無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

お宝GET!

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



最近手に入れたお宝の真贋がようやくはっきりして、感涙している今日この頃(そう、本物!でした)。



皆さん、手に入れたいお宝ってありますか?



お宝って、高額なパターンと、数が少ないパターン、またはその両方のパターンがあります。



私のお宝は、



車でもなく、高名な画家の作品でもなく、壺でもなく、掛け軸でもなく、高級ブランドでもなく、



某ロック詩人が、20年以上前に世の中に23枚だけ送り出したCD(1曲入り)!



yahooオークションで、●万(おじさんの平均的なおこずかい1カ月分)でおとしました!(趣味は仕事と読書で、ほぼ家から出ないので、たまには散財させてくれ~)



ここ30年で最高の買い物でした。



ロマンサーで、ドリーマーなPunk Rocker Jun氏のfunの方。うちに来たら聴かせてあげますよ~(法律違反はしないので、データは差し上げられません。あしからず)。



Imgp3194Jun


さて、先だって、某ペットサイトのインタビューを受けたとき、どんな獣医師に成りたいか?と聞かれて、彼のようになりたいと答えました。



今は、スタイルになってしまいましたが、Punk Rockは、もともとアンチ・テーゼ、カウンターカルチャー・・・・正反合とすすむ弁証法の反にあたる文化を担うものでした。



彼らの音楽・・・・・



・先達を乗り越えようとするクリテイカルな意識
(研究にとてもフィットする精神です。)



・ファクトリーミュージックを個人に取り戻したムーブメント
(研究って、衝動さえあれば誰でもできます。)



・群れない孤高の精神
(論文のない学会で群れたり、自画自賛の会なんてまっぴらさ)

・謎めいた言葉
(分かることを紡いでもしょうがないですからね。それは芸術じゃなくて教条。分からないから、あなたを欲望するんですよね。学問も同じです。)



・細部にこだわった美しい仕事
(神々は細部に宿ると言いますが、血液の扱い方一つで、駄目な獣医ってわかりますね。)



・数年に1回、作品を世に問う
(私で言うと論文ですね)



・各パートを全て自分で作る
(できることは、レントゲン、エコー、血液検査、心電図と、他人にオーダーしないことですね。自身でやると、各パートが有機的に脳内で再構成されるんですよね。)



・機械を愛する
(動物病院って、機械をみたら本質が分かります。数ではなくて質。私がネットで見るところ、30%の病院は使えない手術モニター、90%の病院は危険なICUですね。)



・売れなくても一生続ける
(世間におもねって売り上げを追うのではなくて、愛した仕事を世に問う姿勢が大切。それでいて、つぶれない(笑))



・世に残る仕事
(私の論文は米国国立医学図書館に所蔵されます)



数年に1回しか作品を出しませんが、彼を見ていると、努力って、他人との競争ではなくて、複雑な自分をとらえようとする衝動だと思いますね。歳をとると、人間はどんどん複雑になっていきます。その複雑に分離する自分を統合するのが努力ですね。



つまりは、年齢とともに、努力は増える。勉強する時間は、歳をとるごとに、増えて行きますね(子供って本当に勉強しないからね)。



そうそう、彼を目指して、獣医やってま~す! と、相当力説しました。黙って聞いているから、これは、分かってくれたのかな~と思いましたが。



わかるでしょ? 



いや、先生、全然わかりません!




(笑)




(でも年をとると、一つずつ、心からお宝が無くなっていきますね。)



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月29日 (月)

臨床研究の告知

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


本日は、当院が行っている臨床研究の新しい告知です。



● ボクサー、ブルドッグにおける心筋症の臨床研究


現在、当院、長崎大学医学部の研究者、専門医、企業と共同で、ボクサー、ブルドッグに発症する失神、突然死を誘発する心筋症の病態解明の研究を行っています。



ボクサーに関しては、10年来個人的に行っており、以下のような論文、学会発表をしましたが、この度、その研究を、ブルドッグにも広げます。



① 獣医病理学研修会No.1071 イヌの心臓(2012
http://www.nibs.or.jp/document/53document/No.1071.html
          

② Journal of Veterinary Medical Science (2015, 77:1299-)https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25959955

③ 小動物循環器科専門誌 NO20 P69-2017

④ 2018年獣医循環器学会講演 



この心筋症は、ヒトの突然死にも関係していると言われ、本研究は、動物のみならずヒトの健康にも寄与する研究です。



研究内容は、


・ 血液を用いた遺伝子検査

・ 24時間ホルター心電図検査

・ 11誘導心電図検査(胸部誘導心電図検査)

・ 死亡後検体による心臓の病理組織学的検査

・ 死亡後検体による心臓のi遺伝学的検査

・ 代謝物の検査



等になります。



全て無料で行っていますので、e-mail(tk-vet@mail.goo.ne.jp)等でご相談ください。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ/PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月27日 (土)

獣医師に強い共感力(利他性)は必要か

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



本日は、獣医師に強い共感力(利他性)は必要か・・・・について。



臨床医獣医師は、因果な仕事で、動物が小さな本当にかわいい頃から、悲しい亡くなるまでの付き合いです。その間、飼い主さんと、10数年の付き合いです。



ハッピーから始まり、最後は、絶対に悲しい思い出で終わる人間関係・・・・・・・なかなか無い職業です。



昔、ある初老の方が、ワンちゃんが亡くなった時に、私が平然と?対応しているように見えたのか(そういうつもりは全くなかったのですが)、飼い主の身になって考えろ、涙はないのか?・・・・みたいに怒られました。



さて、そういうわけで、獣医師には強い共感力(利他性)が必要かどうかの話です。



なかなか難しい問題ですが、看護師の世界では研究されています。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbef/9/0/9_91/_article/-char/ja/



結論から言うと、共感力の高い看護師は、離職率が高い(バーンアウト、うつ病による)ことが証明されています。



共感力(利他性)の高い看護師は、患者の悪化に接した時に、患者の状態に連動して心を病むのだそうです。




別の研究では、

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27619753


・他者を助けたい

・他者に良いことをするのがモチベーション




という看護師ほど、心を病んでの離職率が高いことがわかっています。




少なからずの現場では、あまりに純粋な利他性をもつ看護師は、熟練した指導者から矯正されるとも聞きます。



獣医師に強い共感性(利他性)は重要か・・・・・・というお題でしたが、結論的には、必要以上に強い共感性は、看護の世界のように、最終的に獣医療のサービスの質を、低下させる可能性があると予想されます。



世の中、TVドラマの世界のようにはいかないのですね。



と、ブログを読んだ患者が絶対に減るような結論でしたかね(笑)。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/





2018年10月25日 (木)

う~ん、(人)体はまだまだ謎ばかり

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


乳がん(人の)の予防の最新論文見ていたら、なんと、乳腺組織には、腸内のように細菌叢があるんですね。


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30282037



そして、論文では、



食事が、乳腺の細菌叢に影響を与え、乳酸菌が少なくなる食事では、悪性の乳がんが増えるのではないか?



というもの。



体は、まだまだ解明されてない事ばかりですね。


1015





北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月23日 (火)

どのスポーツが最も寿命を延ばすか

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



どのスポーツが最も寿命を延ばすか・・・・・・についての、デンマークでの研究です。



8500人を25年間追跡しています。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30193744



その結果



テニス>バトミントン>サッカー>サイクリング>水泳>ジョギング>体操>ジム>運動無し



の順で、寿命が延びます。




テニスは、運動をしない人より約10年寿命が延びています。ジムは、1.5年の延長効果です。



上位は、ソーシャルスポーツで、個人的なスポーツが下位にきています。




面白いですね。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月21日 (日)

新薬について

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、新薬についてのお話です。



私は、元製薬会社の人間ですが、それ故なのか、『新薬』に対して、普通の獣医師とは違った見方をします。



医療とは、科学ですから、どの病院へ行っても、基本的な戦略は大きく変わらないのが良いのですが、



こと新薬に対する当院の基本戦略は、他病院とは違います。




新薬も2つパターンがあって、何も治療薬がない分野での画期的な新薬と、治療薬が存在するのに新たに出た新薬です。




治療薬がない分野の新薬は、光明ですから、当然、直ちに使用しますが、問題は後者です。



新薬の治験(臨床実験)は、一般的に、新薬がターゲットとする疾患以外を有していない比較的若い動物で行います。



つまり、我々にくる新薬の副作用データは、非常に限られた母集団でのデータです。



しかし、実際の診察の現場では、老齢であったり、さまざまな疾患が複雑に絡み合った病態がほとんどです。



治験上(臨床研究上)、予想もされなかった副作用が出る危険性がとても高いのです。




ですから、当院では、後者の新薬の場合は、販売後1~2年たって(他病院での副作用報告を見ながら)、使用を考えます。




よく、すでに海外では数年前に出ているから、副作用情報も分かっているだろう・・・・・なんてのんきな獣医や製薬の営業がいますが、




海外の、特に犬は、日本の犬よりも大型なので、まったくデータを同一視できません。




あれほど私が学会で警告したのに、20年前に、フィラリアの某薬が販売され、直後に死亡事故が多発しましたね。



新薬に飛びつく獣医には、本当に注意ですね。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月19日 (金)

ブリーダー・ペットショップ

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



本日は、ブリーダー・ペットショップについて。



開院した20年前は、彼らと喧嘩ばかりでしたね。致死率の高い感染症、パルボ・ジステンパーが蔓延していた時代、




可愛いワンちゃんが自宅に来て、数日で死亡。



パルボで死んだと診断しても、売った方は、いやいや数日前まで元気でしたと、あんたの誤診だろう! というわけですね。仮にも国家免許保持者に、『あんた』よばわりですからね。




いや~超クールな時代でした(笑)




ショプに運ばれてきた後にショップ内で感染して、販売後、潜伏期間を経て発症・・・・ちょうど母体からの免疫が切れたころに販売されて発症・・・・・典型パターンですが、ひどい時代でしたね。




ヤ●ザなブリーダーに怒鳴り込まれて、立ち回った事もありましたね。あ~恐ろしい。




当時のショップはとても横柄で、うちの会社の犬を毎月沢山紹介するからさ、あんたら、ワクチン代儲かるだろう~。だから病気のときは、安く診療しなよ! 常套句でしたね。



進学校、国立大学、研究所、臨床医という人生でしたから、まわりの人間も似たような感性持ち主ばかりでした。




合理的な思考が通じない人、汚い言葉でののしる人なんてそれまで見たことなかったので、世間を、実感しましたね。

せっかくですから、私も、誰が、貴様の言うこと聞くか、馬鹿! 




こっちも、超クールでした(がははは)




時代は変わりました。




今は、ブリーダーやショップも、いい加減なところはネットなどですぐに話題になります。あそこの犬はすぐ死ぬ、虫が出る、皮膚炎が多いなどなどなど。




ですから、非常にまじめな方が増えました。いい加減なところは、淘汰されたと言ったほうが正解ですかね(まだまだ、あるけど)。




以前では、考えられなかった、健康管理を勉強したいから、色々教えてくれというオファーもたまにあって、何人かのブリーダーには、顕微鏡を買ってもらって、糞便検査や皮膚のチェックくらいはできるように指導もしています(無料だよ~、無料!)。

それどころか、私、ここ数年は、ブリーダーに助けられ、研究をしています。パートナーに優秀なブリーダーがいないと、臨床研究なんて進められないことに気が付きました。優秀なブリーダーって、海外の論文とか読みますからね。たまに獣医学的に立ちうちできない事もあります。そりゃそうですよ、今は学術情報はオープンです。隠された学術情報なんてありませんから。まじめな方が、知的リソースに近づけます。




我々のグループで出した英語論文には、敬意を表して某ブリーダーの名前を記したくらいです。




思うに、これから先の獣医医療は、人と同様、遺伝子の世界に入っていくと思います。そうなると、血統の評価、悪性遺伝子のブリードからの可能な限りの排除などが重要になります。



また、病態における遺伝情報の評価は、遺体での検査も必要で、そうなると、現状、ブリーダーから献体頂くしかなかなか手はありません。




互いに切磋琢磨する時代が来たということです。




まだまだ、しょーもないジャンクな情報を流布する大馬鹿なブリーダーや、毎月数頭バックヤードで死亡させているショップもありますが、




お互いに、本気なもの同士は協力できる時代になってきたのだと思いますよ。




私は、本気な方は大歓迎です。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月17日 (水)

ひとは常に合理的な判断はしない(怒られた実例)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



人は、常に合理的な判断はしない! の実例です。



4年前、孤立性の皮膚型リンパ腫(T細胞型)になった犬の話。



孤立性なので、外科的切除が適応で、手術は、パーフェクトでした。



さて、その後、抗がん剤は効かないので、癌の治療自体は終了する旨を伝えました。



抗ガン剤の治療は、体に負担のかかる薬剤を投薬するわけですから、メリットとデメリットを考えて、選択しなくてはいけません。



その、もっとも分かりやすい指標は、生存率の改善です。



当時、世界の文献を調べても有効な抗がん剤はなく、念のため、国内の専門医((アジアに5人しかいません)の後輩に聞いてみても、やはり、抗がん剤の必要ないとの意見でした。



それを伝えたのですが、



この方は、怒って転院されました。



どうやら、癌の認定医(専門医より格下。沢山います。)がいる病院に電話をかけて、まだできることはある・・・・と言われたそうで、



えらい剣幕で怒られました。




は~でしたね(笑)。




実はこれ、良くある光景なんですよね。



行動経済学的にいえば、

飼い主側は、損失回避行動と、利用可能性ヒューリスティック



獣医師側は、プロ故のバイアス行動(成功体験や、男性医師のリスク選好志向)



です。



(飼い主側)

人は、恐怖や死を意識したときに、1%でも健康を維持できるとしたら、大きな損失があったとしてもその選択肢を選ぶ傾向があります。これを損失回避行動といって、リスク愛好家になる瞬間です(要するに、ほぼ意味がなくても、わらをつかむ行動)。



また、人は、身近な情報や、自分で手に入れた情報(先生からではなく、自分で先生を見つけて聞いた情報)に、より真実味を感じます(利用可能性ヒューリスティック)。



本来は、データをもとにしてしっかりと選択すべき場面ですが、こうなっては、私ども、もどうすることもできません。



セカンドオピニオンを考えた時に、主治医を通して専門医に紹介する。専門医・・・ここでは認定医の説明を、主治医が噛み砕いて飼い主に説明するながれですが、



この場合は、セカンドオピニオンではなくて、転院です。結局、怒られて終わったわけです。




ちなみに、医療者側のバイアス行動は、有名な2つの研究があって



・より専門医の方が、効果が少ない療法でも推奨する傾向がある

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24921911



・癌の治療は、ガイドライン逸脱が45%

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12826639

ようするに、飼い主も、獣医師側も、常に合理的な判断をするわけではないということですね。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/





2018年10月15日 (月)

どうして臨床研究が大切なのか

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



本日は、どうして臨床研究が大切なのか!



について。



例えば、心筋症。



肥大型心筋症、拡張型心筋症・・・・・・様々な心筋症があるわけですが、




世の中に、これらの心筋症が、元々存在したわけではありません。




肥大型、拡張型という言葉を使って、心筋症の中から、ぞれぞれを概念化し切り出した(分類した)だけです。

(同様に心筋症という病気も、元々存在したわけではありません。)




治療上、切り出した(分類した)ほうが都合が良いから、そういう病気を作りだしたにすぎません。




病気は発見するものではなくて、連続的な自然現象から、病名という言葉を使って、概念を切り出す作業です。




その切り出す作業が、研究です。



話は飛びますが、古来、ある種の(今で言う)精神病患者は、神がかり といって、畏怖され、時に未来を占う超人としてあつかわれました。彼らの挙動、言動は、当時、病気ではなく、神秘的と考えられたからです。




繰り返しますが、病気は元々存在しません。




病名によって、自然現象から、切り出されただけです。



これは、心筋症だよね・・・・で、心筋症を概念化して、あるお薬を試します。●%は効果がでます、でも×%は効果が出ません。



概念上は同系列にあっても、効果に差が出ます。



そこで、臨床家は疑問をもち、自分の概念の根拠が揺さぶられ不安(疑問)になります。



これが、研究の萌芽です。



臨床家の不安・疑問の答えが、結果、肥大型と、拡張型の分類へと繋がります。




私は、臨床家を見ていて、毎日の診療で、そのような不安・疑問がない人々に、とても恐ろしさを感じます。




まるで100%治しているかのような態度と自信。




臨床家のタイプは、3つです。



力のなさに不安・疑問を持って、自分で色々考える


力のなさを諦める


力自慢する

研究する意味って、わかりますよね!

(もちろん、全分野なんて一人では無理ですから、だから、研究者と繋がりも大切)




● 追記

研究って、なんでもいいんです。つい最近、獣医師で臨床心理士でもある方の、学術論文に感銘しました。どのようなタイプの飼い主が、ワクチンを拒否しがちであるとか、飼い主の心理行動パターンを統計学的に考察した素晴らしい論文でした。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月13日 (土)

ほんと獣医業界ってこのままでは駄目だと思う(はぁ~)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、はぁ~っ・・・・て話です。



現在、私は、


・医学部で学んだ専門医

・医学部で研究している専門医

・医学部と共同研究している研究所



と、4者でチームを組んで、ある循環器の臨床研究をしています。



医学部、医学の世界・・・・・




毎朝起きて、PODCASTで、海外の超一流のジャーナル(論文)を原語で聴く。



専門家間では、論文を基本に話を進めます。●●のデータ××だけど、見た? すごいよね!私の症例も、△△だと思うから、ぜひ生かそうと思う。新薬も、あのデータの■■は、★★って見方の方が、正しいよね。


私の専門は心臓ですが、今、そのような関係性で、医学部系の研究者達と仕事してます。




私も、元人体の製薬の研究者でしたので、つながりから、医学部の見識の高さは承知していますが、




それにひきかえ、



わが業界・・・・・




20年前に業界に入った時と、今も、わが業界はまったく状況変わらず、ひどいものです。




論文も読まず、読めず、書けず、オカルト療法の跋扈、なんちゃって高度医療。




獣医師の友人・知人は全国に30人程度いますが、このうち論文を読める、書ける獣医師は、私を含め5~6名です。




情けない話です。



皆さん、獣医師が常日頃、論文読んでると思ったら、大きな間違いですよ。



90%以上の獣医師は、獣医の雑誌、週刊誌は読みますが、論文は読みませんし、当然、書けません。



分かりやすく言うと、獣医系の科学論文、科学雑誌、週刊誌とあったら、



科学雑誌(投稿既定のあるいわゆる商業学術雑誌)、週刊誌(既定の無いなんちゃって学術雑誌)を読むのは皆さん得意ですが、科学論文は読めません。




世には、専門医、認定医なるものが流行りですが、一部の、例えば皮膚科の専門医は、論文をクリアしないとなれない見識の高い称号ですが、認定医なんて、教科書読んで試験に合格すればなれます。決して学術的専門性を担保するものではありません。



その証左は、多くの認定医は、論文を読みませんし、書けません。




象徴的にいうと、専門家とは、初めての症例に、楔を打てる人(自分の名前を付ける自信のある人)です。論文も見たことがない、書いたことがない認定医に、そのようなことできるでしょうか?できないとしたら、認定医、専門医って何?です。




最近もあったのですが、



ある雑誌に、最先端の治療法として掲載されていた方法をやっている認定医がいました。日本の商業誌に2013年ごろ取り上げられた療法。現在、論文では完全に否定されているのに、高額のそのなんちゃって療法を彼はやっています。



効果が無い療法があって、




それを信じずに患者に勧めれば詐欺ですが、信じて勧めたら漫才です。




悲劇と喜劇は、どちらも、このように生まれます。




何度も書いてますが、(獣)医学の情報の価値は、

・数報の論文をレビューした論文

・論文

・商業誌

・学会報告


の順です。



頼むから、あと20%くらい、まともな仲間が増えることを期待します。




若い方先生方に、本当に本当に期待します。

最近届いた製薬会社主催の講演会の案内・・・・・業界では超有名な教授ですが、昨年、大間違いの専門書を出しているのに、悦に入ってます・・・・・その間違いを、医学部系の人間が見ればすぐにわかるのですが、獣医業界は、気がつかない。



これは喜劇に属します。



常にクリティカルに薬剤をチョイスしなければいけない医療者が、製薬のバックアップを公然とうけて講演する神経も、不明です。




ちなみに、あなたの先生が、真の専門家がどうかは、すぐにわかります。ここで、名前の検索をかけて、何も論文が出てこなかったら、かなり、怪しいですね。


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/



業界の黎明期を支えた元学会長のY先生や、K先生。医学部から最先端の知見を体得なされ、業界に還元して獣医臨床の世界に非常に貢献されました。



その精神・・・・今一度、見習おうではありませんか。



俺は獣医だ! 日本の獣医は世界水準だ! 獣医は飼い主から尊敬されている!
っていう呪文を、自分に向けて言い放つのはもうやめようね。



(誰かが言わなきゃいけないけど、人を怒らせたり、事を荒立てるのは、実際、気が進みませんが、なんだか、私、失うものも、もう無いし、守るべき社会的立場もないので、あえてネ。フフフ。)




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

インフォームドコンセントって難しい④(主観と客観のずれ)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、インフォームドコンセントについての話、その④です。




主観と客観は、常に一致しないというお話です。



例えば、



この全身麻酔のリスクは0.1%・・・1000件に1件は死亡する可能性があるという場合、



と、



この全身麻酔は、1000件に999件は安全です、




といった場合、当然同じ確率ですが、前者の言い方の方が、人はより恐れるという研究があります。




このような確率に対する、主観と客観のずれを、統計学的に研究した方々がいます。




それによると、人々は、30~40%の確率のものでは、主観と客観が一致しやすいとのことです(当たり前ですよね)。

おそらく医療現場では、手術に際しては、前者の言い方でインフォームするのが一般的ですが、



それは、明らかに、もし重大事故になったときの事を考えて、数値より(客観より)、よりシビアに患者に考えて欲しいからです。もしものときの医療者側のリスク回避と考えても良いかもしれません。





1000件に1件は死亡するという手術で、死亡した場合と



1000件に999件は安全ですという手術で、死亡した場合、




同じ事なのですが、印象が違いますよね!!!!

インフォームドコンセントって、誰の為にあって、何を目的にして、何が分かり合えないのか・・・・・・・・・・



難しいでしょ?



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月12日 (金)

インフォームドコンセントって難しい③(獣医師より看護師)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、インフォームドコンセントについての話、その③です。



(獣)医師より看護師の方が、インフォームした方が良いケースもあるというお話です。



人は時に、専門家の話より、身近な人、身近な情報の方を信じるという癖があります。



ほら、何気にみた週刊誌の広告が、さも真実に感じたり・・・・・そんなところに重要な医学情報は載ってないのは冷静になればわかりますが・・・・・・あるいは仲の良い友達の情報を鵜呑みにしたり・・・・・・・というパターンですね。



経済学用語で、利用可能性ヒューリスティックというそうです。人は必ずしも合理的な判断をしないという典型的な行動パターンの一つだそうです。



臨床の現場で、●●という薬で対処しましょうといっても、




ブリーダー・友人がこちらの薬が効くと言っていた、あるいは、週刊誌にこれが効くと書いてあった・・・・・なんて言われることは日常です。




これは、獣医師より、ブリーダー・友人・週刊誌の方が、より身近であるが故の人のパターン化された行動で、誰も悪くはありません。




人はパターン認識が得意ですからね。



さて、これが、そうですね・・・例えば、フードや、関節の薬程度ならばシャレですみますが、ガンの治療となると、そうはいきません。




命にかかわるケースで、顧客をジャンクな情報から救い出さなくてはいけません。



そこで登場するのが、看護師です。



看護師は、(獣)医師より、患者にとってより身近な存在です。




看護師の利用可能性ヒューリスティックな立場を利用して、患者にインフォームすると、以外に、医師の言葉よりも、効を奏することがあるそうです。




同じ情報でも、聞く側と話す側の距離感によって、受け止め方が全く異なる・・・・・難しいですね。インフォームドコンセントは。



つづく



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月10日 (水)

インフォームドコンセントって難しい②(存在論と認識論)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、インフォームドコンセントについての話、その②です。



存在論と認識論について。



フィラリア感染症という怖い有名な病気がありますね。蚊が吸血するときに、犬にフィラリアという寄生虫を感染させ、感染したフィラリアは犬の心臓に寄生して発育、生殖します。治療しなければ、数年後、犬は、心不全、多臓器不全で死亡します。



都会ではあまり見なくなりましたが、当院ではまだ数年に1回出会います。




さて、このフィラリア症の治療ですが、今は、お薬でフィラリアを退治していきます。

一般的には、生きた成虫・子虫がいなくなり、元気があれば、それをもって治ったと表現することが多いと思います。



しかし、実は、胸のレントゲンを撮ると、肺に影が残っていたりします。死亡したフィラリアが詰まったり、フィラリア症の血栓塞栓がその原因だと思われますが、



恐ろしいことに、フィラリア症の完全なる治癒は、いったいどのような事を指すのか、だれもわかりません。論文上も、CT、レントゲンで継続的に肺の障害を追った報告は皆無です。




繰り返しますが、一般的には、虫がいなくなって、元気であれば、治ったと表現することが多いです。




存在論的に言えば、虫はいなくなっても、肺野の異常が残るので、(心エコーが得意な先生であれば、更に肺性高血圧を調べるかもしれません)、まだ病気はあります。



しかし

認識論的に言えば、虫はいなくなって、肺野の異常が残っても、元気であれば、フィラリア症は存在しません。

認識論ということは、獣医師が認識するわけですから、獣医師によって、差が出るということですね。

病気がある、病気が治るとはなんでしょうか?





つづく



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/


2018年10月 8日 (月)

インフォームドコンセントって難しい①(フレーミング効果)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




今日は、インフォームドコンセントについての話。




世の中、インフォームドコンセントという言葉が流行りですが、99%の飼い主、獣医師がこの言葉の難しさを理解していないね。




面白いデータがあります。




人は、必ずしも常に合理的な判断はできないという実験です。




ある手術を行うかどうかのインフォームドコンセントで、

① 術後1ヶ月の生存率は90%

② 術後1ヶ月の死亡率は10%

と、①と②の説明をした時

①では約80%の方が同意して、②では50%の方しか同意しなかったという有名なデータがあります。



当然ながら①と②は、数学的には同じ説明ですが、人は、言い方を変えると、判断が変わるという有名なデータで、経済学用語でフレーミング効果といいます。




私たちの主観的確率把握は、客観的な確率と、しばしばずれるということです。経済学的に言えば、人は常に合理的な判断をするわけではないということです。



これが、インフォームドコンセントを難しくしている原因の一つで、このようなことに関心を払わない人々は、ある時、信頼していた先生(飼い主)に対し、疑心暗鬼の心が芽生えてきます。



インフォームドコンセントが大切・・・なんて看板を上げているようでは子供で、インフォームドコンセントが如何に難しいか、常に投げかける態度が重要ですね。



つづく



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月 5日 (金)

目標の財産は常に今の財産という法則

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



頭の体操。



目標の財産は、常に今の財産という法則を、数学的に証明します。



現在の財産をM、目標の財産をm、増加分の財産をzとします。



● m=M+z

● m -M=z

(両辺に(m-M)をかける)

● (m-M)×(m-M)=z(m-M)

(展開)

● m2mM+M=zm-zM

(両辺からMを引く)

● m 2mM=zm-zM-M

(両辺からzmを引く)

● m 2mM-z=-zM-M

(両辺にmMを足す)

● m
mM-z=mM-zM-M

● m(m-M-z)=M(m-z-M)

両辺を((m-z)で割る)

すると、



なんと、m=M



というわけで、目標財産は、常に今の財産ということが証明されました(笑)




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

2018年10月 3日 (水)

ノーベル賞 PD-1

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



いつかとるといわれていた、PD-1、ノーベル賞取りましたね。



がんの、画期的な新薬の道を広げましたからね。



受賞インタビューがよかったですね。



疑問を持つことが重要! 




本当に、その通りですね。



問いに答えるの能力は、テストで計量化できますが、問いを立てる能力は、学校教育では育ちません。



生き方の問題ですから。



でも、この問いを立てる能力こそ、人生を豊かにしてくれます。




私たちの周りには、不思議なことがいっぱいです。



どんな小さなことでも、疑問を立てられた人生は、豊かですね。





ああ、そうそう、PD-1ってなんの略か知ってますか?




Programmed cell death 1の略です。もともと免疫細胞の自然死を誘導する蛋白として単離され、十数年、何の意味があるのか不明だったものです。



その後、さまざまな研究者によって、発見時以上に、重要な機能をつかさどる蛋白として見出されました。



さまざまな研究者によって育てられた物質です。



皆さん、疑問をもって生きましょうね。



(あ、ちなみに、この免疫療法は、一部の獣医がやっているなんちゃって免疫療法ではないですからね。免疫を上げるのではなくて、免疫の抑制を、抑制するメカニズムです。アクセルを踏むのではなくて、ブレーキを外すという治療ですね。保険適用がないと1000万以上する薬です。抗体なので、人にしか使えません。)




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/




2018年10月 1日 (月)

偶然ってなんだろう

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、『偶然』について。



日常生活で、それは偶然だよ・・・・なんて良く使いますが、




皆さん、偶然の定義って知ってますか?




実は、科学には『偶然』の定義があること、知ってます?



そして、その科学上の偶然の定義は、医療従事者は、当然知ってなくてはならない有名な考え方です。




わかりやすいように、コイン投げを考えます。




確率的には、1回目で、表が出る確率は1/2(50%)ですね。2回続けて表が出る確率は1/2×1/2(25%)、3回続けて表が出る確率は1/2×1/2×1/2(12.5%)・・・・・・・・です。




そして、科学では、5回連続表が出ると、それは『偶然ではなく必然』とします。



言葉で書くと、コインの表が連続して5回でるのは確率的に3.1%で、それは偶然には起こらない確率。



となります。



逆に言えば、連続4回(6.25%)は偶然ということになりますね。




この考えを応用して、お薬の効果の判定を行うのです。



恐ろしいことに、この分岐点は、恣意的に決められています。そして、どんなに効果が小さくても、必ず連続5回以上、その小さな効果が出れば、その物質には効果があると判断されます。



(獣)医学に限らず、この確率論は、あらゆる数字を扱う産業に応用されています。




5回連続彼氏(彼女)が携帯に出ない・・・・・それは科学的には偶然じゃない・・・・・かもしれないってことですね。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »