リスクを考える
東電の判決が出ました。
経営人には責任はないとの判決でしたね。
社会的な話は、自身の話に置き換えて考えるのが、成人の骨法だと思います(置き換えられないものには、口をつぐむべきですね)。
予見できた自然災害が招くおおきな事象に、完璧に対処していないことが、悪! かどうかの裁判でした。
結果は、上記のとおり。
さて、今回の千葉の大災害ですが、多くの動物病院が停電になりましたが、自家発電で対応できた病院なんてあったのでしょうか?
多くの病院は、自然災害があると、停電になることは、3.11で想定内のはずですが、当院も含め、準備なんてしていなかったと思います。
当院には、多くの入院の子がいました。
経験的に、約48時間は室温上昇は耐えられる設計であると自信がありましたし、点滴はバッテリーでなんとかなりました。
なんとか、24時間で電気が復活して、事なきを得ましたが、
今回のようなことで、入院の子が死亡したら、予見できる事象に、発電機や蓄電器を準備して事前対処をしていなかった事になり、東電と同じですよね。
しかし
太陽光発電+蓄電器の数百万円のシステムを設置しても、地震で破壊されると使用できません。これまたバカ高い大型のディーゼル使う発電機も、ディーゼルつきたら終わりですし・・・・・この2つを同時に設置するれば良いですが、そんなお金はないですよね。
安いガソリン式の発電機なんて、病院を動かせる駆電力はありませんし・・・・・・
ちなみにヒトの病院のように、町医者がつぶれたときに、バックアップするような大病院も獣医療にはありません。
東電の判決に抗議する人々の声が、胸に突き刺さりますよね。
でもね、ままならないのが人生で、
リスクに全て対応できる社会設計なんてできませんから
(交通事故を少なくする為に制限速度を、30km/hにするとかね・・・・・・・・)
東電の今回の判決は、訴えるほ側にも、訴えられる側にもなれる私としては、複雑な心境です。
(でも東電に地元を奪われたってTVで話していたある方、全てのガンの発生を3%以上上げる酒なんか飲んでるんですよね。私には、申し訳ないけど、それが少し滑稽でね・・・・・・)
でも、発電器、蓄電器、何か考えないとね。
当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A
ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11
北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/
« 眼科コラム更新 | トップページ | タイムマシーン »
「独り言」カテゴリの記事
- 2度と出会わない症例(2024.02.28)
- ちょっと、ひどいね(2024.02.06)
- 明けましておめでとうございます(2024.01.01)
- 労働、学習、、、、、(2023.12.16)
- 今一度、がんばらないとね(2023.11.05)