無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 熱中症 | トップページ | 誤診② »

2019年8月10日 (土)

誤診①

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


誤診について。


高名な医学部の某教授が、退官のときお講演で、『私の誤診の割合は20%だった』・・・・数字はうろ覚えですが・・・・と言って、講演を聞いていた医師たちは非常に驚いたと言う話があります。



誤診率の高さではなく、低さにです。



え~そんなに誤診しないの・・・・・・と、医師たちは、驚いたのですね。



昔読んだ、米国の内科学会の論文でも、平均的な誤診の割合は30%だったような気がします(10件のうち3件は誤診)。



多分、平均的な医療者の誤診率がホボゼロになれば、おそらく医療行為は免許制ではなく、市民に開放されると思います。免許もちに正義があるとすれば、誤診した3割の追及ですね。




(2割3割の数字はどうでもよいのですが)




ところで、どの(獣)医師も、誤診なんてしたくないのに、私も含めて、何で誤診するのだろうと考えます。



ヒトは所詮、現象それ自体を、完全には、把握することはできません。永遠に! 細胞、核、遺伝子、分子、原子、・・・・行っても行っても、さらにそれを細かくコードする法則が出てくるからですね。


今仮に、現代の医学情報を全てインプトしたスーパーコンピューターがあったとしても、今日の診断は、1年後には誤診になっている可能性があるということですね。


私達の子供のときは、インフルエンザ=風邪でしたね。



まあ、論文報告の、誤診の割合が3割ということは、その時点では、7割はうまく治療できているということで、でもそれは、誤診でもうまく治療されたと思っているケースも後から考えたら含まれますね。


さて、それはともかく、私は、平均的な誤診の割合が3割だとしても、なぜひとによって差が出てくるのか・・・・・に興味があります。


つまり、現象自体を完全にはとらえられないけど、



そのこととは別に起こってしまう、誤診の個人差の発生原理に興味があります。


つづく


当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

« 熱中症 | トップページ | 誤診② »

獣医療・インフォームドコンセント」カテゴリの記事