無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月26日 (木)

技術の進歩はすごいですね

いま、膀胱鏡(膀胱に入れる内視鏡)のデモ(機械をメーカーから借りて、購入するかどうかの検討)してます。


写真、見てください、ファイバーのサイズ・最小経0.3mm~の優れものです。


マウスのような小動物にも入ります。

Cimg0582

ドイツのベンチャーが作ってますが、いや~すごすぎですね。


使い方によっては、膀胱内、耳道内、消化管内、気管支まで見れそうです。


これらの部位は、CT、MRIも有効ではないので、


これから数日のデモに、期待大ですね。




薬、医療機器の進歩・・・・・・・・・・・


医療(行為)の最終実行者である(獣)医師にスポットが当たりがちですが、まあ良く考えたら、我々の力なんて微々たるもの、


医療技術は、物理、化学、数学など、様々な分野のサイエンスの結晶。




獣医師の能力差と、この機械の『ある・なし』の差・・・・・・・・



機械の存在の前では、獣医師一人の能力なんてね、微々たるもも・・・・・・・だって、機械は多くの能力の結晶ですからね。



TVで、失敗しないので・・・・なんて言ってる人いますが、失敗するわけねーじゃん、いろんな人が支えてるから・・・・・なんてね。




18歳の時、生物分野にしかフロンティアはないと思って獣医学部を志し、


製薬会社に就職しましたが、



もう一度あの頃に戻れるなら、



やっぱり獣医学部に行って、


今度は、工学系の分野に就職したいね・・・・・・・遺伝子操作、人工知能を使った検査機器の開発なんて、最高だよね・・・・・・・・。




そうそう、この前、医用機器メーカーの方が言ってたけど、


CTやエコー画像の3Dソフトの開発って、ゲームメーカー無しではあええないらしいね。




ゲーマーも、案外、医療分野を視野に将来考えると、楽しいかもよ! だって、バーチャルよりリアルの方が、絶対エキサイテイングだよ!



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年9月25日 (水)

クールで、セクシー

小泉さんの発言、面白かったですね。



さて、創薬は、いつもクールでセクシーという話。


貧血にきく新薬誕生までの美しいストーリーです。



腎臓病になると貧血が進みます。貧血とは、体の中で、酸素を運ぶ赤血球が減ることです。


貧血は辛いですよね。だるいし、頭痛くなるし・・・・・。


貧血を改善するには、赤血球を作るEPO製剤という注射を打ちます。EPOは元々からだの中にあり、赤血球を作る物質です。



でも、注射って、めんどくさいですよね。



痛いし、病院へ行かなきゃ行けないし・・・・。インシュリンもそうですが、元々からだの中にある多くの作用物質は、口から飲むと分解されます。だから注射なんですね。知ってました?



ところで、アンデス地域の高地に住む人々は、普通の人々より、少々赤血球が多いのです。それは、高地の低酸素状態に耐えるために、酸素を運ぶ赤血球を作る作用が強いのです。



HIF(ヒフと発音)という物質が細部内にあります。HIFは、上記のEPOを作る速度を上げる物質ですが、通常は、HIF-PHをいう物質ですぐに壊れます。それは、HIFが常にあると、EPOが作られすぎて、赤血球が増えすぎるからです。



さて、ここからが面白いのですが、アンデスの高地の人々の体の中では、このHIF-PHの力が弱いことが分かりました。


つまり、アンデスのような酸素の少ない地域の方は、HIF-PHの力を弱くして、HIFの力を上げて、EPOの産生能を上昇させ、赤血球を沢山作って、低酸素に耐えているんですね~。


じゃ、HIF-PHを弱くする薬を作れば、貧血に効くじゃん!


って・・・・・・製薬会社は考えました。




そして、薬になったのが、


エベレンゾ(ロキサデュスタット、アステラス製薬)

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=67935



口から飲める、画期的な貧血を改善する新薬ですね(9/20 on sale)




アンデスの話から、腎臓病の貧血治療へ・・・・・なんてクールなんでしょう! 物質が、細胞に作用して、体の機能を変化させる、セクシーですよね。



創薬は、いつだって、クールで、セクシーです。


111


当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年9月24日 (火)

タイムマシーン

今の子供も、タイムマシーンなんて夢見るんですね。



タイムマシーンね。




過去がどこかに保存されているのではという妄想と、


タイムマシーンがあったとして、


いっきょにその時点に移動(?)するという願望の産物がタイムマシーンですね。



普通に考えると、


タイムマシーンのスイッチ押したら、タイムマシーンの作成過程も逆戻りするから、タイムマシーンはなくなるのにね。




そんな浅はかな夢?は、オヤジとしては、そうそうに潰して、



なんでそんな事を人間が考えてしまうかを、考えて欲しいね。

 

一生、飽きないよ(笑)。

 

あははは。



(現在は、私の外と、外につながった私の中にあるけど、過去や未来は私の中にしないからね。)

 

 

当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年9月23日 (月)

リスクを考える

東電の判決が出ました。

経営人には責任はないとの判決でしたね。



社会的な話は、自身の話に置き換えて考えるのが、成人の骨法だと思います(置き換えられないものには、口をつぐむべきですね)。



予見できた自然災害が招くおおきな事象に、完璧に対処していないことが、悪! かどうかの裁判でした。

結果は、上記のとおり。




さて、今回の千葉の大災害ですが、多くの動物病院が停電になりましたが、自家発電で対応できた病院なんてあったのでしょうか?



多くの病院は、自然災害があると、停電になることは、3.11で想定内のはずですが、当院も含め、準備なんてしていなかったと思います。



当院には、多くの入院の子がいました。



経験的に、約48時間は室温上昇は耐えられる設計であると自信がありましたし、点滴はバッテリーでなんとかなりました。



なんとか、24時間で電気が復活して、事なきを得ましたが、



今回のようなことで、入院の子が死亡したら、予見できる事象に、発電機や蓄電器を準備して事前対処をしていなかった事になり、東電と同じですよね。



しかし


太陽光発電+蓄電器の数百万円のシステムを設置しても、地震で破壊されると使用できません。これまたバカ高い大型のディーゼル使う発電機も、ディーゼルつきたら終わりですし・・・・・この2つを同時に設置するれば良いですが、そんなお金はないですよね。



安いガソリン式の発電機なんて、病院を動かせる駆電力はありませんし・・・・・・



ちなみにヒトの病院のように、町医者がつぶれたときに、バックアップするような大病院も獣医療にはありません。




東電の判決に抗議する人々の声が、胸に突き刺さりますよね。



でもね、ままならないのが人生で、



リスクに全て対応できる社会設計なんてできませんから



(交通事故を少なくする為に制限速度を、30km/hにするとかね・・・・・・・・)



東電の今回の判決は、訴えるほ側にも、訴えられる側にもなれる私としては、複雑な心境です。

 

(でも東電に地元を奪われたってTVで話していたある方、全てのガンの発生を3%以上上げる酒なんか飲んでるんですよね。私には、申し訳ないけど、それが少し滑稽でね・・・・・・)



でも、発電器、蓄電器、何か考えないとね。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年9月20日 (金)

眼科コラム更新

眼科のコラムが更新されました。



イヌの加齢と眼科疾患に関するコラムです。

https://wannya365.jp/article/health/677




遺伝性の疾患や、白内障手術など特殊な手術を除き、一般眼科は、獣医では町医者の領域ですから、日々研鑽を続けています。




獣医療では、他の診療科に先駆けて、眼科と皮膚科で専門医制度が認知されました。それは、両科ともに、目で見て診断できること、また、比較的簡単に機器を応用して、画像や計測で判断できる診療科故だからだと思います。




ただ、かれこれ20年間、獣医領域では、眼科も皮膚科も、相変わらず参考書は、写真ばかりで(病気の図鑑)・・・・・・目で見えるアドバンテージからの進歩が少ない・・・・・こんなんじゃ駄目ですね。




コラムを書くにあたって、犬に多い乾燥性角膜炎がらみで、ヒトのドライアイを調べていると、ヒトでは角膜の障害具合によって薬剤を使い分ける研究もされていて、さすが医学は違うな~と感じました。

http://www.dryeye.ne.jp/tfot/index.html



数十年前、志有る先輩獣医師は、医学部へ行き、先端医療を学び獣医の世界にその技術を持ち帰りました。その方々が、専門医になり業界をリードしてきましたが、現在、その専門医に学んだ若い専門医は、昔のような医学からの遅れをまったく知らず、専門医然として、これが獣医臨床の進歩を阻んでいます。


よくあるパターンが



医学部で先端医療を学んだ事もないのに、(自称)二次(専門)病院たてるとかね・・・・大笑いですね。



ひりひりとした遅れを感じるものにしか、進歩はないと思いますね。



その遅れって、無知の知ですね。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年9月17日 (火)

肉くうな(笑)

以前、


かのオックスフォード大学の論文で、


赤身肉、加工肉にもっと税金をかけて、全世界の肉の消費量を下げさせると、


全世界で死亡率が9%、医療費が14%減少する・・・・それは、死亡数で年22万人、医療費400億ドルの抑制になるという論文を紹介しました。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30399152



そして、その効果は、


紛争がなくなるくらいだと書きました。毎年、世界では、紛争で、17万人死んでいるからです。


http://globalnewsview.org/archives/4314





肉食(にくじき)は、戦争並みに怖いのです(笑)。



さて、最近、


日本人の死亡原因に与える、食事の影響に関する論文が発表されました。


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31449285


● 対象 日本人 7万人

● 追跡 平均 18年間

● 期間中 12000人死亡


その結果、食事中のたんぱく質を、肉から魚介類由来の蛋白質に置き換えると、


① 全死亡リスクが25%、

② がんによる死亡リスクが33%、

③ 心血管系の疾患による死亡リスクが33%


減少することがわかりました。



やぱっぱり、肉食(にくじき)は、良くないんですね~。



ちなみに、この論文は、茂原で一番おいしい焼肉屋美●さんで、ハラミ食べながら見てました~(笑)。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


昨日の続き・・・歴史は繰り返される・・・・・・

歴史は繰り返される、一度目は悲劇として、二度目は喜劇として・・・・。


さて、昨日の続きです。

Dsc_3890

昨日紹介した本が届きました。


ガン免疫療法をまとめた名著です。


左が2016年版、右が最新刊です。


5~6年前から獣医の領域で行われているなんちゃて免疫療法・・・・・・動物病院のHPに『最先端の免疫療法』とか、『高度医療』とかうたっていますね。実は既に20年前から効果が確認されない怪しい療法として、ヒトでは保険医療に認定されず、細々と、金持ち芸能人相手の民間療法として生き残っていました。


それでも、その療法、2016年版には大項目として掲載がありましたが・・・・・・とうとう、最新版には大項目はおろか、目次にもありませんでした。


ヒトでは、一度否定され、それでも一部の金持ちが最後の手段に使うキワモノ療法でした。あああ、人生の最後になんて悲劇なんでしょうか。


しかし、それが、獣医の領域では、まるで、先端免疫療法として宣伝に使われています。


喜劇ですね。


この場合、考えるべきは、


① ヒトには効かないけど犬には効く

② 無知ゆえにヒトには効かないことを知らず、本気で犬に使っている

③ ヒトには効かないことを知っていて、金儲けで犬に使っている

④ 何にも考えず、なんかかっこいいから、犬に使っている



みなさん、サイエンスを応用して仕事しているヒトが、サイエンティフィックじゃない例は、


ジョブズが民間療法で寿命を縮めた話、


カルト宗教にインテリが意外と多いこと、


など・・・・色々転がってます。


ま、獣医の話がフェイクかどうか判断するのは、あなた自身の問題でもありますね。


特に上記②のケースは、相手側もマジだから(笑)。


やはり、二度目は


喜劇ですね。



ちなみに、免疫細胞を使ってガンに効果が有る方法が、唯一あります。今年、人で認可されました。がん患者から免疫細胞を取り出して、米国に送って遺伝子操作して体にもどします。



CAR-T療法といいます。3000万!

https://gemmed.ghc-j.com/?p=26382

ここまでしないと、効果が出ないんですね、今のところ!



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年9月16日 (月)

物事は複雑に考えましょう

医師の学会と、獣医の学会の大きな違いは、


前者はより複雑に、後者はより簡単に、発表すると、うける!!!ことです。


いや~、まさか心臓病の話に、熱力学の話が出てくるとは思わなかったよ、難しかったね~!ってワクワクして家路につくのと、いや~今日の講演分かりやすかったね!って・・・・・どっちがどっちかわかりますね。



悲しい飛行機事故・・・・・・垂直尾翼がウンヌンは、単に事故の原因で、落下する原因ではないです。落下するのは重力があるからで、これは原理に属する。




病気の原因だけ知って(事故の原因)、体が動く原理を語れないのが獣医業界。事故(病気)の原因は、通常目に見える。エコーや心電図やレントゲンや血液検査でね・・・・



簡単なの。



でも、原理は目に見えないもの・・・・・重力のように・・・・・でコードされているから、理解するには、馬鹿ではできない。



知り合いの研究者が、最近は流行の獣医の某認定医試験に、その原理に当たるものを試験に入れないといけない旨、お歴々にお伺いを立てたが、必要ないんじゃないの、ベイビーって一笑されたとか。



更なる高みを目指せず、金儲けの看板になり下がっている認定医が目に付くのも理解できる。だって、原理を知らないんだから。



学会の話だっけ・・・・・・



簡単な話は、同類の間違いを犯す輩を大量生産する。



複雑な話は、多種多様な考え方を生む。



私のブログ、同業者がたまに見ているそうなので、書いておきます。



ゾクゾクと、ガン、免疫の最新本が出ています。



獣医の教科書なんて、登場人物が、3人くらいで、真剣に読むと、馬鹿になります。たまには、まじめな医学の知見を吸収しましょうね。



AIとがん研究 その妥当性、有効性 ゲノム・エピゲノムから細胞・医用画像まで
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758125246/index.html


がん免疫療法の個別化を支える新・腫瘍免疫学
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758103817/index.html


がん生物学イラストレイテッド 第2版
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758
120968/index.html




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年9月13日 (金)

昨日の・・・・・

昨日のブログ、ダニの動画のリンクが外れていたようですね。本日改めて、この際、ノミもまとめて、再登場させますね~。


意外と、皆さん、ダニとノミの違いがわかっていませんね。



ダニは、じーーーーーーとしてます。ノミは、ささっと、すばやく動きます。



どちらも吸血しますが、



特にダニは触ってはいけません。ヒトに、致死率30%のウイルスを媒介します。



以下は、


最新機器・ダーモスコピーで拡大した彼らの動画です。どちらも薬剤塗布直後です。特にノミは、このように、薬剤で動きを止めないと、動画はどれません。

 

●イヌのダニ

 

●ネコのノミ






以上、ダニとノミのお姿をわかって頂いた上で、以下、更に、私のコレクションの写真が続きます。




● ダニ

Daninokisei1_20190913000401
ダニの寄生は、このように見えます。2匹ついてますね。


Dani11
ダニは、幼ダニ、若ダニ、成ダニと成長することにより、また、吸血することにより、大きくなります。種類によっても大きさが違います。



Danitamago1
ダニの産卵

Hifuomote1
外飼いの犬にフロントラインをつけて、3時間後まで、ダニの死体を採取しました。500匹で、数えるのやめました。





● ノミ

Nomi1
ノミの夫婦。多分左が♂、右が♀かな・・・・・・。

Nominofun1
ノミが見つからなくても、皮膚にこのように黒いゴミが多数ついていたら、それはノミの糞かもしれません。

Nomik11
上の黒いものを脱脂綿にとります。

Nomik21
上の状態で、水で湿らせて、血がにじんだら、それはノミの糞です。



ノミの糞の拡大動画です。彼らも人間のように、曲線を描くようなウンチするんですね。面白いでしょ?




最後に、獣医師らしく、まとめると


● ダニは動かない、ノミはすばやく動く

● ダニは顔についている事が多い

● ダニは、特に、触ってはいけない

● ノミの存在は、糞でも確認もできる

● ダニもノミも、犬猫ヒトを吸血する

● ノミは、犬猫に痒みのある皮膚炎を起こすことがある(ノミアレルギー)

● ノミは、ヒトにノミアレルギー(くしゃみなど)を引き起こすことがある

● ノミは、サナダムシを媒介する

● 拡大してみると、意外と、親近感が沸く


● 予防・駆除ですが、

市販の薬は、効果がまるっきり弱いので、意味が無く(だって70%駆除しても意味無いんです。99%以上の駆除率が重要)、しかも安全性試験のデータも見たことがありません。


死にたくなかったら、しっかり獣医師の指導を受けて、ダニノミ駆除薬をつけましょうね。


昔、アフリカで働いていた方が、アフリカ某地区ではダニがひどく、寝ていると、ヒトが刺されるということで、当時最強の犬用ダニ駆除首輪を当院で沢山購入されていかれました。切って、手足にまくと最強!だそうです。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年9月12日 (木)

患者がいなくなり病人だけになる?

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


患者と病人・・・・


似ているようで、違う概念ですね。


医師は、私の患者とは言いますが私の病人とは言いませんし、病気になった時、私は病人だからとは言いますが私は患者とは言いません。


患者は、医師との関係性での概念、病人は私だけで成立する概念。



通常、病人は、患者になるけど、


まれに、患者だけど、病人ではない人、病人だけど患者では無い人がいますね。



さて、この10年で、皮膚科や眼科や腫瘍科は、AIが画像診断すると言われています。



例えば


眼科
http://www.riken.jp/pr/press/2019/20190328_2/


皮膚科
https://dz-image.casio.jp/pr/?topics




AIが診断する世界



そういう世界では



患者はいなくなり、病人だけになります。



人の病気は、患者だからこそ治る場合もあります。医師との関係性の中で、あまり意味のない医療行為が、とても意味を持つこともあります。




患者ではなくなり、病人になった場合、



病人は医師と患者のように、AIと関係性をつくれのでしょうか・・・・・



あと100年は生きて、そんなAI診療の時代を見てみたいです(無理ですが・・・・笑)




ちなみに、うちも皮膚科のAI対応診断技術の開発に興味があって、導入しています。


● 犬のダニ

 

●犬の色素沈着









当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

 

2019年9月11日 (水)

自然災害なんて、たまにある、だから!!!!!

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


日本は大地震でできた国ですから、日本は水はタダですから、日本は海の幸が豊富ですから、日本は美しい四季がありますから・・・・そりゃ、自然災害はありますよ。たかだか100年しか生きないから、未曾有なんていってるだけ、ね。



砂漠じゃないんだからね。



自然災害は理不尽です。でも、私は、少年のときに読んだ『はだしのゲン』の世界が一番怖くて理不尽だと思っているので、



昨日も大変でしたが、とにかく、協力して、サバイブするだけです。



入院で命を預かっているし、かわいい子達も沢山いるので、私は、最後まで病院は棄てない覚悟ですから、普段からシミュレーションして、こんなことをしています。


① 水の備蓄(ヒト、ペット)

② 点滴の備蓄(ヒト、ペット)

③ 米・お菓子の非常食の備蓄(ヒト)

④ ペットフードの備蓄・ドライ・ウエット(ペット)

⑤ 処方食の備蓄(サンプルが助かります)

⑥ お風呂の水は翌日まで棄てません(トイレ用)

⑦ 乾電池100本備蓄(研究で1週間30本使うこともあるので)

⑧ トイレ砂の備蓄(後述)

⑨ 保冷剤の備蓄

⑩ 冷蔵庫・冷凍庫の中の温度の把握システム

⑪ ひえひえシート

⑫ 携帯用トイレ(ヒト)

⑬ 網式ケージ・洗濯ネット(室外に出して風に当てる為)

⑭ 県外の友人を沢山もつ


などなど


基本1 : 水、米の備蓄


近くで唯一開いていたコンビに行きましたが、米と水がまずなくなりますね。確かに経口保水液は重要ですが、いざとなったら、水と砂糖と塩で作れますから。腸では、塩(Na)と糖が同時に吸収され、塩と同時に水が吸収されます。だから、塩、糖、水なのです。バランスはネットに書いてあります。私は、水と米はあったので、デザートばかり買って帰りました(お陰で太った)。



基本2 : お風呂の水は棄てないように

今回、うちの地域は断水はありませんでしたが、断水するとトイレが使えません。お風呂の水があると、トイレを流せるし、体もふけて体温を下げることができます(気化熱)。猫にも、霧吹きでかけると有用です。



基本3 : トイレ砂の備蓄

携帯トイレがない場合は、最悪、ペットのトイレを、大に使いましょう!猫の気分になってね!昔、ワインをあけるには尿瓶が一番いいと、開高健がいっていたので、尿瓶があって、男は・・・・・それも使えるな~。あははは。


基本4 : 電池、充電器

情報からの隔離は不安になります。やはりケータイは欠かせません。充電は、今回、乾電池から行いましたが、単三4本で数時間かかって充電30%程度が限度でしたね。ソーラーパネル式も買わないといけないかな?



基本5 : 保冷剤の大量備蓄

夏の停電は、特に、犬には危険。冷蔵庫はモノをつめるといけませんが、冷凍庫はつめたほうが効果的。当院には2台冷凍庫があり、どちらも、保冷剤をぎっちり詰め込んでいますが、使用しなかった方は、24時間停電でも、保冷剤は凍ったままでした。これはイヌに使えます。



ガソリン式の発電機も借りれたのですが、結局は使いませんでしたね。めんどくさいし、ね。



犬猫の入院舎は、室温28度で、いつもの23度以下よりは、5度以上高いですが、保冷剤をケージ内に敷いて、体感温度を下げて、なんとか絶えました。猫はゴロゴロいってましたし、イヌも、当院の院内環境バロメータ・短頭種のブルも問題なかったので、まあ良かったです。



3日間程度は、真夏の停電でも、耐えられることが実感できました。



生活空間は一時、南向きのリビングで32度程度まであがりましたが、猫も我々も問題ありませんでした。



思うのですが、


24時間停電で、ちょとしたパニックですから、


もう日本は、戦争なんてできませんね。



近年、頻発する災害から、唯一、ただの唯一、得られるポジティブな感情は、戦争なんて、もうこんなに豊かな日本人にはできないってことではないでしょうかね?



備えあれば、(少しは)憂いなし!



サバイブしましょうね~


(ちなみに、消毒用アルコールは、気化が早いから、いざとなったら、人間は外で、酔わないようにして体にアルコール噴霧すると、体温が一時的に下がるような気がします)



他院で、継続的な点滴を受けられている少なからずの飼い主さんから、主治医の病院が停電で・・・・・と電話をうけました。当然、一時的な治療もOKです。遠慮はいりません。



まってますよ!



それにしても、宅配便の方々には頭下がるね。地震じゃないから、交通網は生きていて、時間通りに笑顔で納品。県外の友人も、いざとなたら保冷剤を届けてくれる話もあって、ね、人間、ちょっとしたことが、元気につながりますね。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年9月10日 (火)

9月10日(火曜日)診察しますよ

茂原の皆様


停電、大変でしたね。



当院は、ようやく、9日 深夜11時30頃、停電普及しました。

 

約19時間の停電でした。

 

入院の子も、保冷材を使い、なんとかケージ内温度を維持して、元気です。ケージ内は23度平均から最高28度まで上昇しましたが(ひんやりシートで、体感はまだ低い)、当院のモニター犬・短頭種のブルのマッコリも、なんとか無事でしたから、まあ、乗りきりました。


みんな元気です。

 

当院では、


薬の保管庫、


冷蔵・冷凍の薬や検査キットの冷蔵・冷凍保管庫の内部温度をモニター管理しているのですが、


なんとか、全て薬事法上の温度内で、無事でした。



99%の動物病院は、冷蔵庫の温度管理には無頓着ですが、私は、研究所時代にそのノウハウ叩き込まれましたからね。


(ま、薬の温度管理してない病院なんて、所詮治療のディテールにはこだわれませんね、私とはまったく違う人種です)

水、非常食、ペットフードは大量に備蓄し、冷凍庫を数個駆使しして、保冷剤をなんとか使いましたが、あと2日延びれば、実際あぶかなったですね。大病院のように非常電源は無いので、




考えないとね・・・・また対策を考えます。

 

日中は、ここぞとばかりに、たまった古書を読み漁り、意外と幸せでした。



明日から、またがんばりまーーーーす!

2019年9月 7日 (土)

人間ドック②

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


人間ドックその②です。


検査データは、当然、主観ではなくて、客観的にみるべきです。


日ごろの診察では、どの獣医も、そのように努めています。




ただ、いつも検査をする側が、検査される側にまわると、時に穏やかではない、とても面白い感覚になります。


主観と客観を心が揺れ動きます。




先だってのドックでの内視鏡のドクターは、素晴らしく上手い先生でした。しかし、私も良くあるのですが、観察に集中すると、意外に言葉にでるんですよね。その先生、『●●はあるけど、きれない胃だよね』、『ん?、なんでここ××なの、う~んまあ、でもこの程度は気にしなくていいね』・・・・・・



●●ってなんだ? ××って誤診じゃないよね・・・・・ともすると、そっちに一瞬心が触れます・・・・(主観)。でも、年間何百とみている先生が、そう簡単には誤診なんてしませんし、先生も、オヤ?の主観のあとに、大丈夫!と客観にたってます・・・・・(客観)。



自分が検査される側にたつと、日ごろの獣医の言動が、いかに飼い主を揺さぶるか・・・・わかります。



すっかり問題なくドック終わって、高層階の職員食堂で、ドック検診者用に用意された食事を食べていると、



となりに座った、精神科と思われる若いドクターと同僚医師(まだ研修中?)の声が、聞こえてきました。



精神科のDr. 『●●さん、ほんと怖い』


同僚のDr. 『どうしたの?』


精神科のDr.『最近、日本兵の服着てくる』



私、おかしくて、おかしくて、



『だいじょうぶ、日本兵は、日本人を守るから』


って、言おうとして、妻に止められました。




熱い夏も終わりですね。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年9月 5日 (木)

人間ドック①

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


多忙なもので、夫婦2人一緒に茂原を出ることは、まあ無いのですが(共通の友人の個展くらい)・・・・・。


でも、年に1回だけは、その機会があって、今日はその日でした。


人間ドックです。



市原の大学病院です。



ドックの基本は、何をやって、何をやってないか・・・・・、そしてドックの意味を知ることですね。




ドックでは、


何か異常値が出れば、対象臓器の病気の可能性が示唆され、


何も異常値がなくても、


あくまで、『病気ではないかもしれない』という可能性が示された、ただそれだけです。



決して健康であるという積極的な意味はありません。



●●は異常なし、××は異常なし・・・・・なし、なし、なし、の否定形でしか各部位の正常が定義できないのが医学です。



つまり


検査していない臓器の健康は示されませんし、


当然


検査できない病気についてはわかりません。



例えば、


がんですが、


がんは、沢山ある遺伝子の数個以上の異常の蓄積で発生します。



多くの細胞で、1個程度の異常は多々あると思いますが、それは検査できません。あくまで、がんとして表現されなければ(見えなければ)検査にひっかかりません。



健康の定義は、ないのですね~。

 

数人の方、急患の電話すみません。我々もマシーンではないので、本日は、家におりませんでした。対応できず申し訳ありません。

 

つづく


当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

 

 

2019年9月 4日 (水)

私をめぐる問題②

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


『私』をめぐる問題②


私の『私』と、あなたの『私』が同じならば、個性はどこにあるのかという問題がある。


しかし、


個性は、私の個性であって、私の所有挌。私の中の個性という言い方はしない。多分英語でも・・・・・と言う事は、私のボールぺンと同義で、私の外に存在するもののような気がする。


現に、個性って、



運動能力や、外形的な美しさや特徴(髪型や美人とかね)で、身体に依存するものが多い。考え方が個性的という表現もあるが、それは脳の(処理能力の)問題だと思う。『私』がいなくたって、脳は機能する・・・・夢がそうだね・・・・から、考え方は、私には関係ないと思う。



世界に一つだけの花・・・という、しごく当たり前の歌があるけど、



生物学的にまったく同じものは存在しないから、(遺伝子が同じでも、まったく同じ表現形にはなりません)、花は当然一つ一つ全て違います。



でも花には私はないし、思考しないから、



あの歌は、外見が・・・目で見える表現形態が・・・・・個性だと歌っているわけで、




私には、あの歌が、作者の潜在意識にある個性の存在場所を言い得て妙な歌・・・・ブラックな歌・・・・に聞こえてしょうがないですね。



さて、そういうわけで、世の中には数十億の同じ『私』がいるわけで、だからこそ、私の『私』は、あなたの『私』の痛みや悲しみや喜びに共感できるし、例えば、逆に同じ『私』が発言する政治的な違いに腹が立つのだと思う。



どうしてお前はそうなんだという怒りは、どうしてお前の『私』の発言する、私の『私』の発言と違うのだという違和感から来てると思う。




毎日膨大な人間が死んでいくわけだけど、



同じ『私』が消えていくのならば、何を『私』は恐れるんだろうか? 



だって、『私』は何度も死を経験しているわけだから。



なかなかわからんね。


当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/



2019年9月 3日 (火)

私をめぐる問題

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。


『私』をめぐる問題。


動物には『私』がありませn。


なんたって、私と言う言葉がないですからね。


『私』は、不思議で


例えば、今このブログを見ているあなた! 私は、このブログを、見ている・・・・とは思いませんよね。ただただ、ブログを、見ている・・・・ですよね。私たちは、私は歩いているなんて思わずに、歩いていますし、前から怖い方が近づいてきたときも、私は怖いではなくて、単に、怖い・・・です。



『私』は、私が『私』を意識したり、過去や未来を回想するときに、心にたちあわられて来るものだと思います。



なので、おそらく動物には、『私』はないと思います。



次に『私』の不思議な問題は、



私の『私』と、あなたの『私』が同じものなのか、違うものなのかということです。



もし違うものならば、どうして、同じ私と言う言葉を、主語に使うのか不思議です。


会話で、主語を、私、I、Ich・・・・なんてせずに、名前にすれば良いはずです。



『北森は昨日、カレー食べたんだけどさ~・・・・』みたいな。



なぜ人々は、私を『私』で統一するのでしょうか?

 

人工知能入りPCが数台あったとします。


それぞれのPCは、ソフトの数(経験)、ハードの用量(記憶量)、CPU(IQ)が違います。それぞれに、1号機、2号機、3号機・・・・・・と名前をつけて、知能の処理能力差が出ても、PCはPCですね。




私(北森)は、私の『私』も、あなたの『私』も、実は同じものではないかという意識がぬぐえません。だから、あなたの『私』の悩みが、私の『私』には分かるのではないかと思います。



もし、ずべての『私』が同じものならば、



つまり、意識したときにのみ現れ、すべての『私』が同一のものであれば、



例えば、『私』が死ぬ・・・・と言う表現もおかしくなりますね。



肉体は心停止より滅びても、その肉体に時にたちあらわれる『私』は、たちあらわれなくなるだけということになりますね。



キチガイで、私はヒットラーの生まれ変わりだという人も、記憶喪失の人やボケ老人が私の名前が分からないと言っても、



私の文法的な使用法は間違っていなく、必ず主語は、私は・・・・・といいますね。



それは、結局、『私』が、人間の脳に構造化された、同一なもだからではないでしょうか?




世の中には、素晴らしい人生を送る『私』と、普通の人生を送る『私』と、どうしようもない人生を送る『私』がいて、意外と全て想像の範囲内の人生なんですね。


少々、ソフトと、ハードと、CUPの差があるだけでね・・・・・



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年9月 1日 (日)

薬とは何か①

北森ペット病院・北森です。当院ブログをご覧頂き、感謝いたします。



コラムが更新されました。



薬とは何か、その①です。

https://wannya365.jp/article/column/624




配信元がサプリの会社なので、書きづらい事もありますが、思いが伝わる程度にはがんばらせてくれました。



さて、コラムの中にも書きましたが、



漢方薬が中国の薬だと誤解している方、



お薬が、石油から工場で作られていると思っている方、



が、相変わらず多いですね。



そういう方の多くが、自然、ナチュラル・・・・・がキーワードですね。



でもね、薬は全て自然由来です。


だって、無から有は作れません。有は、つまり存在しているものですから、自然にあるものです。ちなみに、よく思われない石油だって、自然ものですからね(動物の死体)。鉄だってプラスチックだって自然のもの。



頭の中が不自然の方が多くて困ります。



一番困るのは、やたら漢方にこだわる方。



薬のプロから言わせれば、漢方の定義は、2種類以上の混合物ですから、何を期待しているのか、全く不明です。



中国の薬を漢方と思っている方は、



更に重症で、


いやいや、寿命が日本より短くて、WHOから勧告受けている(ちゃんとした医療をしろと)国の薬を用意しろと言われても、ね・・・・・マゾヒスティックな感情としか思えません。



中国のツアーリストが、日本で、薬のバク買いするの、知ってますよね




?かの国より、わが国の方が、薬はいいんですよ~。」

 

というわけで、その②に続きます(こちらはカットの嵐でした・・・笑い)

 


当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

 

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »