無料ブログはココログ

北森ペット病院


« アメフト問題とインフォームドコンセント | トップページ | 診察料金の違い② »

2018年6月 2日 (土)

診察料金の違い①

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、何度か書いていますが、動物病院の診察料金についてです。



飼い主さんは、動物病院の診察料金が、病院によって違う事が、とても不思議なようです。しばしば質問されるので、再度書きます(今後も何度か書いていくと思います)。



大前提として、どんな業態でも、民間の場合は、同業間で、料金を統一することは、法律違反なのです。いわゆる独占禁止法ですね。



価格を統一した場合の悪い点として、2つの側面があります。


① 飼い主側から見た側面

料金を統一すれば、分かりやすいかもしれませんが、例えば、動物病院の場合、獣医師側が結託して、去勢避妊手術の料金を高値で全国統一したら、困りますよね~。


② 獣医側の側面

価格を統一すると、同じ技術でも、高度な機械をわざわざ購入して、少しでも安全に手術を実施しようという獣医側のモチベーションも下がります(昔ながらのメスで処置するのと、超音波メスで処置するのと、飼い主にとっての結果は同じかも知れませんがね~)。



資本主義社会では、価格は、神の見えざる手よろしく、需要と供給のバランスから自然に決まるのが公正であるというのが、一般解です。



しかし、人の医療は、統一価格ですよね~。



その理由は以下の3点です。



① 医療は税金を使った公共事業である

医療は、税金を使った公共事業なので、価格競争ができません。


② 医師の技術水準が一定

医師は、専門科に別れているため、全科診療の獣医師と比較すると、医療水準が病院間で、ある程度一定なので、統一料金を組みやすい。


③ 治療費(価格)を財政面から公正に決定できる

治療費のほとんどは税金です。つまり、限りがある予算を如何に使うかが問われます。なので、治療費は、(保険点数といいますが)、医師側、官僚側、政治家が、非常に高度な水準の議論で、細かく細かく決定します。



例えば、昨今有名になったのは、風邪での抗生物資処方に関する事ですね。風邪には抗生物質は効かないのですが、安易に処方され、耐性菌の発生が問題になっていました。国は、この状況を変えるために、抗生物質を処方しない方が、診察料が高くなるという決定をしたのです。


http://kitamori.air-nifty.com/blog/2018/02/post-8394.html



なお、治療費と書きましたが、医療でも、治療ではない予防行為(ワクチン)や、病気ではない診療(美容外科、出産)は、税金が投入されないので、診療費は統一されず自由診療扱いです。


つづく


北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/



ブログ 動物病院の手術料金設定に関わる●●

http://kitamori.air-nifty.com/blog/2018/03/post-1e70.html

« アメフト問題とインフォームドコンセント | トップページ | 診察料金の違い② »

獣医療・動物病院」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 診察料金の違い①:

« アメフト問題とインフォームドコンセント | トップページ | 診察料金の違い② »