無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 科学って何?① | トップページ | 科学って何?③ »

2018年8月22日 (水)

科学って何?②

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、科学って何?・・・・の、その②です。



20世紀最大の科学哲学者のカール・ホパーは、『科学とは反証可能がある理論』だという定義を行いました。



私も、科学とは何?と聞かれると、ホパーの定義を引きます。




バリバリの科学の一つ、医学で言うと




例えば、風邪とインフルエンザ



私の子供のときは、風邪の強い症状をインフルエンザと言っていました。治療は抗生物質でしたね。



10年ほど前から、インフルエンザは風邪と違って、ウイルスが原因。なので抗生物質は効かず抗ウイルス薬での治療になりました。でもまだ風邪には抗生物質でしたね。



それが、最近、風邪もウイルスが原因なので、抗生物質は必要ない。

となりました。



まさにこれが科学(の進歩)です。



正しい理論があって、反証がされ、新しい理論に昇華する(原子核が陽子と中性子になって、クオークになって・・・と一緒ですね)。



でも、インフルエンザウイルスにかかっても発症しない人もいるし、発症して自分の免疫反応で脳炎になる人もいるし、まだだまだインフルエンザも解明されていません(クオークが何でできているのという「仮説と同じで)。



このように科学は、反証ができる余地があることが必須です。



カントが、人間は、永遠に物自体には触れられないと言うのと同義です。




なので、オカルト療法や似非科学というのは、見分けるのは非常に簡単なんですよね。



進歩がない、いかなる時も効果が無いというデータが提示されない、などなど、ね・・・。



なんども取り上げるのが馬鹿馬鹿しいですが



http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06310/a4.pdf

nichiju.lin.gr.jp/mag/06310/a4.pdf



とかね。



ちなみに、科学の反証可能性という概念に、まっこうから対立するのが、宗教ですね。



神の存在は、反証しようが無いですからね。



つづく


北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

« 科学って何?① | トップページ | 科学って何?③ »

独り言」カテゴリの記事