どうして臨床研究が大切なのか
北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。
本日は、どうして臨床研究が大切なのか!
について。
例えば、心筋症。
肥大型心筋症、拡張型心筋症・・・・・・様々な心筋症があるわけですが、
世の中に、これらの心筋症が、元々存在したわけではありません。
肥大型、拡張型という言葉を使って、心筋症の中から、ぞれぞれを概念化し切り出した(分類した)だけです。
(同様に心筋症という病気も、元々存在したわけではありません。)
治療上、切り出した(分類した)ほうが都合が良いから、そういう病気を作りだしたにすぎません。
病気は発見するものではなくて、連続的な自然現象から、病名という言葉を使って、概念を切り出す作業です。
その切り出す作業が、研究です。
話は飛びますが、古来、ある種の(今で言う)精神病患者は、神がかり といって、畏怖され、時に未来を占う超人としてあつかわれました。彼らの挙動、言動は、当時、病気ではなく、神秘的と考えられたからです。
繰り返しますが、病気は元々存在しません。
病名によって、自然現象から、切り出されただけです。
これは、心筋症だよね・・・・で、心筋症を概念化して、あるお薬を試します。●%は効果がでます、でも×%は効果が出ません。
概念上は同系列にあっても、効果に差が出ます。
そこで、臨床家は疑問をもち、自分の概念の根拠が揺さぶられ不安(疑問)になります。
これが、研究の萌芽です。
臨床家の不安・疑問の答えが、結果、肥大型と、拡張型の分類へと繋がります。
私は、臨床家を見ていて、毎日の診療で、そのような不安・疑問がない人々に、とても恐ろしさを感じます。
まるで100%治しているかのような態度と自信。
臨床家のタイプは、3つです。
力のなさに不安・疑問を持って、自分で色々考える
力のなさを諦める
力自慢する
研究する意味って、わかりますよね!
(もちろん、全分野なんて一人では無理ですから、だから、研究者と繋がりも大切)
● 追記
研究って、なんでもいいんです。つい最近、獣医師で臨床心理士でもある方の、学術論文に感銘しました。どのようなタイプの飼い主が、ワクチンを拒否しがちであるとか、飼い主の心理行動パターンを統計学的に考察した素晴らしい論文でした。
北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/
北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/
« ほんと獣医業界ってこのままでは駄目だと思う(はぁ~) | トップページ | ひとは常に合理的な判断はしない(怒られた実例) »
「獣医療・ペット」カテゴリの記事
- フードの選択に悩む?(2022.11.02)
- 転院症例について(2022.02.07)
- 今年は4頭、家族になりました。(2021.11.27)
- 18、24、35(2021.10.26)
- なかなか、脳を・・・・・・・(2021.09.20)