無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 目標の財産は常に今の財産という法則 | トップページ | インフォームドコンセントって難しい②(存在論と認識論) »

2018年10月 8日 (月)

インフォームドコンセントって難しい①(フレーミング効果)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




今日は、インフォームドコンセントについての話。




世の中、インフォームドコンセントという言葉が流行りですが、99%の飼い主、獣医師がこの言葉の難しさを理解していないね。




面白いデータがあります。




人は、必ずしも常に合理的な判断はできないという実験です。




ある手術を行うかどうかのインフォームドコンセントで、

① 術後1ヶ月の生存率は90%

② 術後1ヶ月の死亡率は10%

と、①と②の説明をした時

①では約80%の方が同意して、②では50%の方しか同意しなかったという有名なデータがあります。



当然ながら①と②は、数学的には同じ説明ですが、人は、言い方を変えると、判断が変わるという有名なデータで、経済学用語でフレーミング効果といいます。




私たちの主観的確率把握は、客観的な確率と、しばしばずれるということです。経済学的に言えば、人は常に合理的な判断をするわけではないということです。



これが、インフォームドコンセントを難しくしている原因の一つで、このようなことに関心を払わない人々は、ある時、信頼していた先生(飼い主)に対し、疑心暗鬼の心が芽生えてきます。



インフォームドコンセントが大切・・・なんて看板を上げているようでは子供で、インフォームドコンセントが如何に難しいか、常に投げかける態度が重要ですね。



つづく



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ用
https://www.kitamori-ac.com/

« 目標の財産は常に今の財産という法則 | トップページ | インフォームドコンセントって難しい②(存在論と認識論) »

獣医療・インフォームドコンセント」カテゴリの記事