は、どのように起こるのでしょうか?


癌細胞は、初期には誤解を恐れずに言えば、運動性がなく個々の癌細胞が塊を形成しています。そして、塊は、正常組織に覆われています。


一定期間を経過し、癌の塊が大きくなると、一部の癌細胞は、周りの組織を溶かし、性質が変化し(専門用語でEMTといいます)、運動能を獲得します。


運動能を獲得した癌細胞は、組織から血管に出て全身をめぐるのですが、多くはNK細胞を主体とする免疫細胞に排除されます。しかし、早期に脱出したもの、血管の内側に張り付いたもの、血小板などと結合したものは、免疫機構を巧みにかいくぐり、血管側から、ターゲットとなる臓器・組織へ入り込み、転移が完成されます。


最近では、癌細胞が出すマイクロRNA(miR-181c)が、脳の血管壁を変化させて、癌細胞の血管からの侵入を助けているという報告があります。


EMTを起こす前・・・・つまり、癌細胞が転移能を獲得する前の、出来る限り早期に治療するのが有効というのは、こう言った理論からきています。


(以前、癌もどき・癌放置論というものがありましたが、如何にそれが間違った理論であるかわかります。確かに発生初期は『もどき』かもしれませんが、性質が変化していくのが癌なのです)

2018年3月 1日 (木)

癌の治療Ⅳ なぜ再発するか

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今回は、癌の治療Ⅳ、なぜ癌は再発するかについてです。


先回、ヒトのがん治療の戦略は


① 遺伝子変異に対する治療

② 癌の免疫回避システムに対する治療

③ 癌幹細胞に対する治療

④ 転移システムに対する治療

という話をしました(悲しいかな、獣医療では、戦術の進化はあるが、ヒトの医療の様に進歩はしていないと言う話もしました)。


実は、再発は、上記の③に関係するお話です。


ヒトのある種の乳がんでは、寛かい後、10年以上たって再発するような症例があります。
何故そのようなことが起こるのでしょうか?


それには、癌幹細胞という癌の親玉見たいな細胞が関係しています。


癌発生時に、癌幹細胞は、免疫機能を巧みにかいくぐり、骨髄中(骨の中)に移行し、休眠状態になります。休眠というのは、増殖しないと言う意味です。


現在の癌の薬や放射線療法は、癌の増殖能をターゲットにしているので、休眠した癌幹細胞にはまったく効果がありません。


休眠状態の骨髄中の癌幹細胞は、ある日突然休眠状態から目覚め、増殖能を起動させ、癌が再発するというメカニズムです。


現在の癌幹細胞治療戦略としては、休眠状態を解除し、そこに制癌剤を投薬するというスキームが考えられているようですが、癌幹細胞は、眼に見える固形(塊の)癌と違い、細胞1個単位のレベルの話ですから、なかなか難しい戦いになると思います。

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »