無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月29日 (土)

ゲノム編集食品

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、ゲノム編集食品に関する重要な発表について。



世間では、芸能人の事故の話や、関取の引退の、まあ私たちの生活には、どうでもよい話ばかりまん延してますが、いいんですかね?



あんな話ばかり見てると、科学がさらに主体となる今後の人類の生活に乗り遅れますよ。




というわけで、本日は、ゲノム編集食品について。




最近、厚生省が、重要な決定をしましたね。



ゲノム編集食品の中の「遺伝子切断」に関しては、審査せず…と決めました。



ゲノム編集食品には、遺伝子編集、遺伝子導入、遺伝子切断の3種類ありますが、

   

厚生労働省の調査会は、遺伝子切断で、食品中のたんぱく質の機能を失わせる手法を用いた場合は、食品衛生法で義務づける安全性審査の対象から外すとする同省の考え方を了承しました。



また、遺伝子導入の場合は、遺伝子組み換え食品と同様、安全性審査の対象にすることも決めました。



昔は、権力というと、物理的なパワーでしたが、今は、情報を制御する者ですからね。国家は、こうやって、情報をコントロールしていきます。とても重要な仕事ですね。



生物・医学的な情報、AIのような数学的な情報、エネルギーに関わる物理的な情報、ロボット技術のような工学的な情報・・・・・



100年前と違い、高度に細分化された情報の網の目で、世界は構成されるようになりました。



ということは、必然的に、



人間の生活を豊かにする情報に沢山アクセスできる者、そしてその情報を他の人と沢山交換できる者が、いわゆる豊かな生活(金持ちじゃないですよ)を獲得できます。






北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月27日 (木)

お金

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




小学4年生の息子が、『どうしてお金が必要なのか』・・・・お金の誕生の意味について聞いてきました。



一般的な・・・どうでもよい・・・・・日常の・・・・・考えても金にならない・・・・現象を、一生懸命考える癖をつけると、充実した人生をおくれるというのが私の持論ですが、




なかなか私の子供らしい質問だね(笑)。お父さん、うれしいよ!




というわけで、こんな話を・・・・




昔々、海の民が居て、山の民が居ました。




互いに、取れた物を交換し合って、より豊かな生活を目指すわけですが、



そのうち、物を直接取る人に加え、より交換を加速するために、物を運ぶという無産的な仕事をする人が出てきます。今でいう、サービス業ですね。



サービス業は無産なわけですから、対価として物を交換できないわけですから、その労働を計量化して報酬となす『お金』が必要となります。




お金の誕生ですね。





私たちは、とにかく交換が好きなんですよね。





インターネットだって、情報を交換しているわけですから。




お金は、交換を加速するもの・・・・・・・




思うに、このお金の本質を理解しないと、



お金からとっても嫌われる生活になると思います(ケチな人生ですね)。



ストックは問題ではなくて、フローが大切なんですね。




お金のフローこそ、充実した人生を送れる波のようなものですね。



がんばってね、息子君!




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月25日 (火)

体を鍛えることとは(生物学的な構造)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



先だって、有名な格闘家が若くして亡くなりました。格闘・ボクシング・プロレスファンの私としては、悲しいかぎです。



さて、数年前も三沢さんという天才プロレスラーが、試合中の悲劇でなくなりました。



意外と、格闘家・・・・・いや、スポーツエリート全般、早死に傾向ですね。



早死にしないまでも、例えば、アメフトの選手の脳のダメージの蓄積はそうとうひどいらしく、米国医学会も警鐘をならしています。





スポーツエリート・・・・・彼らは、体を鍛える(鍛えすぎる)が故の、過酷な運命を背負っています。




体を鍛えるということは・・・・例えば痛みに強くなる、重いものを持ち上げられる、長時間の運動に耐えられる・・・・・・というのは、





見方を変えると、痛みの神経を鈍化させるということです。





ボクサーが殴られて痛みを感じては試合になりませんし、重量挙げの選手が重いと思ったらバーベルを挙げられませんし、アメフトの選手が、タックルの毎に失神してたら、ゲームはSTOPします。




日常で生じる 痛みや不快を感じる知覚神経をマヒさせて、過酷な状況に体を適応させるのが、体を鍛えるという裏側からの見かたです。



三沢さんにしても、通常の人間ならば、動けなかった状態で、試合に出場していました。それが、体を鍛えるということなのです。



先だって亡くなった格闘家は若くしてのがん死でした。



詳しいことはわかりませんが、一般人が感じる体の不快や痛みを克服できるからこそ、発見が遅かったのだとしたら、それは体を鍛えた故の悲しい出来事ですね。



RIP


北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月23日 (日)

部位別がん生存率(人)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




国立がんセンターが、国内拠点病院における部位別のがん生存率(3年)の最新版を公表しましたね。



https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2018/0912/index.html




実測生存率(ガンによる死亡以外の全死亡を含めた生存率)と、相対生存率(ガンによる死亡)を、部位別に報告しています。

数十万人のデータですから、まさにインフォームに使えますね。




このようなデータを見ると、いつも思うのですが、




犬猫は、平均13~15年しか寿命がありません。




犬猫の1年は人の5~7年に相当すると言います。




となると、人で言う3年生存率は、犬猫の数ヶ月生存率です。




ガンの治療を考えたとき、




手術の場合は、部位によっては比較的、体への負担も少なく、また根治できるかもしれませんので、必要に応じてぜひトライする治療だと思います。




しかし、制癌剤を用いた化学療法は、完治しませんし、それどころかQOLを下げる危険性があり、また非常に高額になる場合があります。





比較的、制癌剤が効果を発揮しやすい犬のある種のリンパ腫でさえ、平均1年の延命効果ですから、




やはり一般的なガンに対する化学療法は、よくて数ヶ月程度の延命のような感触があります。ネコは、特にそうですね。




(逆に言えば、犬猫で数ヶ月の延命は、ヒトの数年・・・・・とも言えるのですが・・・・・・)





なにが言いたいのかと言うと

飼い主に、制癌剤の明確な効果を示すデータが、ほとんど無いということなのです(数ヶ月差をデータで示すのはかなり難しいからです)。





(それは、更に極端な事例でイメージしていただければ良いのですが、僅か2年程度の寿命のハムスターで、制癌剤の延命効果を調べるのがほぼ無理なのと同じ理屈です。)




・寿命が短いので、制癌剤の差が出にくい(明確なデータが提示できない場合がある)


・QOLを下げる可能性がある


・非常に高額になる可能性がある



このような理由から、犬猫のガンの治療・・・特に化学療法・・・・に関しては、人間のようにはいかないと認識してください。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/




2018年9月21日 (金)

流石世界のオリンパスですね

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



流石世界のオリンパスです。



オリンパスが開発したAIで、胃がんの判別が、かなり精度で可能になりました。



https://www.olympus.co.jp/news/2018/nr00867.html



このAI、感度100%、特異度50.7%です。



つまり、この場合は、胃がんを、胃がんと判断する能力が100%、胃がんではないものを胃がんではないと判断する能力が50.7%ということですね。



では、これを、実際の人の臨床現場で使った場合どうなるか考えます。



国立がんセンターの最新情報によると、例えば女性の生涯胃がん罹患リスクは5%です。



https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html



10000人の女性に、このオリンパスのAIを使って、胃がんの検診をしたとします。

                               
  胃がん 非胃がん 合計
AI 陽性 500 4683.5 5183.5
AI 陰性 0 4816.5 4816.5
合計 500 9500 10000

つまり、このAIで、胃の検診をして



● 陽性と出た場合、本当に胃がんの確率は、

500÷(500+4683.5)×100=9.6%

で、たかだか9.6%ということになりますね。



逆に、


● このAIで陰性となった場合に、本当に胃がんでない確率は


4816.5÷(0+4816.5)×100=100%

で、100%安心・・・・・ということになりますね。

まあこうやって数学を人生に使うのですね。



数学なんて、なんの役に立つの? なんて言ってると、科学の時代には、だまされたり、しなくていい不安をあおられたりします。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月19日 (水)

悲し~

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



毎年、当院隣の空き地には、キジのツガイが毎年春先に来て、子供産んでいました。空き地にある竹藪を繁殖場にしてたんですよね。



生まれた雛がかわいかったんですよね・・・・・・・・。




でも、昨日から、工事してるようで(怒)

Imgp3161


竹藪がなくなってしまいました。




もう会えないですね(悲)。



人間の所業って、まあ、こんなもんですね。



どこか、もう少し良い場所、見つけてね!


Dsc_0784_horizon


Dsc_0175_1


Dsc_0787_horizon



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月17日 (月)

欧米人は徹底してますね

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




たまに、欧米人の医学研究を見て、彼らは、本当に徹底してるよな~って感じることがあります。こんなことまで調べるの・・・みたいなね。



昔、米国では、手かざし療法や、神父の祈りが、病気に効くのか?というバカバカしい研究を大真面目にデータとってましたしね。



(この結果が面白くて、祈られた方が、悪化したんですよね。なぜって? 俺って、祈られるほど悪いのか?って意気消沈しちゃって、体調が悪くなったんです。面白いね)



さて、今回紹介する研究は、男性の精子の数が、使用する下着でどう変わるか?




という報告です。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30102388




近年、男性の精子が減少していることは有名ですが、その原因ってよくわかってないそうなんですよね。ストレス社会の影響なんて、まことしやかに言われていますが・・・。



今回は、つける下着が、精子の産生に与える影響を調べています。



・ボクサータイプ、

・ジョッキータイプ

・トランクスタイプ

・ビキニタイプ

・ブリーフタイプ


で比較したところ、



結果、ボクサータイプを常用している男性は、他のタイプの使用者に比べて、


・精子の濃度が25%高く


・総精子数は17%多く


・運動性も高い精子が多い


・卵胞刺激ホルモン(FSH)が低い


ことが分かったそうです(なお、FSHが高いと精子は少なくなることは知られています)。



面白い研究ですね。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/



北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月15日 (土)

体罰問題とブレイクスルー

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



スポーツの世界の体罰・暴力問題が話題ですね。



スポーツに限らず、体罰・暴力を使って能力を開花させようと方式は、勉学の世界や、社会人の仕事の世界にもありますね。




やたら怒る教師・親・上司ですね。

能力を高めるためには、自分の限界を(限界だと勝手に思っている限界)を超える必要があります。いわゆる、ブレイクスルーってやつですね。



限界を超えると言うことは、文字どおり、今の場所から、違う場所に行くわけですが、



違う場所に行こうとする動機を立ち上げる方法は、2つしかありません。



向こうに何か楽しいことが待っていると思っていくか、今の場所がいやだから出て行くか
です。



体罰・暴力信仰者は、後者の立場ですね。



今のままじゃ駄目だからって、追い立てるやり方ですね。お前の為にやってるっていうのが、常套句で付きますね。



体罰・暴力・・・・・・まあ、一時的にはそれで能力は上がるかもしれませんが、たぶん、一生は続かないでしょうね。勉学も、そんなやり方でそれ相応に学歴を得ても、学びは、一生の付き合いとはなりません。そんな大卒エリート沢山いますからね。




私のことで言うと、研究所時代、キラキラするような才能の持ち主に沢山出会って、彼らの境地に立ってみたい・・・・知的な人にはこの世界がどのように見えるんだろうか・・・・という意識の立ち上がりがブレイクスルーでしたね。今考えれば・・・・。



知的でスマートな人の横にいると、自分も少しだけ賢くなるんですよ(これ、本当ですからね)。




人間って不思議です。



人生は言葉のゲームです。



賢さというのは、つきめると言葉の多様性です。



いかに多くの言葉を知っているか(専門的な言葉、抽象的な概念の言語化)が、ゲームを自分でコントロールするコツです。

賢い人間のそばに言いると、言語ゲームを進めるにあたって、有利で新しいユニークなやり方が身につくわけです。



自分より賢い人に沢山出会う人生は、本当に実りがありますよ。



私は、10年周期くらいで、賢い人との出会いがあるのですが、実は最近も10年ぶりくらいにそれがあって、毎日が楽しくてしょうがありません。



ただ、10年前の方から、そのすごい方が、年下になってきたという悲しい実情があります。





北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/





2018年9月13日 (木)

なぜペットを愛するのか

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


ヒトは、案外、自分の行動を言語化できないものです(20世紀的な言い方でいうと、無意識に支配されているということですね)。



さて、最近、某動物病院紹介サイトへの病院掲載の為のインタビューを受けて、久々に、自分の思いを言語化してみました。



『ヒトは、なぜペットが好きなのか?』についてです(こんなこと、聞くなよ~笑)



私は、こう思います。



動物は、自分に悩むことはありません。自分を意識するという自意識が無いからです。
活動を支える主体に、自意識が芽生えず、自然に生きていきます。



これに対し人間は、主体と、主体を俯瞰しようとする、言葉で言うところの自分が分かれています。主体が自意識で自分を見つめるわけですが、その自意識に、我々は、時に足を引っ張られ(嫉妬、差別・・・・・・・)、場合によっては辛く息苦しさを感じ、生き続けなくてはいけません。



生きるままに生きる彼らの、



ある種の開放感に、私たちは尊厳を感じるのだと思います。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/



北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月11日 (火)

学会の季節ですが・・・

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



業界は、学会のシーズンに入ります。



でも私は、医者の学会からは情報を得ていますが、獣医の学会にはホボホボ興味ありません。



理由ですが、まず、情報の先進性という意味では、獣医の学会なんかより、医者の基礎系学会の方がはるかに高度です。



次に、獣医の臨床的知識という意味では、海外の論文をネットで読むほうが勉強になります。




しかし、それ以上に、獣医の学会の情報に意味がないと思うのは、




獣医の学会は、フード会社や、製薬会社のひも付きの発表が非常に多いということ。



大学の教授クラスが、フードメーカーのサポート発表や、製薬会社の提灯情報の発表なんて、医師の学会からみたら、あり得ないと思います。



例えば、●●製薬の●●薬と、××製薬の△△薬を比較して、どちらがより効果がある・・・・みたいな発表ならば意味ありますが、



獣医の学会は、ほぼ、■■製薬の★★薬が効果がある・・・・・みたいな発表ばかり。しかもその発表者は、ずーとその■■製薬の関連の発表ばかりしてる・・・という。



クリティカルな発表なんて、ホボホボなくて、企業を持ち上げる発表ばかりです。



例えば、



あれだけ、なにもの入りで数年前に出た、アトピーの薬のアトピカ。散々、専門医は持ち上げてました。何度私が質問しても、かなり期待できるみたいな話ばかりで・・・・・結局高いばかりで、すたれ気味。



あの騒動(まさに騒動だったんです)から数年後、




今度はアポキルなる新薬がでて、今やお祭り騒ぎのごとく、専門医は発表してます。




いつか見た光景。




まあ、アポキルはそれなりだけど、結局アトピカはあまり有用じゃない(費用対効果が低い)という発表、論文なんて、誰もしないし、書きません。



製薬会社が怖いから。




医者ならあり得ないよね、だって人の命ですから。常に彼らは、クリティカルに考えます。




結局、あれだけアトピカ持ち上げて、いまじゃアポキルに切り替える専門医なんて、専門医じゃないですよね。




そんな学会、辟易です。




その昔、ある学会で、自称専門医が、『●●には××タイプののフードが効果的です・・』と言うから、



『どの会社の××タイプのフードがより効果的』 か聞いたら、



その先生 『フード会社怖いから、比較して言えません。』



だって、さ!



動物だって、命かかってるのにね。



あの時の、会場の笑い声と、発表者の笑顔・・・・・私は忘れないね!!





北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/



北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月 7日 (金)

神話崩壊!!

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、有名な現代に生きる神話の崩壊について(笑)。



神話は、『少量のお酒は体に良い』 ですね。




臨床医学の高級論文誌 Lancetに、健康の為のアルコール摂取量は1日ゼロ という統計データが報告され、今、医学者の間で話題になっています。



https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30146330




195カ国について、1990~2016年までの、1日飲酒量と、生存率、疾患リスクとの関係を、統計学的に解析した結果、飲酒と健康増進の関連はないということがわかりました。




毎日の飲酒は、2016年の全世界の死亡原因の7番目のリスク要因で、飲酒関連死は280万人です。



アルコール節酒とがん発症の割合も高く、女性で27.1%、男性で18.9%でした。




一応、同論文で示された(以前にも同じ報告がある)良いデータは、唯一、虚血性心疾患リスクのみが1日0.8ドリンク程度の少量飲酒者で最小となというもの(1ドリンク=アルコール10g)、有意なJカーブが出たそうです。でもがんのリスクは上がります。




ちなみに


・赤ワイン(13%) 100ml
・ビール(3.5%)  375mL
・ウイスキー(40%) 30mL

が、1ドリンク(純アルコール10g)だそうです。




ちなみに私は、まったくアルコールは飲みません。





モー娘。の彼女も飲酒ひき逃げしたとか・・・・・、





子供たちの世代には、アルコールは決して体に良いものではない・・・・・ということを、学校教育で徹底してほしいものです。



無論、害があったうえで楽しむのは良いんですよ。バイクで、時速60km/hより、100km/hでぶっ飛ばすのが爽快なようにね。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/



北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月 5日 (水)

民間療法(がん)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



さくらももこさんが乳がんでお亡くなりになりました。



報道では、抗がん剤をやらず?、民間療法をしていたとか・・・・・・。



さくらさんの療法の、詳しいことは知りませんが、



米国では、お金持ち、知識レベルが高い人が、がんにかかって、民間療法・・・ようはオカルト療法ですね・・・・・に頼り、寿命を縮めることが問題になっていますね。



有名なところでは、ステーブ・ジョブズですね。



知識レベルが高い人は、ネットなどで見つけたオカルト療法が、知識レベルが高い自分だからこそ発見した・・・・と、誤解しちゃうんですね。



哀れです。



また、えてして、オカルト療法は、金額が高いんですよね。私の知り合いも、サメの骨のエキスがどうのこうの・・・しかも特別な地域のサメじゃないといけないから非常に高額とか・・・もう哀れですね。



だます奴がいて(オカルト療法者)、だまされる病人がいるのは悲劇ですが、

本当に信じてオカルト療法やってる者と、それを信じている病人の場合は、喜劇ですね。



ジョブズは、晩年、自分の愚かさに気が付き、高度医療を頼りましたが、時すでに遅しでしたね。



さて、がんに関わる療法で、オカルトかどうか見極める方法をお教えします。



とっても簡単です。


① 絶対に治る という表現

② 免疫を高めると表現

ですね。



①に関しては、当たり前ですね。絶対とかあり得ませんからね。語るのもばかばかしいです。


②に関してですが、


例えば、インフルエンザ脳症、劇症肝炎、ギランバレー、SIRS・・・・これらは、免疫が高まりすぎてなる致死性の疾患です。



我々動物の体は、常に免疫を抑制する機構がはたらき、免疫の暴走を抑制してます。

免疫を必要以上に高めたら、危険なんですね。



しかもガン細胞は、10年程度かけて、体の免疫機構をかいくぐってできた、わかりやすく言うと、免疫耐性獲得細胞なんですね。


免疫耐性があるがん細胞を、既存の免疫システムで攻撃しても、無駄です。


だって、免疫が効かない細胞をがん細胞と呼ぶわけですからね・・・・・・。



まあ、ですから、標準療法をしましょう。



たまに悲劇じゃなくて、喜劇的な(獣)医師(つまりオカルトを自分で信じている獣医師)もいますから、注意ですね。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/



北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月 3日 (月)

当院スマホ用HP公開

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



当院のスマホ用のHPのプロトタイプが完成しましたので公開します。



スマホ用のHP
https://www.kitamori-ac.com/



これまでの(PC用)のHPとは、まったく違ったテイストで、作成しています。まだ10%程度の完成度ですが、今後、どんどん情報を公開していきます。



さて、HPを作る意味ってなんでしょうか?



HP作成の営業の方は、すぐに顧客の数を増やすため・・・・・集客のため・・・・・なんて言いますが、



私の考え方は、まったく違います。



一時的な集客なんてどうでもよくて、



HPは、あなたの感性と、私の感性が、合うかどうかのfirst contact・・・・見極めのツールなんです。



診断が正確で、治療も可能な病気でも、感性が合わない先生と飼い主では、動物は結局、不幸になります。そんな事例、何度も経験しています。



感性が合わない飼い主が、いくら沢山来院されても、お互いつらくなるばかりです。



つまり、飼い主は、HPで病院を見て、さまざまな病院の中からある病院を選択しているつもりでしょうが、実は、同時に病院も飼い主を選択してることになります。



HPは、そういった意味で、非常に良いツールです。




逆に言えば、作成者(獣医師)の顔が見えない(感性が出ない)HPには、注意ということですね。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/



北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年9月 1日 (土)

水道水も案外健康にいいのですよ

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



本日は、水道水も案外健康にいいのですよという話です。



健康志向の方は、水道水より、お店でミネラル・ウォーターを買って飲みますよね。ミネラル・ウォーターの方が、不純物が少ないイメージですかね~。



ところで水道水には、自然に存在するリチウムという元素が微量に含まれます。食品にも僅かにある物質です。



リチウムは、双極性障害(そううつ病)の治療薬として有名で、気分を安定化させる効果があります。



さて、昔から、水道にリチウムが多く含まれる地域の人は、自殺や犯罪率が低いという報告がありました。



また、血液中のリチウムが高い方が、自殺率が低いというデータも、よく知られています。



● 米国のデータ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1699579




● 日本のデータ
http://www.igakuken.or.jp/public/seminar/h27/semi0115.html

www.jscnp.org/pjaward/25/25_1.pdf





先だって行われた第15回日本うつ病学会で、同様の報告がなされました。



自殺で運ばれてきた救急病院の患者さん(リチウム服用なし)の血液中のリチウムを調べると、自殺経験のない患者さん(交通事故などで運ばれてきた患者さん)と比較して、血液中のリチウムが低かったそうです。



リチウムは、そううつ病の患者さんの気分を安定させる効果がありますが、これまでのデータは、どうやら、(同様の気分安定化効果で)、健康な方の自殺率も下げるようです。




一般生活では、水道水を飲むことが、手っ取り早く微妙なリチウムを摂取できる方法です。



水道水も、まんざらじゃないんですよ~。



北森ペット病院(千葉県茂原市)
http://kitamori.in.coocan.jp/

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »