ダニに注意
北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。
本日は、ダニ(の予防)の話。
知り合いが、川に釣りに行って、原因不明の高熱・発疹が出て、ダニが原因のツツガムシ病ではないかと治療中です。
怖いですね。
ダニが媒介する病気は、時に、死にますからね~。人も、犬も、猫も。
房総は、国内でも屈指のダニ密生地域です。
上記のツツガムシ病は、その昔、房総の風土病として恐れられていました。
人もペットも、ダニ予防忘れずにしましょうね。
① 予防の基本
● ペットのダニ予防は、必ず、病院処方の薬剤を使用
市販のものは、有効性が低いです。下記は有名な予防薬フロントラインと、某市販薬の効果の差のデータです。市販薬も駆除はするので嘘はついてませんが、100%予防しないと意味ないですからね。
● 予防期間は3月頃から12月頃まで
意外と知られていませんが、ダニは、秋口に大繁殖します。必ず、夏過ぎて涼しくなっても予防は忘れずに。
● 人の予防(草むら等に入る場合)
・ DEET 15~25%含有の防虫剤(小児はOKだが乳幼児は不可)
・ 肌を露出させない
・ ペットのダニ予防(ペットに付着したダニを室内に持ち込まない)
② ダニに刺されたら
24時間以内であれば、ライム病(後述)などは、発症を予防できるそうなので、直ちに病院へ行きましょう。
③ ダニが媒介する病気
● 犬猫
・ バベシア病(犬) 西日本
・ ヘモプラズマ(猫)
● 人間
・ ツツガムシ病 北海道以外
・ ライム病 主に北海道
・ 日本こうはん熱 西日本
・ SFTS 九州、中四国地方
・ ダニ媒介性脳炎 北海道
④ ダニの写真
一頭に500匹以上寄生。フロントラインで駆除
北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/
« どうやら住みついているようです | トップページ | 再びボクサー犬の大規模な調査を行います① »
「獣医療・人畜共通感染症」カテゴリの記事
- 病気の話は複雑なんですよね(2024.05.31)
- 完成(2023.08.28)
- 観察中(2023.08.18)
- 弱った野鳥を絶対に保護しないように(2022.10.14)
- 千葉県も、とうとう(2022.02.28)