無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 癌の治療Ⅳ なぜ再発するか | トップページ | 癌の治療Ⅵ 二次癌について »

2018年3月 3日 (土)

癌の治療Ⅴ 転移について

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今回は、癌の治療Ⅴ、転移についてです。


先回、ヒトのがん治療の戦略は


① 遺伝子変異に対する治療

② 癌の免疫回避システムに対する治療

③ 癌幹細胞に対する治療

④ 転移システムに対する治療

という話をしました(悲しいかな、獣医療では、戦術の進化はあるが、ヒトの医療の様に進歩はしていないと言う話もしました)。


上記の④に関するお話です。


癌の転移は、どのように起こるのでしょうか?


癌細胞は、初期には誤解を恐れずに言えば、運動性がなく個々の癌細胞が塊を形成しています。そして、塊は、正常組織に覆われています。


一定期間を経過し、癌の塊が大きくなると、一部の癌細胞は、周りの組織を溶かし、性質が変化し(専門用語でEMTといいます)、運動能を獲得します。


運動能を獲得した癌細胞は、組織から血管に出て全身をめぐるのですが、多くはNK細胞を主体とする免疫細胞に排除されます。しかし、早期に脱出したもの、血管の内側に張り付いたもの、血小板などと結合したものは、免疫機構を巧みにかいくぐり、血管側から、ターゲットとなる臓器・組織へ入り込み、転移が完成されます。


最近では、癌細胞が出すマイクロRNA(miR-181c)が、脳の血管壁を変化させて、癌細胞の血管からの侵入を助けているという報告があります。


EMTを起こす前・・・・つまり、癌細胞が転移能を獲得する前の、出来る限り早期に治療するのが有効というのは、こう言った理論からきています。


(以前、癌もどき・癌放置論というものがありましたが、如何にそれが間違った理論であるかわかります。確かに発生初期は『もどき』かもしれませんが、性質が変化していくのが癌なのです)

« 癌の治療Ⅳ なぜ再発するか | トップページ | 癌の治療Ⅵ 二次癌について »

癌・免疫」カテゴリの記事