無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日 (水)

言葉は生き物だけど・・・

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


言葉は生き物というお話。


インテリ という言葉。


インテイゲンンチャの略


元々は、知識人それ自身をさしたけど、私の2世代まえの方々にとっては、宙ぶらりんな学者といった否定的な意味あいで使っていましたね。口だけ野郎ということですね。


私の世代は、頭が良い、クリエイティブな、肯定的なイメージで使うと思います。


最近は、TVのクイズ番組でインテリ●●集団みたいな使い方をするところを見ると、肯定的な響きなんでしょうが、う~ん、私から言わせると、インテリはクイズなんてしないですからね。雑学は無学ですから。やはり、私の世代とは違ったイメージが、インテリにあるんでしょうね。


左翼という言葉。


マルクス主義に始まり、革新的なイメージをまとい、しかし、今では、パヨクなんて言われ、反日の代名詞ですよね。


私の高校時代ならば、『左翼ってインテリだからね~』って発言は、多分に肯定的な響きでしたね。


でも、


インテリが否定なその昔の方と、左翼が否定的な現在の若者では、まあ、話がかみ合わんよね。


面白いですよね。


世代論は嫌いですが、世代間の言葉にまとわりつくイメージは、生き物ですね。



話が変わってエビデンスという言葉。



この前訪問できた、なんちゃってサプリ会社も、エビデンス・・・・。患者自身も、エビデンスがある●●をしてる・・・・。猫も杓子もエビデンス、エビデンスですね。



でもね、は~、ちょっとまって、



効くからエビデンスじゃないんですよね。


だって、昔から、効く効くって言われていたものがよく調べたら効かないから、1990年代以降、エビデンスって言葉が重要になったわけです。


エビデンスって、統計主義です。


現在から未来への仮説を、未来になった時点で過去に振り返って統計的に証明したものです。


この前、某間抜けな獣医師が、『いいエビデンス出てるんですよ~』なんて言ってましたが、それエビデンスじゃないからね。



更に言うと、頻度主義と、ベイズ主義の復権がエビデンスの肝ですが・・・・・・。



エビデンスという言葉を、20数年に、某コラムで業界では初めてに近いくらいのタイミングで使ったと自負している私ですが、今はもう、汚れに汚れたエビデンスという言葉、大嫌いですね。


は~


最後に、


この前見たNHK特集。



大学生では、自民党が革新で、共産党が保守なんですって。憲法改正!と、新しいことを言う自民が革新なんですって。



おったまげました。


当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年7月30日 (火)

野球をすると! 流石データ主義のアメリカ

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


最近、1871~2006年までメジャーリーグに所属した、メジャーリーガー16,000人を対象にして、


米国一般人男性との寿命と、死亡原因の比較が行われました。


https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2738781



要するに、職業野球が健康に与える調査を、全生涯にわたって解析したものです。



すごいですよね。



解析に3年かけてます。



死亡原因は、NDI(National death Index)データベース・・・・そんなのあるんdeathね~(笑)・・・・・を利用してます。



その結果、メジャーリーガーは、死亡率が低い事がわかりました。


メジャーリーガーになると、死亡率は、一般米国人の0.76倍になります。




細かい死亡原因の比較では、


皮膚がんは、一般人と比べて、1.53倍と高く、心臓血管系の疾患は、0.91倍と低い



細かい守備位置での解析では、


キャッチャーでは、泌尿器関連疾患の罹患率が2.52倍とのことでした。


もっとも長生きは、セカンドとサードで、ピッチャーに比べて、がん死亡が0.56倍、呼吸器関連は0.56倍です。



いや~とても想像力がわく報告で、面白かったです。

 

 

 

当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/



2019年7月29日 (月)

コラム更新(クローン②、エピゲノム)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


コラム更新されました。
https://wannya365.jp/article/column/588


クローンの話の第二弾で、エピジェネテイク(エピゲノム)の話・・・・・・・氏か育ちかの話ですね。



エピゲノム・・・・・え? 聴いたことがない? 


20世紀後半から21世紀にかけて、医学には重要なパラダイムシフトが2つありました。一つが、EBM(エビデンス主義)で、もうひとつが、このエピジェネティクですね。



簡単に言ってしまえば、氏も大事だが、育ちも大事と言う話(当たり前だけど、それを科学が実証した)。



生物は遺伝子にコントロールされていますが(氏)、その遺伝子の発現を更にコントロールする後天的な上位概念があって(育ち)、それがエピゲノムですね。



そんな話を書いています。



まあしかし、悲しことに、獣医業界では、まったく話にもあがらない概念なので、一般の方は知らないですかね。



でも、天動説から地動説に変わっても、人々の眼に映る外界は同じ。



医学もそうかもね。



重要な構造は、重要になればなるほど、眼に見えないものにコードされますから、知らない人にとっては、無いものと同じ。



今日も平和な獣医業界です(笑)。

 

 

当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年7月26日 (金)

クローン(コラム更新)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


コラム更新されました。


クローンについてのコラムです。NHKで取り上げられるなど、クローン猫、クローン犬が一部で話題です。


今回は、クローンの話の前に、まずは、クローンに関わる様々な概念・・・・・・・遺伝子、ゲノム、DNA、染色体・・・・・の違いについてのお話を書いています。


https://wannya365.jp/article/column/569



クローンの話はともかく、遺伝子の意味を知ることは、今後の医療を理解するうえでとても重要ですから、ぜひそういうイメージで読んでは欲しいです。



ところで、かのアインシュタインは、生物学(医学)は科学じゃないと言って、大嫌いだったんですよね。



科学は、言ってしまえば、物質と物質の関係性を示すものですが、関係性がを示すとき、関係性が公式化されないと精密科学とはいえませんね。公式とは、目に見えないもので現実をコードするということですね。



エネルギーとか、質量とか、まさに物理学は精緻の科学で、ゆえにアインシュタインは、公式のない生物学がばかばかしく思えたんですね。



さて、病気は、ほぼほぼ遺伝子の変異です。遺伝子は、体の構成成分であるたんぱく質を作ります。体には膨大な種類のたんぱく質があって、様々な機能をになっています。だから、ある日突然、遺伝子の変異で、たんぱく質が変化すると、病気が発症するのです。



21世紀、病気を、遺伝子 - たんぱく質 という目に見えないものでコードする段階にようやく生物学(医学)は、入ったのです。



次は、遺伝子の変異をいかに公式化するかですね。



しかし、物理学も結局、あるものを公式化すると、その公式を担う概念は、何で公式化するかと・・・・・延々細分化されていくわけですね。



つまり、物質は、どこまでいってもさらに小さい物質に分割されるわけで、結局、現在の世界を把握する仕方では、永遠に世界は把握できなんですよね。



AはBでできている。BはCでできている。CはDでできている・・・・・・・・・。



世界を細分化して把握しようと試みるのは、理性の病気かもしれませんね。



あ、この場合の病気は、文学的な意味で、遺伝子は関係ないです(笑)


 

当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

 

2019年7月25日 (木)

フェミニンな(笑)、しかし、性は今!

 北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


しょっちゅう女性に間違われる、北森♂です。


小さくて、髪が長いからですね。



デパートのトイレで、掃除のおばあちゃんに、『あなた、こっち違う!』


クラッシックコンサート会場のトイレで、老紳士に、『すみません、間違えました!』


人間ドッグの病院で、他の患者さんに、『看護婦さん、場所どこ?』


犬の散歩中に、近寄ってきた爺さんが、『お姉さん、歳いくつ?』



で、最近、初診の飼い主さんが、『え、あなた男なの?』


先だっても、久々にこられた飼い主さんに、『お兄さん呼んで下さい』


院内大爆笑でした。



さて、最新の性の科学で、男女は、両極ではなくて、スペクトラム的・・・・・・つまり、身長のように連続的という考え方があります。


東大
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/sexspectrum/


面白いですね。


しかし、フォルムは女性っぽいかもしれませんが、巷間言われるように、女性は哲学的思考は苦手です(著名な哲学者は、ボーボワールくらい)。なので、哲学が好きな私は、脳の中は、ごりごり男性極によっています。如何にも男性的な男性も(変な言い方)、『まじ~、それいいじゃん』・・・・みたいな女子高生みたいな、結論だけ言いはなっているのを見ると、頭の中は女性極ですね。なんちゃって!



女性を馬鹿にはしてませんよ、あくまで、女性極の話です。



やはり、性差は面白いですね。


髪が長いのは、う~ん、影響を受けた方が長いからかな

5555555 5555555666666 12_20190725091601 
13_20190725091601  11_20190725091601 9_20190725091601

10_20190725091601 333_20190725091601 7_20190725091601

8_20190725091601 6 2_20190725091601

1_20190725091501 4_20190725091601  222222


HPで、50代!研究、研究、哲学、哲学・・・・とか言ってると、どうも、超まじめな堅物のようにみられて、実際会うと、ギャップが激しすぎて、脳内変換ができないって言われたことがあります。


というわけで、真ん中が、私ね。


変換して、来院するように!




最後から3番目の人の曲を、最後の方が引いてます。


美しいね。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年7月24日 (水)

よしもと

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


反社会的集団って言葉、不思議な言葉ですね。警察用語でしょうかね。反対語は社会的集団になるけど。



う~ん、変!。



でも効果あり(後述)。



少なくとも、50代の私が子供の事は、大半の成人男性は、いわゆる今でいう反社会的集団なるもに、ある種の畏怖をもちつつ憧れがありましたね(私はなかったけど)。



健さん、鶴田さん、ブンタ兄ぃ・・・。




ここから、ここまでは、俺の島・・・・・武士と同じですね。物理的な力・・・・・動物の根源的な能力で、世界を獲得する・・・・・憧れるんですよね、男性は(私はなかったけど)。そうそう、女性だっって、ちょっと悪い方が素敵!みたいなね・・・(笑)。



江戸時代、綱吉は、とにかく殺生はまかりならんと、生類憐みの令をだしたわけですが、



ものの本によると、あの水戸光圀でさえ、若かりし頃は、ちょっとのことで平民を切り殺した経験があるそうですが、晩年・・・・・生類憐みの令が出されて数十年後、それを後悔するんですね。



法令で、殺生はだめと、世の中の雰囲気どころか、武家の意識も変えたんですね。




現代の日本もそうですね。




暴対法以降、彼らのイメージは変わり・・・・反社会なんて名前つけられるとね・・・・・今の若者に、彼らにあこがれるような人皆無でしょうね。




刀狩り、生類憐みの令、暴対法・・・・・・歴史に燦然と輝く、社会浄化法令かもしれませんね。



でも、現代の武士は生きづらいね~。



さて、ミヤサコさんは、反社会的集団から、芸をしてお金をもらって、避難されていますね。お金は寄付するとか・・・・・・・。


私の職業では、飼い主がなんであろうと、動物を治療してお金をもらうわけです。


そのお金が詐欺で得た金であろうと、お金をもらって動物を救います。そしてそのお金は、寄付なんてしません。これは、蕎麦屋であろうと、美容院であろうと、スーパーであろうと同じでしょう?



論理的に、芸の対価の金と、何が違うのか、私には理解できません。



ちなみに、動物愛護法施行以降、少なくとも20年前は国内の某所にまだあった、犬食いの風習はどうなったんでしょうか?




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年7月23日 (火)

治療の最先端は、決して科学の最先端ではない

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



治療の最先端は、決して科学の最先端ではありません。



あたりまえですが。


先ごろ、人の医療ニュースを見ていたら、大量出血時に、血に中にある、出血をとめる作用のある血小板と、酸素を運ぶ作用のある赤血球の2つの作用を併せ持つナノ粒子が開発され、大量出血致死モデルウサギで、世界で初めて、効果を確認したという論文が紹介されていました。



https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31257633



ウサギの肝臓に障害を与えて出血死させるモデルに、この粒子を投薬すると、救命率が上がるという論文ですね。



奈良医科大、防衛大、早稲田の仕事ですが、



99.9%の獣医は知らないでしょうね~



ウサギの手術は、当然輸血なんてできないですから(ウサギの血液バンクなんてないし、共血ウサギもいない)、この粒子があったら良いのですが、手に入らないですね~。



ウサギの大量出血時には、奈良医科大や防衛大にかけこむべきですが、まあ、そうはいかんよね。


まったく、逆の話


当院のエコーは、国内最高峰です。例えば人の乳がんなど、そのへんのなんちゃって人間ドッグよりはるかに綺麗にうつります。しかし、当然、私は人には使えないわけですよね(法律違反ですからね)。



治療における科学技術というのは、そういうもの。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年7月22日 (月)

選挙選挙選挙

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


あなたの支持した政党は、どうでしたか?



山本太郎さん、熱かったですね。新撰組は、テロリスト集団でしたが、新しく選ばれた者という言葉の本質にもどれば、まあ悪くない名前かな。


前にも書きましたが、


学生時代・・・・当時はバブルの真っ只中、友人達は踊りまくって遊びまくっていたわけですが、貧乏で、でも勉強好きな私は、ずーーーとこもって本を読んでました。『勉強ばっかりじゃ、世間知らずになる、遊ばないと!』なんて言われ、ディスコに(1回だけ)連れて行かれましたが、意味不明でしたね。


現在・・・・・・少しは余裕のある生活・・・・・・でも膨大な研究費で金は無いですが・・・・・・その頃の友人達は、余裕がなくなり、裕福そうに見える私に、『今、みんな大変なんだよ、いいよなお前は余裕があって!そんなんじゃ世間知らずになるよ』



貧しかろうが、余裕があろうが、世間知らずになる私ですが、



私は、自分の欲望に忠実なだけです。



年金問題で、老後に●●●●万円必要? ん? なんで、他人が決められるのでしょうか? ●●したい、●●買いたい・・・・・欲望は、常に他人の欲望にする変わることがあるので、注意が必要です。

 

政治家の話



自分の欲望で話しているかどうかが、聞き所ですね。




ところで、完璧な政治家が存在するのと、完璧な政治家が実在するのとは違う。


完璧な政治家は、頭の中に存在する(まるで誰でも架空の1億円を夢では持てるように)。でもその完璧な政治家が実在するかは別だよね。実在と存在を同義だとするところに、問題がある。『政治家』のところに、獣医や男性や教師や警察官や・・・今、問題になっている漫才師を・・・・・・・入れても同じだよね。


どうして、みんな他人なんぞに完璧を求めるのか不思議だね。



自分の欲望に忠実な方をこそ、選びどころだよ~。




そうそう、


そろそろ政治にもエビデンスを導入してほしいいね


当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年7月18日 (木)

異物誤食の恐ろしい話

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします



異物誤食の恐ろしい話です。



異物誤食の初期の症状は、おう吐です。誤食した異物を放置した場合、異物がひろい空間の胃から、狭い空間の腸に移動し、そこではまって詰まり、異物性腸閉塞により、腸が腐り死亡します。



ところで、犬猫は、ヒトと違い胃が口と同じ高さにあるので、非常におう吐しやすい動物です。体調不良、食あたり、過食・・・・による急性胃腸炎・・・・で、すぐにおう吐が発生します。



つまり、単純な急性胃腸炎と、命に関わる異物性腸閉塞による症状が、初期は同じなのですね。



動物病院の診察内容のうち、おう吐は、もっとも多い相談の一つです。



症状がおう吐の場合、獣医は、飼主に、『異物の飲み癖ありますか?』と、必ず聞くと思いますが、そこで飼主が、『絶対にない』な~んていうと、少なくとも初診時には獣医は、異物によるおう吐の可能性を頭の中から端っこに移動させるか、除外して考えます。



う~ん危険です。



異物誤食の検査は、レントゲンがメインになりますが、金属のようなものは通常のレントゲンにうつりますが、ビニールなどはバリウム検査をしないとわからないことが多いです。



しかし、症状がおう吐で、いきなり全ての症例にバリウム検査はしませんよね~。



つまり、飼主が、『異物なんて食べない』と言った場合に、実際にはビニールのようなものを食べていた時は、結構な確率で誤診がおき、手遅れで、犬が死亡することがあるんです。



で、昨日の症例、初診で、異物と判断して内視鏡で取り出しました。まさにそのビニールでした。


Dsc_3770

190718_083525_00000233 



恐ろしのは、


飼主は、眼の前で●●食べたかも・・・・・・と言われたのですが・・・・・・・・しかし、なんと結局、飼主が言っていた●●は無く、飼主がまったく知らないところで食べたもの(体ほど長いビニール)が原因だったのです。



ということは、飼主が何か食べたと、間違ったことを言ってくれたおかげで、(バリウム検査で)異物と判断して初診日に処置できたたわけですが、飼主が間違っていなければ、今頃・・・・。



怖いです。


異物。




異物を内視鏡で取り出した動画です。飼い主の同意を得ています(日時は壊れていま~す)





ちなみに、ここでのコラムで、当院の過去の異物症例の写真を掲載しています。

https://wannya365.jp/article/health/460




みなさん、本当に注意してね。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年7月17日 (水)

理性(知性)の本質

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



キチガイでも、発する言葉は母国語で、オリジナルの言葉は話さない。学校で、勉強でき奴も、勉強そのものに関しては、そっちが間違ってるなんて言わない。人は、なんて理性的(知性的)なんだろう。


星の動きをみて、プトレマイオスやアリストテレスは、天動説を唱えて、それを人々は信じる。


でも、


同じ星の動きをみて、コペルニクスは地動説を唱える。そしてまた人々はそれを信じる。



まったく同じものをみて、天動説から地動説に変わる。理性は、同じものをみて、違う判断を下すわけで、不思議だが、それが理性の本質。理性が、理性の間違いを指摘するですね。



プトレマイオスやコペルニクスのようには当然なれないけど、



同じものをみて、判断が変わるというのは、理性の一つの性質で、



ただここに、誤診の闇があり、



しかし、進歩の芽がある。



理性というのは、面白い。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/



2019年7月15日 (月)

(頭の悪い)クレーマーさん

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


クレーマーさんにも、頭がいいクレーマーさんと、すこぶる頭の悪いクレーマーさんがいます。今回は、後者の話。


当院も、ノミ駆除薬なるもを販売しています。


この薬・・・・・・例えば3500円で仕入れたものを、例えば5000円で売るわけです。


さて、昨今は、な~んでもネットで安く買えます。ノミ駆除薬も、ごたぶんにもれず、安く、買えます。



さて、そのクレーマーさんは、ネットで安く売ってるのは知ってるけど、ネットが使えない少し高齢のおばさんです。



おばさん、『ネットでその薬を(安く)仕入れて、正規販売価格より安く売ってくれ!』 と言ってきました。



(ご商売を経験されたことがある方ならば、この時点で大笑いですよね)


(ご商売されたことがない方でも、5分考えればわかります)



5分たちましたね。


通常、卸から3500円で仕入れて、店頭で5000円で売る。さて、ネットの販売価格は4500円。これが店頭価格としたら安いけど、その価格で私が仕入れて、いったいいくらで貴女に売るわけ?4500円で売ったら、利益無いよね。あほジャン。


何回言ってもわかってもらえませんで、儲け主義者!なんて罵声を浴びせられましたが、


でも、だ~んだん面白くなってきますね。


人々って、色々ね。


ちなみに、自己評価と他者評価の乖離が激しくなるとクレーマー化するんじゃなかろうか?というのが私の理解ですね。頭の悪いほうはともかく、頭の良いクレーマーさんも、もう少しなんとか冷静になればよいと思うね。クレーマー的な性格に陥ると、決して社会的には上昇しないからね。もったいないね。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年7月13日 (土)

ヒトはサイエンスが苦手

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


ヒトはサイエンスが苦手と言う話


日常の診療では、フィラリア薬は毒だとか、ステロイドが悪だとか、まあ、どれほど動物の命を救ってきたかわからない薬が悪者になり、ヒトの方でも、相変わらず子宮頚がんのワクチン推奨されないし(うちの子供は男の子だけど、接種させたいよ・・実は男にも重要なんだよ)、いやそんな特殊な話の前に、アルコールは全ての癌の発生率を上げるけど、私はみんなそんな話知ってて飲酒してるのかと思ったら、ほぼ知らないんですね・・・・。


大流行りのなんちゃって健康情報番組をアルコールを飲みながら見る。



ふふ、人々は面白い。



サイエンス苦手症候群の人々の中には、なんと獣医師も入っていて、CTなんぞ持ってる病院がオカルト療法にまっしぐらだったり、よくある嘘付き免疫療法にはまったり、




儲けるためになんちゃって療法やるのは患者にとっては悲劇だけど、やる方もなんと本気だから(信じてるから)、こりゃ喜劇だね。



さて、サイエンス。



なにをもってサイエンスかは諸説あるけど、



サイエンスの定義を自身で少しでも考えたことのない人は、いつかオカルト療法や、デマに侵食されるね。それは獣医でも同じ。



良く出す例だけど、手相占いと、皮膚の診療・・・・何が違うんだろう?



どちらも統計学的に処理されている話(という事になっている)



ちなみに、手相占いの方が、皮膚科診療より高額だよね。資本主義の世な仲では、価格が高い方が、より価値があるとみなすから、ん? 手相占いの方がサイエンティフィック? わはははは。



手相占いと、皮膚科診療の違いは、まあいいか、自身で考えてくれ!




ま、私みたいに、ゴリゴリの合理主義者は、ほんと生きずらいけど、獣医師って、当たり前だけど、獣医学におけるサイエンスの最後の砦なんだよね。がんばんなきゃね。



あ、ちなみに、サイエンスに詳しくても、治療が上手いとは限らないからね。非科学だって、患者が納得すれば、それは治療上手。非科学だって、治療効果が出るというのは、ホーソン効果やプラセボ効果で証明可能・・・・・・・・というのもサイエンス。


人間って面白いね。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年7月11日 (木)

SNSの利用が精神状態に与える影響・・・成人では

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



SNSは、成人にとっては、精神状態に良い影響を与えると報告されました。これまで、若者与える影響は、時として良くないという報告が見られましたが、成人は逆のようですね。


https://academic.oup.com/jcmc/advance-article/doi/10.1093/jcmc/zmz010/5521084



1万人以上を対象にした調査ですね。



報告では、SNSは、成人においては、うつ病などの精神的疾患を回避できる可能性が1.63倍高いことが示されています。



理由としては、健康情報が手に入りやすい、希薄な人間関係(同居していない親族など)を維持しやすい等があげられています。



米国と日本では、精神構造も違うでしょうが、



私の周りでは、うつ病になると、やれ体を動かせだの、やれ自然に接しろだの、SNSはやめろなど、エビデンスがあるのかどうだかわからないような指導をとる医師がいますが・・・・・・・実際にうつ病でSNSやめて、余計におかしくなった友人がいますしね・・・・・・SNSも、ある年代、ある国民、ある状況によっては良い成果がでますね。


そりゃそうですよね。


だって、人間の本質は、コミュニケーションですからね。


SNSは顔が見えない?  


いやいや、平安時代、貴族は顔を知らない相手に恋文書いて、相手の力量を測ってたわけですからね。似たようなものだね。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年7月 9日 (火)

He (She) opens his (her) mouth ? 多分世界初の動画

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


多分、世界初の動画です。



研究者ですから、世界初には、一生こだわります。ノーベリストは無理ですが、イグノーべりストならば・・・もしや(笑)



動画は、トイプードルの約30日の胎児です。頭のサイズは1.2 cmです。




舌も出てますね~、可愛い!


当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年7月 7日 (日)

将来の夢は、できる限り具体的ではないものを

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


子供たちに言いたいのは、将来の夢は、できる限り、具体的ではない方がよい・・・・・・ですね。


例えば、獣医なんて具体的なものを目指すと、獣医になれないか、獣医になってもそこで生業化して、つまり、お金を稼ぐ職業に成り下がります。悲しいことに我が業界は、せっかくなれたのに、統計的に2~3割の人間しかまともな設備投資はしていなし、論文もかけない。7~8割は、ようするに、他の7~8割と同じような間違いを日々犯す獣医になりさがっています、生業化しておしまいなんですね。



我々の世代は、ファーブルとかシートンとか畑さんとかローレンツとかを小さい頃読んで、動物や生物にたずさわる人になりたい・・・・と思うのが定番なのですが、いやいや、『たずさわる事』と、『たずさわる人』は違うわけです。



ライフワーク VS ライスワークですね。


ファーブルが好きな人が同世代の獣医には多いけど、ファーブルのおこなった詳細な写生と報告にこそ命があるのに、そちらの方は真似せず、ファーブルその人になろうとするんですよね。ファーブルは獣医ではないないですが、ファーブルのような職業人を目指して、終わりなんですね。ファーブルやローレンツや様々な動物・博物学者が好きで獣医になったのに、彼らが行っていた事にはまったく感動してなかったんですね。



私は、とにかく生物、動物、研究、体の反応を見るのが好きで、職業なんてどうでもよかったです。



だから、獣医なんてザ職業よりも、より複雑に解析されていく生命現象に関わればよかったので、何の職業でもよかったし、どんな職業についても生命に関り研究してたと思います。



ですから、将来の夢を具体的にすると、失敗や、なったらそこで終わる可能性があるので、できる限り、具体ではなくて、漠然としたイメージの方がよいのですね。



絵をかけるならなんでもいい、文章かけるならなんでもいい、研究ならなんでもいい、国の仕事ならなんでもいい、遊んで暮らしたい、哲学して暮らしたい、人と話したい、空飛びたい・・・・・ようするに、広いイメージの 事 にこそ興味を持つべきじゃなかと思いますね。



私のHPは写真やビデオが多いのですが、同業者からよく写真なんて保存してたね・・・・・なんて言われます。



いやいや、ファーブルは感動して、記述して、後から想像して整理して、過去と対話して未来に向けて話すんですよね。



逆に、何も残ってないって、



偉大な生物・動物学者に、何を見たのでしょうか?



獣医を目指してなれなかった方は、残念です。でも獣医を職業としてをただ目指してなっても、ライスワークですから、命か関わっていますので、精神的に辛いよ~。


まあ、がんばって!



ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年7月 6日 (土)

どうなる、グレインフリー(穀物不要フード)

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



ここ数年ブームの、穀物不要フード(グレインフリーフード)ですが、昨年来、なかなかやばいのでは?という話は聞いていましたが、FDAも警告をしつつ、調査継続のようですね。



https://www.afpbb.com/articles/-/3233477



フードの世界は、昔から、我々プロからみたらジョークのようなメーカーのフードを崇拝する原理主義者が数%は必ずいます。ただ、グレインフリーに関しては、単一のメーカーの問題ではなくて、ある種のフードを作るにあたっての志向なので、注視はしていました。



未だ結論は待ちこしですが、無理にグレインフリーにする必要はないですね。




ちなみにFDAとは、世界に冠たる米国の食品衛生局で、日本の厚生(労働)省に医師会と日本学術会議と中央薬事審議会と理研と・・・・・全て足して×100ぐらいのすごい機関です(意味不明かな)。




FDAの存在もすごいですが、ペットフードをFDAが注視する事も、やはり何でも本気の米国ですね。




ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年7月 3日 (水)

プラセボ効果とホーソン効果

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


今日は、プラセボ効果とホーソン効果について。


効かない薬でも、その気になって飲めば効く・・・サプリが売れる理由ですが・・・・・これをプラセボ効果といいます。まったく同じ作用の薬でも、色が●だったり、大きさが●の方がより効果がでたりね・・・・・・・面白いね・・・・・・これもプラセボ効果。


より信頼している先生からの薬は、効く。実際は効いていないけど、先生から『どう、少しは良いでしょ?』と尋ねられると、ついつい、『少し効いた気がします』なんて答える現象・・・・・信頼している相手の期待にこたえること・・・・・これ、ホーソン効果といいます。



薬の世界では、あまりに有名なこれらの効果



ようするにイワシの頭も信心ですが、



あまり知られていませんが、外科手術にも、これらの効果はあります。



有名な話を・・・・




ヒトの膝関節の内視鏡手術


①内視鏡をいれて手術
②内視鏡を入れて洗うだけ
③内視鏡を入れる傷だけをつける


なんと、2年後、改善率同じなんですね。


https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/196518.html



さて獣医の業界。



さる誰でも知ってる整形外科の高名な先生に、



ちゃんと群分けして(手術する群と、しない群)データ録って比較して、あなたがやっていることが本当に効果があるか論文にして下さいよ・・・・・何度伝えたことか・・・返ってくる答えは、手術しない群になるとかわいそうだから・・・・医学の黎明期の『患者を実験台に使うのか』と同じですね・・・・・短見ですね・・・・・おかげで、彼の周りではひどい治療法ばかり流行る・・・・そして、かたっぱしから、すたるばかりです。



残酷だ。



パテラの手術・・・・・・・さまざまな方法があって、百花騒乱状態、我こそは一番効果がある手術だ!・・・・・・しかし、追跡調査のデータなんてみたことない。う~ん、術後、ほぼ元にもどる●●病院からの転院症例。でも飼い主は気がついていない。まさに、上記のヒトのケースと同じですね。



ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »