才能ってね①(年賀状で思う)
北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。
才能について・・・その①(年賀状で思う)
『何のために勉強するの?』なんて問いを立てる小中学生は、これから先の苦難を覚悟しなくてはいけないですよ。
何のために勉強するかわからないけど、それを習得したあとの自分に、うきうき期待するのが、勉強の楽しさであり、それを楽しめるのが才能だと思いますね。
インプットからアウトプットが想像できないからこそ、勉強って楽しいのです。
だって、例えば、運転免許試験の勉強なんてつまらないですよね。インプットからアウトプットまで完全に想像可能、想定範囲内だから。
たまに、偏差値が高い人を才能があると勘違いする人が多いですが・・・・・私も社会人になるまではそう思っていましたが・・・・いやいや、それは明らかに間違いですね。
うきうき勉強できるのが、才能です。
さて、獣医師も、当然ですが、勉強しなくてはなれません。偏差値が高いか、私がいうところの才能があるか、そして当然両方あれば(それが一番いいのですが)、なれます。
しかし、どうも、私の見るところ、偏差値onlyの方は、獣医師免許を運転免許みたいにとらえていますね。
5●才にもなると、友人・知人達からくる年賀状の内容に、顕著な差が出てくるのですが、
偏差値onlyの方は、特に、このあたりの年齢で、リタイアしたり、仕事に楽しみがなくなったりするんですよね。
それは、アウトプットを想像してインプット(勉強)してきたから・・・・その癖から抜け出せなかったからこそだと思います。
50年も想像通り、想定通りの人生なんて、仮にここまでは成功したかもしれませんが、とても疲れますからね。
才能のある方々は、やはり違います。賀状にも、今年は、何を学ぶか・・・・そんな内容が多いんですよね。
好きな仕事につくのは運だけど、就いた仕事を好きになるのは才能です。
つまり、
運よく獣医になっても、獣医の現場を好きで学び続けられるのが、才能ということです。
若い方々に対して、獣医師になる為に必要なことを教えてください・・みたいなことを良く聞かれるような年齢になりましたが、
才能があること!
まあ、そういうことですね。
北森ペット病院(千葉県茂原市):PC用
http://kitamori.in.coocan.jp/
北森ペット病院(千葉県茂原市):スマホ・PC用
https://www.kitamori-ac.com/
« コラム更新されました | トップページ | コラム更新されました »
「独り言」カテゴリの記事
- 2度と出会わない症例(2024.02.28)
- ちょっと、ひどいね(2024.02.06)
- 明けましておめでとうございます(2024.01.01)
- 労働、学習、、、、、(2023.12.16)
- 今一度、がんばらないとね(2023.11.05)