無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月30日 (月)

AIが皮膚科専門医に勝つ!

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、皮膚がんの診断に関して、AIが皮膚科専門医に勝ったという論文です。


対戦は
筑波大学のAI VS 皮膚科専門医 VS 非専門医


https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/bjd.16826


結果、

●皮膚腫瘍に対する良性悪性の判定

一位 AI (92.4±2.1%)

二位 皮膚科専門医(85.3±3.7%)

三位 非専門医(74.4±6.8%)

で、AIの勝ち。

しかも、AIと専門医の有意差がP < .0001で、専門医と非専門医の有意差がP < .01。



顧客に問診して、検査して、病気判定して、薬出す(獣)医師なんて、将来AIにとって代わられますね。



北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月28日 (土)

トキソプラズマ

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



本日は、人畜共通伝染病で、時に、妊婦さんが怖がるトキソプラズマについてです。



トキソプラズマは、原虫という眼に見えない生物による人畜共通感染症で、豚肉の生食などから人に感染します。一時、猫からの感染が注目されましたが、猫からはホボホボないですね。



最近、コロラド大学の疫学調査で、面白い報告がありました。



トキソプラズマの感染が、人生の様々な行動に(良い?)影響を与えているというのです。



例えば、


大学でビジネス系を専攻する人が、非感染者の1.4倍、


企業する人が、非感染者の1.8倍、

因果関係は明らかにされていませんが、相関関係はあるそうです。

http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/285/1883/20180822



面白い研究ですね。


北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月26日 (木)

常に大人でいよう

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日、臨時休診でした。


院長(♀)は研究会に、私(♂)は、開院20年目にして始めて臨時休診を利用して(遊びで?)コンサートにいってきました


だって彼の還暦コンサートだもの。


35年ぶりの彼でしたね。


35年前は、歌謡曲からロックスタイルに移行して、吉田健さんなんかと素晴らしいバンド活動していました。


揚水とのコラボなど、常に新しい世界を目指す彼に、人生のロールモデルの一人にしようとひそかに思いました。


70歳の彼!


最近、いろいろ問題がって、TVには呼ばれませんが、


(核なき世界なんて歌ったら、日和見のジャパンのTVじゃ無理ね)



70歳にして、そんな問題意識を設定して、それに挑戦する姿に、刺激されました。



人生の戦い方に、男の色気も含め、やはりロールモデルの一人です。



知ってることを並べていくのが子供で、知らないことを並べて挑戦するのが大人の姿勢だと思います。


芸能界での栄枯盛衰を、自信を持って話していた、彼!



挑戦していないと、過去の自分も未来完了型で、聴衆に俯瞰して話せませんししね。



私も、大人の視座を忘れません!




ジュリー、最高でした!




北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月24日 (火)

2つのタイプの先生

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今日は、先生について。


先生って2つのタイプがあります。


ある一定水準だけを教える先生と、欲望を起動させてくれる先生。



前者は、謎がない事を提示し、後者は謎を教えてくれる先生とも言えます。


例えば、そう・・・・・ 町の自動車学校の先生や料理教室の先生と、プロのレーサーやシェフの違い。



学校の教師や大学の先生も、前者タイプと、後者タイプがいますね。



学術面で、後者タイプに出会うと、本当に学ぶという事の、虜になるんですよね。そんな先生に出会った時、なんだかよくわからない話に、なんだかすごい事実が隠されているのではないかという臭いを嗅ぎ取る能力は、知性ある人間の基本的な資質です。



いかに訳のわからない話をする先生に沢山出会えるかが、人生を飾る肝ですね。



訳のわかる話を、訳のわかるように簡単に楽しく話しことが有意義だと思っている有名教授が獣医業界では大流行(はやり)ですが、本当にわが業界の欲望の低さを痛感します。


また、業界で大流行の認定医ですが、これは先にあげた教習所の先生を作るシステムですから、業界の深化にあまり貢献していません。悲しいことです。


(認定医の程度を調べる方法は簡単で、謎について聞くことですね。あなたの専門分野の最先端の謎はなんですか?ってね)



ところで、私も、大いなる学問の生徒であり、人生においては先生でもあるわけです。


先生の場合・・・・・特に親として子供と接するときは、どっちが良いんだろうなんて考えますね。大いなる謎めいた父になっても、子供はストレスフル。私のことなど気にせず、簡単に追い抜けるように、父としての知性を低級に演出するというのも、ありかな~なんて思います。


子育てに関しては、難しいです。



北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月22日 (日)

コミュニケーションは不思議

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今日は、コミュニケーションは不思議という話を・・・(似たようなことはシバシバ書いてますが)。


私たちは、同じ言葉を使って、違うメッセージを伝えることが可能です。



診察室で、


『●●の結果から××と言う事が言えます。この点、おわかりでしょうか?』



獣医師側から飼い主に対する、状況確認の為の、よくある投げかけの会話のセンテンスですが、これに対応する飼い主の言葉が



① 瞬時に 『わかります』

② 少し置いて 『わかります』

③ 『わかります。わかります。』



同じ言葉を使って返しても、


①、③の場合は、実体はどうれあれ、獣医師側は飼い主の理解の程度は、相当怪しいと感じますし、しかも少しムッときます。



ホント、不思議な現象ですね。



言葉の内容よりも、言葉を伝える方法それ自体に、本質があるのですね。



昨今の●●ハラスメント問題の本質も、そんな所にとっかかりがあるのではないかと思います。



インフォームドコンセント語る時に、情報(言葉)の正確性ばかりに目が向きますが、インフォームド~を考えるうえで重要なコミュニケーションの作法は、そんな単純なものじゃないって事ですね。



北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月20日 (金)

納豆とマリンスポーツ

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今日は納豆とマリンスポーツの関係についてです。


と言っても、意味不明ですね。


先日、医師が読む情報サイトに、納豆アレルギーの方は、マリンスポーツ(特にサーフィン)経験者が多い(正確に言うと、サーフィンなどのマリンスポーツは納豆アレルギーのリスクになる)という情報が掲載されていました。

とても面白い研究ですね。


納豆には、PGA(ポリガンマグルタミン酸)という成分があるのですが、クラゲがこのPGAを産生します。

つまりマリンスポーツ時に、クラゲに刺された経験が、納豆アレルギーの発症のリスクになるのではないかという報告です。



本当に人間の先生は、研究の着眼点が違いますね。脱帽です。



論文です

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29175280



北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月18日 (水)

熱中症対策

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今日は、熱中症対策について。


人間の熱中症も、室内での発症が非常に多いと聞きます。


ペットも、意外と室内での発症が目につきます(犬、うさぎが多いような気がします)。外出(仕事とか買いものとか)から帰ったら、状態がおかしいというパターンが最も多いです。



対策の基本は、クーラーです。


クーラーの設定温度を良く聞かれるのですが、設定温度と実際の動物の体感は異なります。



私がよくご指導するのは、『動物は毛皮をきているのだから、人間が暑いとおもう温度は、ペットにとっては非常に暑い』ということです。


あくまで室内の体感を重視された方が良い気がします。


ちなみに、犬の場合は、口を開けてのハアハアの頻度が異常に上がると、熱中症の可能性があります。


直ちに受診して下さい。


北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/






2018年7月16日 (月)

格差社会って、ね

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


格差社会だそうです。


10年位前からTVの時事問題番組で良く出てくるワードですね。


でもね、たぶんマスコミの言う『格差』って、収入のことですよね。


収入格差社会ってワードを、オブラートに包んで格差社会って言ってるんだと思います。ここ10年。マスコミは、たぶん・・・・。

私にとっては、実は、40年近く格差社会が存在していて、それは、私に何がしかの良い影響を与えてくれる能力の格差社会。



私にとっての格差とは、


どれだけ 楽しく会話できるか、
どれだけ 弱者に優しいか、
どれだけ 自己利益を優先させないか、
どれだけ 真剣に物事を考えてるか、
どれだけ ユーモアがあるか
どれだけ 批判精神があるか
どれだけ 言葉、文章が丁寧か


などによって、考量されます。


はっきり言います。



世の中、ものすごい格差社会です。私にとって・・・・・。

北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月14日 (土)

ZOZOスーツようやく来る

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


ファッション好きの私です。



さて、噂のZOZOスーツ、6カ月遅れで、来ましたよ。


スーツ着て、スマホのアプリと連動させて、3Dで体型を測定してくれるという、画期的な?体型測定用スーツです。

333

ファッション、ブランドって、面白いですよね。


15年前は、バブルバックという時計に凝っていましたが、まあ知らないヒトにとっては、何のことかわかりませんし、意味もありません。



ファッション、ブランドってそういうもの。



逆に言えば、知っている人にとっては、



フンフンって、



物語を共有するもの。


例えば、お会計の時、私の好きなブランド財布をお持ちの方を見かけたとき、



少し、飼い主のワールドがわかって、ホッとします。



人間は、物が欲しいんじゃくて、物にまつろう物語が欲しいんだと思います。誰も知らない(物語が無い)一流のものなんて、矛盾なんだから。



と、まあ、ここまで書いていうのもなんですが、



月1回の主治医による持病(今はもう治ってますが)のチェックの為の通院くらいしか、外に出ないので、私のファッションは、病院へ行く時にしか花咲かないのであった。



わははは。



北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月12日 (木)

嬉しい!

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


嬉しいことがありましたよ。



50年も生きてると、予期せぬ嬉しいことって、日常生活では、ほぼほぼおきないですが、



な~んと、ありましたよ。



私、暇な時は、ホボホボ読書してます。



特に、思想・哲学関係が好きです。




本は、新刊で買うのが基本の私ですが、思想・哲学関係の本って、すぐに絶版になるので、しょうがなく古本で買ったりします。



今回も、そんな感じで、古本で、尊敬する思想家の絶版本を手に入れたのですが、




なんと、なんと、サインがしてありました。




あれだけ欲しかったあこがれの人のサインが、ある日、突然、手に入ったのですよ!!!!!!





人は、物でなく、物語を消費します。




サイン一つで、心が躍るんですよね。




先生! これからも貴方の弟子ですから!

北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月10日 (火)

論文書きました

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



論文、書きました。



統計学の雑記程度ですが、すでに掲載されました。



簡単に言ってしまえば、




感度90%(+特異度90%)の癌マーカーなんて、陽性で出ても、実際は、7%程度しか癌の的中率は無い




みたいな論文です。



獣医業界でも、まあホボホボ誤解が多い癌マーカーです。




数学に無知な獣医師が検査に頼ると、データの意味さえ理解できないよ!みたいな警告になる論文です。



よく、同業者に、研究したり・論文書いたり、なんでそんなことするの?って言われます。



でもね、



かのJ・S・ミルは、




人間が幸せになるためには、他人の幸せを願うか、人類の幸せを願うか、生活に関係ない研究をするかしかない・・・・みたいなことを言ってます。




自分自身の幸せを追求するという事から、目線を少しずらすのですね。



なかなか好きな言葉です。



ミルさんの言葉で、こんな有名な言葉もありますね。




満足した豚であるよりは不満足な人間であるほうがよく、 満足した愚か者であるよりは不満足なソクラテスであるほうがよい。



まあ、がんばりましょうね。



北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月 8日 (日)

death penalty

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今日は、death penartyについて

若い頃は、明確な意見がありましたが、年取ると、所詮人間が作った制度だから、良いも悪いもない・・・・と考えるようになりました。


賛成の方は、反対の意見も知りつつ賛成であって欲しいし、逆もまたしかりですね。


ただ、制度が生み出す効果・影響に関しては、科学的に検証すべきだと思いますね。

現状は死刑制度があるわけですが、


・制度に抑止力はあるのか
(欧米では否定されてますが、彼らとはメンタリティが違うますからね)


・2人までの殺人事件は抑止力で減少するかもしれないが、制度があった場合、既に数人殺してしまった犯人が、制度があるおかげで、自暴自棄になり、3人でも5人でも同じだと、さらに殺人を犯す可能性がある


・刑の執行者の精神状態の悪化


・永遠に仇がとれない
(当然あだ討ちは違法ですが、あくまで違法というだけですからね)


なんて話を、某日本料理屋でしていたんですよ・・・・・・。



大将 『公務員にはしっかり働いてもらって、刑はちゃんと執行しないと!』

 『でも、大将、十数年刑務所で見てきた人の刑を、実際に執行する立場のヒトは、執行後、一生悩むらしいですよ』


大将 『北森さん、そんなわけないですよ。仕事ですよ、仕事!』

 『私なら、仕事でも、悩みます』

大将 『普通、悩みませんよ』

私 『そうですかね~』


てな話をしていて、しばらく時間が経過して、


大将 『今日は、いいすっぽんがいるんですよ、ぜひ食べていってよ』

 『いや、今日は止めときます。』


そんな会話を何回かしたのですが、大将、いつになく、すっぽん、勧めてくるんですよね~。


それが、ちょっと不思議で、


私 『珍しく、勧めてきますが、どうしたんですか? 上物?』


そしたら、大将、なんて言ったと思います?


大将 『いやね、数日前に仕入れたんだけど、これ以上目をあわすと、情が移って殺せないんですよね~』


私、大将をじっと見返したんですが、大将、ハッとしてましたね。



という、実際のお話です。

私たちは、もう、相当な覚悟をしないと、殺せないんですよね。戦場で、敵を悩まず殺せる兵士って実は少ないんですよね。



そんな事を思った、一日でした。

2018年7月 6日 (金)

動物は悩まない・・・いや、悩めない

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、動物は悩まない・・・・・いや、悩めないについてです。


日常の診療では、飼い主さんの、『この子も色々あって、悩んでいるようなんです~』って聞くと、


『そうですね、色々りますからね、この子の悩みを解消できるように頑張りましょう~』なんて答えるわけですが、



(臨床家の立場としては、総合的に治療が進むように答えますが)



実際、動物は、悩みません・・・・・いや、悩めません。


どうしてか


通常人間は、たとえば、『明日の仕事、嫌だな~』なんて悩みますが、


良く考えてみてください、


全て、言葉を使って悩んでいますよね?


明日という言葉も、嫌だという言葉も無い動物は、、『明日の仕事、嫌だな~』なんて悩めません。



悩むとは観念的な行為ですが、観念は必ず言葉を使ってイメージされます。つまり言葉がない動物は、悩まないというか、悩めないんですね。


もちろん、本能的な(観念ではない)怒り、恐怖、不安は感じますが、言葉を使った悩む行為は無理なんですね。


でも、人は、だから動物が愛おしいんじゃいでしょうかね~。



悩まないから、いつも前向きでね・・・・・。




戦後詩人の田村隆一の有名な詞

 

『帰途』


言葉なんかおぼえるんじゃなかった

言葉のない世界

意味が意味にならない世界に生きてたら

どんなによかったか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

言葉なんかおぼえるんじゃなかった

日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで

ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる

ぼくはきみの血のなかにたったひとりで掃ってくる

北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月 4日 (水)

その時もジーコは笑っていた

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



祝・日本サッカー!

(見てませんけど)



25年くらい前の、Jリーグ発足1年前、



鹿島産業祭りで、古ぼけた公民館の2階に、ジーコはいました。



ジーコ、鹿島クラブ入部のサイン会もかねての、鹿島町での初顔見せでしたね。


パイプ椅子に長机・・・・・・・・動員されたジジ、ババ30数人が、外人のジーコを、物珍しそうに取り巻いて眺めていました。


世界のジーコなのに、サイン会には、列もできず、誰もジーコの意味をわかっていませんでしたね。


たぶん、あそこで若者は私達だけ・・・・26歳だったと思いますが、私たちを見つけたジーコは、向こうから手を差し出してくれて、握手してくれました。サインも・・・・。


思わず、『がんばれよ、ジーコ!』


って言ってしまったことを、つい昨日のように思いだします。


(たぶん、ジーコに命令形で言ったのって私くらいですね(笑))


ジーコは、ファンにはいつも笑顔。


その時も、ジーコは笑ってました。


あれから25年、日本サッカーも強くなりましたね。


(見てませんけど)


私は、ジーコ、プラティニ、ロッシ、ルンメニゲの時代で、止まってます。


スペースにタテパスってサッカー、どうも苦手なんですよね。


でも、ジーコ、よかったね。あなたのおかげですよ。



北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

2018年7月 2日 (月)

再びボクサー犬の大規模な調査を行います②

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、飼い主様への、当院の研究への参加依頼のアナウンスのその②です。



現在、獣医療の心臓疾患の検査のレベル・・・・特に心電図検査のレベルは、非常に低く大学病院や2次病院でも、医療より30年近く遅れています。



動物が動いたり、個体が小さい事が原因です。



今回、当院では、




ボクサー犬の心疾患を研究するため、国内では今だ大学病院等の高度医療機関でもほとんど行われていない、胸部誘導心電図検査を含めた、11誘導心電図検査を導入しました。


Kyoubu

Ukyaku


無料で実施していますので、ぜひ研究にご参加ください。




また、ボクサー心筋症が疑われると診断がでているボクサー犬に関しては、可能であれば当院の獣医師が、機械をもって検査に伺いますので、ぜひご一報ください。



北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

北森ペット病院・ボクサーの研究

http://kitamori.in.coocan.jp/boxer.html

北森ペット病院・心臓病検査

http://kitamori.in.coocan.jp/heart_disease.html

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »