無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

SONGS

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



SONGS・・・・何度目でしょうか、中島みゆき さんでした。よかったですね。



私の世代では、中学生の時、みゆきさんに出会ったタイプと、高校でPunk Rockの洗礼を受けながらも、ひそかに聞くタイプがいました。前者はともかく、後者は、当時、日本アンダーグラウンド界を席巻した、日本三代『郎』のひとり、遠藤ミチロウ氏の影響によるところが大きいですね。何せ、男・中島みゆきを標榜してましたからね。



日本思想界のビックネームで、詩人の故・吉本隆明先生(バナナさんのお父さん)が、ミチロウ氏と、みゆきさんの両者をとっても評価していたのも、かなり私達に影響をあたえてました。



というわけで、私も後者のパターン。




今回は、『ホームにて』 がよかったですね。




みゆきさん、衰えない創作意欲、衰えない声(キーが変わらないですものね)、衰えない美しさ・・・・・・もう偉大なる母ですね。





この曲は、故郷を思う、郷愁を歌い上げた名曲。帰りたくても帰れない?気持ちを歌っています。簡単に帰ることができたら、郷愁じゃないですからね。1977年の作です。すごいですね。いったい当時の若さで、どうしたらこのような曲がかけるのでしょうか。




しかも、40年たっても色あせない。普遍な詩なんでしょうね。




みゆき さんは、私の出身大学がある町が地元でしたが、その町では、彼女は色々あって、絶対に故郷に帰らない(コンサートをしない)という話が、まことしやかにありました。




絶対に故郷に帰らない みゆき さんの郷愁を歌った名曲を、これまた故郷にまったく帰らない私が聴いて感動するという、




なんて人間って面白いんでしょうか!!!!





私には、故郷は2つ。大学時代の北海道と、生まれ育った広島。帰らない私も、郷愁の気持ちは、わかります。




地元を出たことが無い都会の方・・・・・故郷が無い方は、故郷という言葉に何を感じるのでしょうか。生まれつきの盲目者が見る夢みたいなものでしょうか。



ネオンライトでは燃やせない故郷行きの乗車券・・・・・・・




Youtubeで拾った、カバー。いいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=WMfz_0R5Bl8






北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月29日 (火)

子育て論など

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、子育て論。



42歳で子どもができたときは、あまりにも突然で、心構えがなかったので、急いで、あらゆるタイプ・・・・心理学者、精神学者、教育学者、思想家、哲学者、演劇・芸術家、政治家、会社経営者・・・のさまざまな方々が書いた子育て論を読みあさりましたね。



仕事以外の蔵書は2000冊くらいありますが、うち50冊程度は子育て関係です。




いや~結構、満腹。




で、有史以来、数千年ですが、どうやらこの1世紀は、世界の文化的先進国では、子育ては悩みの一つのようです。良い大人のロールモデルがいなくなり、幼児心理学は発達しましたが、エビデンスが無いんですよね。当たり前ですかね、社会情勢によって生き方も変わりますしね。




ただ、子育て論にはどうやら2タイプあることは、わかりました。




集団の中でプレステージに立たせようとする子育て論と、集団の中で生き延びさせようとする子育て論。




前者は、インプットとアウトプットの相関を信じて、如何にインプットのノイズを減らすかの戦略で、



後者は、人間はそもそも複雑だから、その複雑性を理解させようという子育て論ですね。




私は、後者がフィットしましたね。




後者の戦略の場合は、親がとる態度は簡単で、できるだけ、多くの生存戦略を教えること・・・・・簡単に言えば、解を与えないこと・・・・・父と母とおじさんとおばさんと先生で、できる限り違った話をすることですね。




私も、そういえば、まったく違った政治思想の父とおじさんの間を行き来しながら成長しましたしね。




どうせ自分の個性なんて他人を通してしか出会いません。自分で自分の顔は見えないわけです。そうなると、多種の違った生存戦略で生きてきた人々と、数多く接して、個性ある他人から、自身の個性を教えてもらう人生が一番実り多いですね。




飼い主さん、同業者、ブリーダーさん・・・、いるんですよね、私の思わぬ能力を開花させてくれる方が。




そういう人達の集団に入るのを目指したほうが、人生愉快ですよ。きっと。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月27日 (日)

病気から遅れて現れる我々獣医師 名医の条件

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



病気と闘うのが獣医師です。



さて、兵法の極意は、負けないことですね。



そのためには、2つ戦略があって、先手を取ることと、戦わないことです。



名医の条件の一つは、後半の戦わない事です。



よくTVで取り上げられている先生・・・・人医もそうですが・・・・・ある特定の疾患以外は診ない(戦わない)専門医ですね。先だってのNHKは、脳の動脈瘤にクリップする名医でした。



専門分野以外診ない・・・・・戦わない・・・・・のが名医の条件で、専門分野がせまくなればなるほど、専門性があがり、名医の条件はそろって行きます。



町医者は、そのような状況にないので、兵法の極意の後半の戦略はとれませんね。



さて、そもそも獣医師は、病気から遅れて、立ち現れる存在です。なので、当然、前者の戦略はとれません。



必ず、遅れて立ち現れるのが我々です。



アドバンテージが相手にあるわけですから、相手がどのような戦略で来るのかを、細心の注意を払って観察しなくてはいけません。




もし私たちにが、名医の称号を得る可能性があるとしたら、




相手(病気)の次にとる戦略を如何に予想するか・・・・・アドバンテージがある相手に対する焦燥感を原動力に、知的に戦略をたてられる獣医師ですね




たち遅れている焦燥感が、名医の条件の一つですね。



北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月25日 (金)

コラム更新

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



コラムが更新されました。




今回は、しつけ関係ですね。
https://wannya365.jp/article/first/393



犬は子音は聴き取り図らい、良くほえる犬、良く噛まれる人の話を書いています。



今後、



犬の言葉の理解能力のすごさ



人との関係性




等のコラムを掲載されていきます。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月23日 (水)

耳にピアスで暴力教師

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、巷間話題の耳にピアスで暴力教師のビデオ動画についてです。




殴る方もどうかと思いますし、殴られる方も危機管理が弱いですね。まあ、私は、暴力自体は、どうでもよいのですが、問題はピアスです。




校則です。



長く生きてきて思うのは、



単一の目的にそってある集団の集中力を上げるには、集団の容姿の均質化です。同じ飯くって同じ格好で集中力を上がるのです。



軍隊、スポーツ、オーケストラ、葬式・・・・・・・・




欧米の感覚は良くわかりませんが、



学校に校則があり、容姿に厳しく当たるのはそのためですよね。




どうして、その事が語られないのか不思議です。



私たちの中学時代、世は校内暴力がひどかった時代でした。



不良たちは(今で言うヤンキーさんですね)、学校の制服・髪型には個性がないからといって、(当時は)、太いズボンに、リーゼント、そりこみでした。




彼らの行き着く先の一つであった暴走族をみると、やはり、同じ格好をしているのですよね。特攻服、バット、爆音・・・・少々おかしかったですが、それは、彼らなりの集団の集中力を上げる方法だったのですよね。族では、夜間走行ではあったかいと思われるスポーティナな防寒ウエアに、テクノカット(こちらも当時流行ってました)じゃ駄目なんですよね。没個性で、特攻服!



さて、なんでもかんでもネットにUP、UPの世の中です。



でもね、精緻に合成ビデオが作れるようになったら、その問題もなくなりますね。だって、何が本当かわからなくなりますからね。





北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月21日 (月)

食物繊維と全粒穀物ですね

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



先だって、税金をかけて、肉を食べないように政治的に誘導すると、世界で紛争で死んでいる人口なみに、癌の死亡数を減らせるという話を書きましたが、

http://kitamori.air-nifty.com/blog/2019/01/post-ee48.html



同様な食事と健康に関する論文が発表されました。



論文ですが、基礎医学はNatrure、Scienceが、臨床医学ではLancet、New England journal of medicine(NEJM)が最高峰ですね。



今回は、そのLancetです。



しかも、エビデンスレベル(要するに信用度のレベル)が最高峰で、システマチィックレビューのメタ解析。



年間、1億3,500万人年が関わったと成人4,365人が参加した研究のデータです。


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30638909



結果、



食物繊維および全粒穀物(玄米とかですね)を多く摂取することでNCD(心血管疾患、がん、糖尿病、慢性呼吸器疾患)リスクが低下する。





炭水化物制限はリスクが減らないか、減ってもも極小。

Smaller or no risk reductions were found with the observational data when comparing the effects of diets characterised by low rather than higher glycaemic index or load.



でした。




この研究は、炭水化物摂取に関する最新の推奨度を策定するため、WHOの依頼により実施されたそうです。





食物繊維と、全粒穀物(玄米)が最高らしいですね。

relatively high intakes of dietary fibre and whole grains were complementary




ちなみに、腎臓病の方は、生野菜は駄目ですからね~。




最近、炭水化物が少ない犬用の食事が一部でブームですが、




いやいや、進化の過程で、犬のβアミラーゼ(でんぷん分解酵素)活性は、狼の10倍ですから、犬が如何に人の生活の中で、食生活を変えてきたかがわかりますね。


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26358734



なので、人のデータから言えることは、犬も肉はほどほどにですね。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/




2019年1月20日 (日)

クインがやってきました。

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




先週にひきつづき、今週は、ボクサーの里親になりました。




尊敬するブリーダーさんの所から、里親になりました。




可愛くて、美しいですね。




私の犬の原風景は、




小学校の時に、通学路で、放し飼いになっていた美しいボクサーでした。




広島の田舎で、大きな農家の家の、大きな門扉付きの庭で放し飼い・・・・・・絶対にその門扉からは出ないけど、彼(彼女)を見てると、向こうも、ずーーーーとこっちを見てたな~。



・ ボクサー

・ 女の子

・ 19.8kg


Dsc_2378



あれから40年ぶりに、原風景に出会えた感があります。

Dsc_2398





北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月15日 (火)

マッコリがやってきました!!!

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




ブルドッグの里親になりました。



7歳

マッコリちゃん

女の子で28kg


Dsc_2328




残りの人生は、犬猫の心臓病に捧げますので、突然死の多い、
ブルの里親(飼い主さんの突然死)になりました。



この子、遊び好きで、明るい子です。



すごくかわいいです(お好きな方、いつでもお顔見れますよ)。

さて、来週は、やはり、突然死の多い・・・・こちらは心臓突然死とわかっています・・・・ボクサー犬がきます。




私の敬愛する先輩は、皮膚病、小型犬の骨折治療装具の特許の研究の為に、プードルやシーズーと暮らしています。




何度もここに書いていますが、獣医療は現在進行形です。自分で専門分野の動物を飼育しない獣医なんて駄目ですね(もちろん住環境に左右されるので、都内の先生は難しいけど)。



犬猫の寿命はたかだか15年です、ヒトの100年に比べたら、どれだけ一生の病気の変化を研究できるでしょうか。コホートするには、ちょうど良い寿命なんです。




教科書だけで、わかったような専門家なんて、単なるインテリですね(あ、私の世代ではインテリは侮蔑語です)。




ネコの心筋症の子も探していますので、(ただしエイズ・白血病陰性)、保護されている方は遠慮なく連絡ください。何匹もは無理ですが、あと数匹ならば・・・。






北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月13日 (日)

どうして認知症の彼女はウンチを大切にするのか?

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



今日は、どうして認知症の彼女はウンチを大切にするのか?



についてです。身内の認知症の女性は、自分のウンチを大切に保管します。その行動がとても不思議で、いろいろ私なりに考えてました。



仕事で最近、出会った本です。この5年、もっとも刺激的な本の一つです。世界的な遺伝学者の嗅覚に関する一般人向けの科学書です。





さて、この本に、とても面白い2つの事が、書いてありました。

22222

(1400円+Tax)




① 人間にはそもそもウンチを臭い・汚いという感情はなく、それは成長後獲得した文化的なものである(実験的に、幼児はまったくウンチを嫌がらない)



② ウンチの臭いは、薄めていくと、甘い花の匂いに近づく




ところで、犬や狼といった雑食の動物は、野生下では、他の動物のウンチを食べます。未消化なこなれた栄養素を摂取しようとする本能ですが、彼らも、ウンチ=忌避するもの、なんて考えてません。きっと彼らには、良い匂いなんでしょうね~(平安時代は、この本能を利用して、犬は人糞処理に使われていました)。




さて、認知症の彼女ですが、




おそらくボケて、文化的意識がなくなり、嗅覚も衰え? うんちに、適度な甘い花の香りを感じているのかもしれませんね。




本当に、生物というのは面白いです。




認知症の人間も、我々にいろいろな示唆を与えてくれます。




ちなみに、犬は、ネコのウンチが好きですよね。そうそう、かの昭和を代表する遠藤周作の本に、女優の・・・・あ、やめておきましょう。患者が激減するからね。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月11日 (金)

才能ってね②(勉強会、学会で思う)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




才能ってね②・・・・勉強会、学会で思う




勉強会、学会で思うわけだから、当然獣医師についてですね。お話をする、シンポジストや、演者についてのお話ですね。




同業者ですから、1時間、話を聞いたら、大体、才能はわかります。




才能のある方は、こんな話をします。






① 個人的な話と、世情の話がたくみに織り交ざった話
中島みゆきと松任谷由美の歌を交互に聴く感じですね。  



② 話は、脱線あるのみ
自分の経験則からいうと、話の始まりから、話の終わりまで、想定どうりの場合は、駄目ですね。脱線させるのは、どちらかというと、演者より、聴講側のパワーですが、聴講側の質問や、目線の動きに対して、脱線するだけの知的なリソースが豊富な方は、経験の豊かさを感じます。




③ 話は、敬意と好奇心
知性に対するもっとも正当な関わり方は、敬意と好奇心をもって遇するですね。大先生の話(敬意)と、未来の自分のありよう(好奇心)がミックスされた話が肝要。



④ 話は、世界に向けて
英語で話せというわけではなく、ローカルな会場でも、世界に向けて発信する気があるかどうかが重要です。もっとわかりやすく言うと、論文化する気がある話かどうかがポイント。
本気度をみるポイントですね。



⑤ 話は、先端のテクノロジーに触れているか
当たり前ですね。現象を、より厳密に理解するには、テクノロジーです。最先端のテクノロジーに触れていない話って、聞く意味がないですね。



⑥ どこかに穴が必ずある話
誤解が多いですが、科学は反証可能性です。穴が無い話は、嘘です。Aは何からできているか? Bです。Bは何からできているか? Cです。じゃあCは・・・・・?という風に、人間の認識法は、必ず行き詰りますので、穴があるほうが正しいのです。穴が無いのは、宗教と似非科学です。



ざっと、6ポイントで、私は見切りますね。でも、よく考えたら、これ、一般の獣医の現場にも言えることですね。



さて、これは私の経験則ですが、



これを満たす方って、オープンマインドで、上機嫌の方が多いですね。おそらく、半径100m以内にライバル病院があったとしても、その先生に、自分が発見した新しい治療法を言いたくてしょうがない感じの方です。ヒポクラテスの誓いから言うと、当たり前の話ですが、いや、多くの先生はしませんからね。



思うのですが、我々の現場で、シビアな状況になったとき、もっとも頭が回転するのは、上機嫌(笑っているということではありませんよ)でいることなんですよね。特に、チームワークの治療ではそうですね。



才能豊かな方って、こういった勉強の場でも、お互いに、アカデミックなパワーを最大限発揮できる状態にしてくれます。




あ、そうそう、昨日の茂原であった勉強会は楽しかったね。茂原って、千葉の田舎ですが、何気に、才能豊かな先生がいらして勉強会をしてくれます。全て、ある先生のお力です。感謝です。





北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月 9日 (水)

コラム更新されました

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




研究費を稼ぐために書いている依頼原稿が更新されました。




犬のくしゃみに関する豆知識ですが、

https://wannya365.jp/article/health/383



強く言いたかったことは、犬には鼻くそが無い!



物があって、言葉があるんじゃなくて、言葉(概念)があって物があります。鼻くその定義は、鼻毛に絡んだホコリなどですから、鼻毛がない犬には鼻くそはありません。



もし、物があって、言葉ができたのならば、物が無い『天』なんて言葉は存在しないはずです。



大気中の水分に光があたって屈折した6色の光の線をレインボウといいますが、虹は7色なので、定義上は虹はレインボウではありません。



エイやタコはデビルフィッシュですが、日本にはデビルフィッシュはいません。



言葉って、本当に面白いね。



関係者各位におかれましては、



原稿用紙1枚●●●●円でコラム、エッセイ等請け負っていますので、ご希望の方は、tk-vet@mail.goo.ne.jp まで。



連載、単発を含め、これまで



・角川出版

・雑誌Wan

・ニフティペット

・だいじょうぶマイペット




などで、書いてました。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月 7日 (月)

才能ってね①(年賀状で思う)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




才能について・・・その①(年賀状で思う)




『何のために勉強するの?』なんて問いを立てる小中学生は、これから先の苦難を覚悟しなくてはいけないですよ。



何のために勉強するかわからないけど、それを習得したあとの自分に、うきうき期待するのが、勉強の楽しさであり、それを楽しめるのが才能だと思いますね。




インプットからアウトプットが想像できないからこそ、勉強って楽しいのです。




だって、例えば、運転免許試験の勉強なんてつまらないですよね。インプットからアウトプットまで完全に想像可能、想定範囲内だから。



たまに、偏差値が高い人を才能があると勘違いする人が多いですが・・・・・私も社会人になるまではそう思っていましたが・・・・いやいや、それは明らかに間違いですね。




うきうき勉強できるのが、才能です。



さて、獣医師も、当然ですが、勉強しなくてはなれません。偏差値が高いか、私がいうところの才能があるか、そして当然両方あれば(それが一番いいのですが)、なれます。



しかし、どうも、私の見るところ、偏差値onlyの方は、獣医師免許を運転免許みたいにとらえていますね。



5●才にもなると、友人・知人達からくる年賀状の内容に、顕著な差が出てくるのですが、

偏差値onlyの方は、特に、このあたりの年齢で、リタイアしたり、仕事に楽しみがなくなったりするんですよね。



それは、アウトプットを想像してインプット(勉強)してきたから・・・・その癖から抜け出せなかったからこそだと思います。




50年も想像通り、想定通りの人生なんて、仮にここまでは成功したかもしれませんが、とても疲れますからね。




才能のある方々は、やはり違います。賀状にも、今年は、何を学ぶか・・・・そんな内容が多いんですよね。




好きな仕事につくのは運だけど、就いた仕事を好きになるのは才能です。



つまり、

運よく獣医になっても、獣医の現場を好きで学び続けられるのが、才能ということです。




若い方々に対して、獣医師になる為に必要なことを教えてください・・みたいなことを良く聞かれるような年齢になりましたが、




才能があること! 




まあ、そういうことですね。





北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月 5日 (土)

コラム更新されました

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。




研究費を稼ぐために書いている依頼原稿が更新されました。




犬の嗅覚に関する豆知識です。

https://wannya365.jp/article/column/356





ちなみに私のコラムは、データ、見解が未だ分かれている事、普段あまり世間に知られていない知見などは、なるべくPubmedからの論文や、著名なサイエンティストの成書などから、引用します。



同業者の、適当な、なんちゃってコラムには、もう、私自身うんざりですからね。



当然、知識、見解、知見は、私のものではありません。ソースは、他にあります。でもね、同業者が読んで、へぇ~・・・って一言でもつぶやくような話の構成を目指しています。



以降も、乞うご期待!




あ、そうそう、研究費稼ぐ為に、原稿依頼もまだ募集してますよ!




関係者各位におかれましては、



原稿用紙1枚●●●●円でコラム、エッセイ等請け負っていますので、ご希望の方は、tk-vet@mail.goo.ne.jp まで。



連載、単発を含め、これまで



・角川出版

・雑誌Wan

・ニフティペット

・だいじょうぶマイペット




などで、書いてました。




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月 3日 (木)

肉は戦争より怖いのか?

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



最近の新しい政治学の定義では、保守主義の反対は、合理主義だそうですが、まあそんな話。



欧米人の発想は、本当に糞まじめというか、ここまでやります。




かのオックスフォード大学の論文です。



赤身肉、加工肉に適切な税をかけると、死亡率が9%、医療費が14%(死亡数で年22万人の抑制、医療費400億ドルの節約)減少するそうです。



加工肉(牛、豚、羊)には発がん性があり、赤身肉にもおそらく発がん性があることは、研究者の間では有名ですが、




世界149カ国のデータベースを使って多重解析した論文です。



ちなみに、報告では、世界で、赤身肉・加工肉を食べることによる死亡数は、2020年では240万人になるそうです。税金によって、年間22万人削減可能ならば、



肉への課税は、国家間の紛争やめさせるより、人類の寿命延長に効果があるのか!

(紛争による死亡は17万人)
http://globalnewsview.org/archives/4314




こういうのを医療経済学といいますが、かの国では、緑の党みたいな政党もありますが、結局国家の重要な役割は徴税ですから、健康第一主義みたいな政党もでてくるかもしれませんね。



肉は戦争より怖し!(笑)



Health-motivated taxes on red and processed meat: A modelling study on optimal tax levels and associated health impacts.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30399152



(でも、茂原の焼肉・美●は最高ですね。わはははは)




北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

2019年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます

あけまして、おめでとうございます。



本年も、よろしくお願いいたします。


(それにしても、史上最低のジルベスターでしたね。あんな最低なダラダラしたアイーダ、初めて聴いたよ、最低! 2014年のマイスタージンガーの緊張感と比較すると月とスッポン)


(ユーミン、セイコはキー下げてたけど、桑田さんはまだだまだ流石だね。)




というわけで、少し怒りながらの、開院21年目を迎えました。



先だっても書きましたが、今年は、銀行と相談して、思い切って、大きな投資をします(実は、もうしました)。



病院の移転・拡張や、見てくれの工事も考えましたが、まあ、金太郎飴みたいな、なんちゃって大病院にしても面白くないので、全て医療機械に投資しました(搬入日はまだ未定)。




まだ千葉には無いと思われるメーカー最上位のエコーを導入して(通常のエコーの3台分くらいします)、10年かけて、心臓の研究に邁進します(心臓以外の診断にも当然使えます)。



これで、心臓分野で重要な、エコー、ホルター心電計、解析心電図計が世界最高水準になりました(実は、もうひとつ、特殊な心電計も考えています。)


愛しの研究パートナーも、国内TOPクラスの研究所に栄転します。彼の最先端遺伝学と、私の臨床データが、有機的につながるような研究になる事を祈っています。




20代後半、私が民間の研究所時代、東大の第三内科の医師が、遺伝子をハンドリングしていて、衝撃を受けました。医者の世界では、現場の臨床家が、診察しながら遺伝子のような基礎の研究をするのか・・・・・・と。



あれから25年、私もそのような状況になれるとは、想像もしなかったです。




ガリレオやケプラーの見える物理学から、ニュートンの見えない物理学への進歩で、物理はより厳密科学になりました。




見える物で、現象をコードしているうちは、まだまだ医学も厳密科学ではありません。




(見えない)遺伝学は、医学を、より厳密科学にtake offさせる、学問だと思います。




よくある犬のアトピーなんて、犬種によって現象は同じでも、薬の効き方は違います。おそらく、犬種による遺伝子の違いが関与している思います。




また癌などは、同一個体で、病理学的に同じ癌でも、癌の部位によって、癌の遺伝子変異はことなります(ネオ抗原は異なります)。




ニュートンが、質量という見えない物で、物理を厳密科学にしたように、医学も遺伝学で、より緻密な学問を目指す必要があります。




10年かけて、なんとか獣医心臓病学を進歩させたいと思います。




さて、上記は内科的な事でしたが、外科に関しても、これらかの10年で、やることがあります。



それは、小型犬の骨折(よくある前足の骨折ですね)の、手術をしない治療法の普及です。若い子であれば間違いなく手術しなくてもなおる同骨折ですが、どういうわけか、いまだに職人のような(褒めてませんよ!)手術がなされていて残念です。




当院では、骨折治療用の特殊な固定器を開発・特許もとられた先生の指導の元、なんとか職人芸ではない、論理的な骨折治療法を普及させ、海外にも知らしめたいです。



https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013220123




そうそう




あまりに膨大になる研究費を稼ぐため、依頼原稿もバシバシ書くことにして、おそらく、この1月から、月に2報のペースで、某食品会社のサイトにUPされます。




お時間ある時に皆さん読んでいただき、ポチッとして頂けると嬉しいです(掲載時には、ブログでアナウンスします)。




年初めには、写真を載せますが、今年は、こんな感じです。


2019

近所を歩いていると、お姉さ~ん! 



かかりつけの病院では、看護婦さ~ん! 



デパートのトイレでは、ここは男性用トイレですよ~!



いえいえ、今年5●歳になるおじさんですからね(笑)!間延びしたアイーダとは違い、キビキビ行進していきます。




それでは、今年もよろしくお願いたします。



明るく、緻密に、仲良く、頑張りましょう!



わはははははは!





北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/


北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »