無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月30日 (水)

世界がんリーダーサミット終わる

程度の良い論文ってね、英語なの。

エビデンスって英語なの。



だって、日本語の論文、外人読めないからね。



獣医の99%は、論文読めないから、やってることは、まあ前近代的。



日本の再生医療なんて(iPS、ES細胞系を除く)、ギャグだって世界から笑われて、医療界から馬鹿にされて、売れないから獣医業界に流れてきたわけだけど、それを高度医療だって導入して・・・・・大馬鹿だね・・・まあ、論文読めないからね、しょうがないね。



まあ、いいや、



最近、衝撃的な症例にあって、業界の程度の悪さに、ムカムカしている私です。


さて、


世界がんリーダーサミットが開催され、そのレポートが報告されました。


・喫煙は、がん死亡の25%

・感染症は、がん死亡の15%

・肥満は、がん死亡の約4%

・アルコールは、がん死亡の約4%


です。


ちなみに、これはアルコールが原因の癌死亡率の世界分布図

http://canceratlas.cancer.org/data/map/



特筆すべきは、はやり、子宮頚がんですね。


日本は、いい加減なマスコミのせいで、おおごとな状態ですが、早めにワクチン接種すれば、最終的には根絶できるかもしれないということです。


子宮頚がんウイルスは、男性にもうつるので、男女とも摂取すべきですね。



まあ、



エビデンスの意味のわかっちゃいない獣医諸君は、


アルコールのみながら、サプリのんでくれ!


なんで、タバコのように、政府がアルコールの危険性を庶民に伝えないのか、ふしぎ!



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/








2019年10月28日 (月)

思考実験にはちょうど良いTV

19歳から(大学進学で地元を離れてから)、42歳まで(子供が生まれるまで)まで、TVがない生活をしてました。


つまり、映画やTVドラマに全く興味がない私ですが、


42歳からTVを持つようになって、流行っている、ドラマや映画だけは、みるようにしています。



で、これが結構面白くて、



パニック映画で最初に死ぬヒト・最後まで生き延びるヒト、強大な権力に絡み取られるヒト・逆に立ち向かうヒト、成功から失敗へのストーリーおよびその逆・・・・・・・



主人公にはある種のパターンがあり、主人公になれない人にもある種のパターンがあり、主人公を支える人にもパターンがある。




人類は、きっと、伝承や物語や小説や映画やドラマで、



人と未来の関係を、無意識的に語るんですね。



こうあって欲しい人が、こうなり、こんなひとはこうなる。




例えば、



日本が危機的な状況になった時の映画を、今、作るとして、小泉さんを主人公にするか、山本さんを主人公にするか、さて、どちらが売れるか!



そういった



思考実験をする場が、ドラマや映画ですね。



(だからアート臭がする映画は嫌いです)




私は、来るかもしれない危機的状況に備えて、


助けてくれそうな人、この人についていったら助かりそう・・・・・・そういうったパターンを勉強する為に、TVドラマを見ます。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/



2019年10月27日 (日)

食物アレルギーの感作(発症)経路

アレルギーは、


アレルギー原因物質に、1回目に遭遇した時に身体がある記憶をして(感作)、2回目に同じ物質に遭遇した時に、身体が過敏に反応するという病態です。



食物アレルギーは、食べるもの・・・・・・・そばや、ピーナツや、卵や、ご飯などが有名ですが・・・・・・・それらを食べると、発作がおきて、最悪死亡する怖いアレルギーです。


犬の場合は、皮膚炎として出ます。



ただ、不思議と



食物アレルギーは、食べたこともないものにもいきなり反応するので(発症するので)、昔から謎だったのですが、

 


最近、本人が食べなくても、家族が食べたら、室内に、その抗原(たべたものの成分)が、沢山残ることがわかってきました。



なんと、その量は、いわゆるアトピーの原因で有名なハウスダストよりも多くなるそうです。




下記の論文は、日本での研究で、なんと、卵の環境中成分が、ハウスダストより多いという報告です。

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30846303




これまでは、


食べる→身体が感作→2回目に食べる→発症


と考えられていたのが、



環境中の食べものの成分→皮膚を通して感作→食べる→発症


というメカニズムが提唱されているわけですね。




つまりは、例えば卵やライスのアレルギーのあるお子様のいる家庭では、



お子様は当然ながら、


家人もそれらを食べてはいけない、


それどころか、学校給食でさえリスクということですね。



難しいね。





当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/





2019年10月23日 (水)

シンボルと先天性労働者

共同体のシステムに


違和感を覚える人と、何も感じない人


これは天性の差異。

そして、違和感を覚える方がいつも正しいわけじゃない。




奴隷制度に?を感じた人、封建制度に?を感じた人は正しいけど、ワイマール共和国に違和感を感じヒットラー政権誕生を望んだ人は正しくなかったわけだ。



さて、エンペラー as the シンボル of the ピープル



私は、別にエンペラーの部分はいいけど、後半の シンボル of  the ピープル に違和感がある。



ピープルは、どこもまで、入るのだろうか?



歴史的な存在なのだから、死んだピープルも入るのか?死んだピープルも入るのならば、基本、日本は保守国家になる。



昨今、特にスポーツ選手で人種が異なる方々が日本に帰化しているけど、それは喜ばしい事だけど、彼らと皇室が結婚するとなると、ほかのヒピ-プルは同意するのだろうか?



なんてことを考えた昨日でした。



私たち先天性労働者は、60歳と言えばリタイアでけど、



あの方は、60歳から本番の人生



あ、そっか、人生100だもんね、案外、高齢化社会のシンボルなんだね。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


 

2019年10月21日 (月)

上には上がね

中学生は、自分の知識レベルが高いとは思わない。

高校が、あるからね。


高校生は、自分の知識レベルが高いとは思わない。

大学が、あるからね。



大学生だって、自身の大学のレベルを考えれば、自分の知識レベルが高いとは普通は思わない。



知性は絶対的だけど、知識は相対的なものだからね。



それが、どういうわけだか、



社会人になったら、とたんに、皆、自分の知識レベルが高いと思いこむ。



不思議でしょうがない!




飼主なんて、しょせん、系統的な知識は持ち合わせてないし、獣医なんて、医学生物学の知識は、医師と比べたら、哀れなものなのに、どうして人々はこうも勘違いするのか。



ようやく無制限に、強要されずに、好きな勉強ができる社会人になって、さあこれからなのに、



自身を相対化できない人々が、



専門家にも、それをとりまく方々にまん延している。




わかりやすい本で、なんちゃって勉強をする、自称専門家


わかりやすい話を自称専門家から聞いて、なんてわかりやすい話をしてくれるんだろ~と、喜ぶ人々



喜劇だね。



どうしようもない獣医療の共犯関係状態。



私は、彼よりは駄目だけど、彼らよりは100歩先を、歩いている。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/



2019年10月18日 (金)

いじめ、ね・・・

何をもってして気持ちよくなるか・・・・というのは、人それぞれ。


マルキド・サドや、マゾッホ志向の方もいるくらいだからね(最近のガキって、どMとかどSって言うけど、語源知らんのよね・・・・ば~か・笑)、



いじめは、まあ、よくないけど、



無くならないね、多分。




いじめてる人、かなり楽しいんだろうね・・・・。


征服感、万能感、支配欲・・・・・・・・・・・・・・・。



さて


気持ちよくなり方って、2つあって、自らが気持ちよくなる方法と、他人を媒介しないと気持ちよくならない方法。



いじめは、後者。



確かに、人を介する楽しみ方って、やった感があるけど・・・・・・。



私の50年の歴史では、他人なんて関係なく、自身で楽しむ方法が、深く繊細で、最高の刺激なんだけどね。



他人に関わって生きるより、短い人生、自分自身で楽しみを見つけなきゃ、ニーチェのいう奴隷の人生だね。




いじめは行為としては最低だけど、人としても低級だね。




人として平等な存在の某Aがやる、最低な行為が、いじめ


ではなくて、


人として低級な存在の某Aがやる、最低な行為が、いじめ




と、身内をいじめていた小学生とその親に、教師の前で、あなたは低級だ低級だと言っていた私は、かぜん貴族だね(笑)



ちなみに、マルキド・サドの、世界食人国旅行記は名著だよ~



人に関わって楽しむ時間があるほど、人生長くないよ~



(そうそう、獣医の世界でも、人をいじめることで有名な女性専門医がいるんだけど、もう本当に奴隷感・・・・つらい自分の人生に翻弄されたであろう奴隷感・・・・たぶん自分もいじめられたんだろうね・・・・・が出てて面白いんだよね。)


(ステーブ・ジョブズが、例の名演説で、死は最高だ・・・・って言ったよね。悪しき世代が消えるから・・・。そういう意味では、死は必要ね)



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年10月17日 (木)

助けると、助かる

助けると、助かる


他動詞と、自動詞。


普段は、獣医師として助けて、


こんな自然相手の災害のときは、助かる(助からない)立場になります。



さて、


な~んも被害を受けていない私ですが、


災害の報道番組をみていて、


ちょっと気になった言葉を発見!



それは、かろうじて助け出された初老の方が、


こんなに自宅に水が入ってくるなんて、1%の可能性くらいしか考えてなかった!


って言葉。


ああ、そうか~って思ったね。



他動詞のときの私は、1%の可能性を、100%の発生率で考える仕事をしています。

 

1%の発生率の病気も、起こる場合は、起こるんですから100%ですね(当たり前ね)。



災害と病気・・・・・・


病気を、身体という個人的なテリトリーに起こる災害と考えれば、

 

(何千万のペットのうち、私のペットに起こる病気は、もしかしたら100年に一度の災害かもしれない)

1%の可能性が100%起こることなんて、しばしば見ている、私です・・・・・・・・




思うに、


災害のときは、


自動詞より、他動詞になったほうが・・・・・身内を助ける、ペットを助ける、いやいや、自分自身でさえも助かるではなくて助ける・・・・・・というモードになったほうが、感度が上がるかもね。



1%の発生率の(災害)病気も、起こる場合は、起こるんですから100%



そんなことを、つらつら考えました。




名医とか、真の武道家は、きっと災害時に助かる確率が高いと思いますね。だって、パニック映画で、助かるヒト、活躍する人の設定って、そんな感じでしょ?


さて、私は、次回来る大災害のとき、助かるのか・・・・自分を、誰かを、助けられるか・・・・




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年10月15日 (火)

がんの新しい原因(The fungal mycobiome promotes pancreatic oncogenesis)

がんの原因で有名ものは、


・ウイルス(子宮頚がん、肛門癌、肝がん)

・細菌(ピロリ菌/胃がん)

・化学物質(タバコ/肺がん、アスベスト/中皮腫)

・食事(アルコール、赤肉/大腸がんなど)

・紫外線

・放射線

・ホルモン(前立腺がん・乳がん/男性・女性ホルモン)


ですが、


なんと、医学・生物学の最高峰ジャーナルNatureに、新しい原因が報告されました。


真菌です!



引き起こすがんは、ある種の膵臓癌!

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31578522



真菌の種類は、なんと、獣医では有名な、マラセチア属

 

人でも、頭皮や皮膚に存在して、フケの原因になるやつです。


最近発売された、名著 がん生物学 第二版にも掲載がなかったので、最新の最新情報ですね。



たかが、フケの原因程度に思っていた奴がね・・・・・・・・・・



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/




2019年10月14日 (月)

the 4D echocardiogram in a dog and the cytoscope in cat

台風で、あわただしい数日でしたが、


こんな時は、勉強するに限る!限る!限ります!・・・・・・・ということで


(どうせ、近所が避難場所ですから、被害は当院までは襲ってはこないでしょう)



最新技術の勉強、検討をしていました。



その1、心臓の3D/4Dエコー


対象は、心臓の腫瘍の3D/4Dです。写真矢印に心臓の腫瘍があります。

Photo_20191013230501


動画はこんな感じです(短くてすみません)。






その2は、膀胱鏡の検討。


いわゆる膀胱、尿道の内視鏡です。

ネコの尿道

 

ネコの膀胱



内視鏡の径は1.6mmです。


このシリーズは、0.3mmの極小サイズもあります。



すごいね~!




開院した20数年前は、


犬猫のレントゲンを撮らせてえええええ・・・・なんて言ったら、



しばしば、


①『犬猫にレントゲンあるの!』 (驚きの表情で)


②『そこまではしなくて、いいよ・・・・・・・・』 (困った表情で)


なんて言われましたね。



②は、お金を気にされる方の発言。今でも、CT検査を・・・・・なんて言うと・・・・・・・・・はっきり、犬猫に、そこまではお金をかけられません!と言って頂いた方が良いのですが。


(でも、今は、レントゲンを、懐事情で断る方は、ほぼいません。)




①の方の発言は、今でもありますね。


犬猫に心電図検査ってあるの! 犬猫の血圧検査ってあるの!・・・・などなど。




宇宙に初めていった動物は犬ですが、


医療機器は、必ず動物で試されてから、人に応用されます。



写真は、世界で初めて心電図の測定に成功したWallet博士と、ブルドッグの愛犬Jimmy。博士は、まずJimmy!!!!!!!に、電極をつけて心電図を計ったのですよ!見えずらいかもしれませんが、下の写真の犬の肢、バケツに入っているでしょ!

Photo_20191013232801


2_20191013233701


なので、


状況的には、犬猫等で試された医用機器が、人で応用される。しかし完成品は高額で、獣医には、これまで買えなかった・・・・・・というのが実情なんですよ!


(私自身も、将来、人に応用するための医療機器を、犬猫で試しながら開発するお手伝いもしています)




あ、そうだ、②には、変形パージョンがあって、


②の2 『そこまではしなくて、いいよ・・・・・・・・』 (半笑いで)





医療者や、獣医自身が、そう言ってる(思っている)パターンね。


獣医には、そんな技術は、too much、more than necessaryだってね。




私も、同業者に散々言われていますが、



だって楽しいもの! Happy! Happy!


そう言っている医療者や獣医って、Low Tech だよね!




私は、


犬と散歩して、


猫の頭をなでながら、


『生きていくってなんだ~』って、考える為に、生きているようなもんですからね。




ますます、犬猫の為だけに、がんばりまーーーーす!



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/



2019年10月12日 (土)

さて、どうなるか!

史上最大級のタイフーンだとか


どうなりますかね?


『嵐の晩が好きさ、迫りくる闇は、俺の道案内』


ジャニーズに、『嵐』ってグループがいますが、



自然災害の多い母国に住む私たち日本人は、人生の荒波や機微を、自然と対比して、表現してきましたね。


サザンのTUNAMIもそうですね。





クルド人の事思えば、


シリア難民の事思えば、

大東亜戦争を思えば、



爆弾が降ってくるわけじゃない、


 

協力して、乗り切りましょう、ままならない・・・・・それが人生ですからね。

 

 

 

2019年10月10日 (木)

ノーべル賞報道の気持ち悪さ

ノーベル賞の発表の時期ですね。


私にとっては、この時期は、自分の生きている証を確認する時期です。



さて、今年の医学生理学賞、HIFでしたね。


まだ、まだ、医学賞の内容には十分ついていいける、52歳の私です。


このHIFの話、数日前のブログで紹介しましたね。まさか、まさか、タイムリーでしたね。

http://kitamori.air-nifty.com/blog/2019/09/post-9c9c95.html





さて、毎年、ノーベル賞の報道に思うことがあります。



ニュートンやアインシュタインのような、人類の平均的な進歩の延長線上にはないような特異な発見をした人は別ですが、ノーべル賞といえども先人の仕事のの延長線上にあるもの。別に山中先生じゃなくても、誰かが見つけるべくして見つけたわけですね。



結局、好きで好きでまじめに真摯に仕事をした人間の上にたまたま輝く栄光・・・たまたまと言うのは、才能のギフトも含みますが・・・・がノーベル賞です。



なので、ヘラヘラ、『よかったですね~』なんて受賞者を報道する姿勢が、毎年気持ち悪くてしょうがないです。



研究所時代も、臨床獣医の世界も、好きで好きでまじめに真摯に取り組んでいる人間は、カキピーのピーナッツの割合。



この時期、毎年話題になる村上春樹も、



3割のまじめな人間で世の中支えられている・・・なんて事を書いていたと思います。



ノーベリストは、まじめに働いているいる人の象徴で、ともに歩いて行く人ですから、ヘラヘラじゃなくて、真顔で、しっかり歯を見せずに報道してほしいですね。

 

(まあ、ピューリツァ賞目指してない、顔だけ報道マンやアナウンサーには無理か、馬鹿だものね)


生きている証を確認するというのは、そういうことなんです。



医学、化学、物理、文学、経済、平和活動・・・・・・・まだまだこの時期、自身の仕事、趣味に関係する分野のノ-べル賞の内容が少しでもわかれば、それは、やはりまじめに生き続けている証の一つですね。




私も、まだ、『イグ』ノーベル賞、諦めてませんからね。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/




2019年10月 7日 (月)

マスクの話

マスクの話です。


香港のマスク禁止の話ではなくて、インフルエンザ予防のマスクの話です。



尊敬する医師の一人・イワケンさんが、インフルエンザのマスクについて論文を引きながら解説していました。イワケンさんは、某国立大医学部の感染症研究室の教授です。なので、彼のマスクの話は、最強でしょう!


こんな研究論文が最近報告され、それをイワケンさんが解説していました。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31479137



普通の(医師が使うサージカル)マスク VS 最強のマスクN95(エボラに使う奴)



で、インフルエンザ予防に差があるかどうかの研究を、医療機関で行ったという論文です。



さて、何が怖いって、犬インフルエンザです。



種を超えて人にうつるインフルエンザほど怖いものはありません。



いまのところ、犬インフルエンザに、鳥インフルエンザのような人に対する毒性は報告されていませんが、もし、将来、国内で犬インフルエンザが流行った時に、最前線に立つのは私たちです。



ビビりながら仕事するのはカッコ悪い!


というわけで、


インフルエンザに対するマスクの話はとても身近なんですね~。


さて、研究デザインは


・病院で働く医療従事者に、2つのマスクのどちらかを着用

・患者に6フィート(1.6m)以内に近づくときにマスクを着用

・年間12週、4年間調査

・約5000人を対象

・試験終了時に、鼻や喉の液体をとって、インフルエンザA,Bの遺伝子検査


です。


結果は、なんと、普通のマスク(サージカルマスク)も、最強のマスクも、インフルエンザに対する効果は同じ。


どちらも感染率7~8%。


ふふ~ん。


インフルエンザってその程度ね。



かかってこい犬インフルエンザ!



サージカルマスク
https://www.kawamoto-sangyo.co.jp/products/2506/


N95
https://axel.as-1.co.jp/asone/s/NB0020900/

 




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年10月 6日 (日)

病気は治らないけど・・・②

無知は悲劇で、時に喜劇だ。



『隆士、薬飲んでても、薬やめたら再発するんだけど、医者が薬を間違ってるのかな?』

とは、私の親父のバカな・・・・・いや、バカな私の親父の発言である。



勲章までもらった仕事がウルトラできた国家公務員の親父だが、あまりに無知。かわいいけど(うふ)。



病気は治らないけど・・・・・①で書いたように、多くの病気は現代の医学では完治しません。


なぜか!


繰り返しますが、

病気とは、多くはたんぱく質の異常です。たんぱく質は遺伝子がコードしていますから、病気は遺伝子の異常。もっというと、遺伝子の形の異常。形は、存在ですから、薬で存在を消去しないと完治しません。消去とは物理的に失くすることなので、細胞内の異常遺伝子をとる薬・・・・なんてものがない限り、無理ですね。


さて、

 

親父のように飼い主、患者側が、無知なのはしょうがないけど、



たまにいるんですよね・・・・・医療者側に!



どうして薬・・・・西欧医学の薬・・・・で病気が完治しないのかぁぁぁぁぁ!と悩んで、


iPSに行かずに、

明らかに寿命が短い国の療法をやり始めたり、体質改善とか言って妙に自然食とか喧伝したりするタイプね。




なぜか、ひげが生えてる先生が多い気がする(うふ)。



そういう先生って、

医は仁術とか言って、医療機械を買わない、買えない、使えないタイプね。



なぜか、優しくて、ほのぼのしてる先生に多い気がする(うふ)。




多分そういう先生って、
人生に悩んだら哲学に行くのが普通ですが、なんちゃってアイダミツオ風のポエムにはまるタイプね。



善人の先生に多い気がするうふ、4回目)。



ひげが生えて、優しくて、善人の先生には注意だね!




うふ、うふ、うふ、うふ。




意識は、好んで、自己欺瞞を、意識にあてがうとはサルトルだけど、自己欺瞞を隠す為に、意識的にか無意識的にか分からないけど、優しくて善人になるんだと思う(ひげは冗談です、ごめん)。



無知の本質って、無知の知を知らないことだから、どうしようもないんだろうね。



でね、


そんな先生って、悲劇的だけど、


そんな先生の病院って、不思議と、そういう同じ志向の方が集まるのね。



あああああ、喜劇だ!

 

まとめると、無知は悲劇だけど、無知には無知が集まるから、喜劇なんだね。



うふ(最後)





当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/











2019年10月 5日 (土)

考えて悩んで、また考えて・・・・

誤診のメカニズムに興味があります。



壁にのシミが、単なるシミでも、ヒトの顔に見えたり、

朝起きて、雨の音がするな~と思っても、隣のじ様が、庭の植木に水をやってるだけだったとか




ヒトは、外部の体験を、間違って認識することが、しばしばありますね。



結局、自分の外部にある現象の認識は、必ず自分のこれまでの内的体験(経験)に影響を受ける。黒いカラスを1万匹みていたら、白いカラスが突然現れても、普通カラスとは逆に認識できないわけで、経験の蓄積が、誤診を必ずしも失くす方向に向かわせるわけでもない。



もちろん、経験はとても大事だけど、演繹的な考え方には注意が必要だね。



外部の現象は、結局、内的・・・・自分の頭の中に存在するわけですから、



壁のシミがヒトの顔のように見える。雨が降っているように思える。



までは正しいけど、



それは思い込みに過ぎないと、常に振り返る理性が重要ですね。

 

この症状は、●●病だ!


ではなくて、


この症状は、現在、私には、●●病だと思われる



の、『現在』と、『思われる』


を如何に、更新していくかしかないね。



・・・・・・・と、まあ、あんまり気のきいた結論にはならないけど、




町医者は、飼い主さんと、毎日、毎日、状況と思いを共有していくしかないからね。





さて、最後に


認識と言うのは、本当に見方によって変わるものです・・・・・・と言う話を。




私の大好きな評論家が


『オバマは、米国黒人初の大統領だけど、ケニアでもし大統領になったら、ケニアでは白人初の大統領と言われる』



と書いていました。



だよね、混血だからね。



ああ、まだまだ暑いね。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年10月 4日 (金)

悩んだら、ネコを飼え!

ようやく千葉の台風被害も大方、復旧ですね。



自然の驚異を思い出す為にも、生き物としての本能を刺激する為にも、自然災害が起きたときくらい、冷静に、そして、真剣に色々サバイバルを考えないといけません。



エアコンが止まって暑さが大変でしたが、


こんな機会そうそうないので、



数台の冷蔵・冷凍庫使って、中の温度変化を測定してました。冷凍庫はしっかり保冷剤入れておけば、24時間はもちますね。停電、1日後にアイス食べてました。



あと1日エアコンがきかなかったら、外で裸で消毒用アルコールの気化熱で体冷やしたかったど、あと2日エアコンが効かなかったら、犬みたいに、裏の空き地に穴ほって埋まってたらすすしいか実験したかったですが、残念でした。




そうそう、3.11の時の停電で、逆に寒かったんですよね・・・・。



思いましたが、



ペットとして、ネコは最高ですよ。



3.11の寒いときは、布団でくるまって、ネコ抱っこして耐えました。ネコは暖がとれます。


今回は、ネコが一番涼しいところ教えてくれました(玄関のタイルの上)。一緒に寝てましたね。毛皮を着ている彼らが一番熱いですからね。



でね、

ネコ飼育には、トイレ・トイレ砂が必要でしょう? 



あれって、災害時の人間のトイレになるよね~。尿は固まるし、便は一応消臭されるし・・・・。




ネコ飼育最高!ですよ。



なんて、さる所で災害談議してたら、



『先生、そのネコ、まさか非常時の食料なんて言いませんよね』



むむ、私、変人・奇人の類にくくられているようですね。


ちゅうか、よくもまあ、獣医さんにそんな事を言えるね~って、



うれしくなりました。



仲のいい証拠や~。



『違いますよ、非常時には、私の指切って、ネコにあげるんですよ。当たり前でしょ!』




うちの子供は、セコム切れて、びびってましたね(あほか!)


何のために、スタンガンとバールが用意いてあるんだよ!



サバイバルだからね



ああははは


追伸


確か高血圧学会かどっかが提言してたけど、非常食のヌードル、異常に塩分が高いから、危険なんすよね。災害時のストレス、水不足、塩分過多で、血圧上がります。実際、今回、色々試しましたが、しょっぱかったね。なんとかしてほしいね。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年10月 2日 (水)

病気は治らないけど・・・①

病気は、なぜ発症するか!


身体は、蛋白質、脂質、糖質、水、微量元素等で、できています。このうち、身体の主要なメカニズムをつかさどるのは蛋白質です。



皆さんご存知の遺伝子(DNA)が、何をしているかと言えば、その重要なたんぱく質・・・・多種多様の・・・・蛋白質を作る指令を出しているのですね~。



細胞内で、DNAがひもとかれ、たんぱく質産生指令が出され、様々なたんぱく質が生成されて、体内に行きわたり、生命現象をつかさどっています。



さて、病気とは、



外部からの侵入物・者(寄生虫、細菌、ウイルス、毒性物質、 等)を除けば、主に、このたんぱく質の異常です。形の異常、量の異常、異質なたんぱく質の発生などなど・・・。



心臓病も心臓のたんぱく質の異常ですし、がんも細胞増殖をつかさどるたんぱく質の異常ですし、パーキンソンのような神経疾患も、刺激伝導を担うたんぱく質の異常ですし、アトピーも、最近の研究では、あるたんぱく質を介する異常な刺激反応です。

 

ありとあらゆる病気が・・・・



そりゃそうですよね。



だって、身体はたんぱく質でできた細胞と、身体機能の多くは、たんぱく質による指令で成り立っているのですからね。


上記したように、たんぱく質は、遺伝子から作られます。



つまり、たんぱく質の異常は、遺伝子の異常です。



つまり、つまり、病気とは、遺伝子の異常です(遺伝すると、遺伝子の異常は別ですよ)。



よって、病気は、存在論的に言えば、この異常な遺伝子を取りのぞかないと、完治しません。



取り除くには、外科的に取るのが一番ですが、



例えば、高血圧のような場合、全身の血管を取り除くわけにはいきませんよね。



さて、そこで薬の登場なのですが、



一般的に薬は、


① 状況を改善する(数値を上げる、下げる)
血管が収縮して血圧高いけど、とにかく広げてあげよう!

②  延命する
がん細胞を一時的に減少させよう

③ 感覚的なもの(痛みや、かゆみ)を除く
痛み止めや、かゆみどめ 



のような事をします。


完治ではなくて、症状を抑制、進行を抑制するのが薬なのですね。



だって、繰り返しますが、薬で、異常な遺伝子を細胞内から物理的に取り除くことはできませんからね。



そうやって、



病気は治らずに、生き物は100%死んでいきます。



将来的に、異常な遺伝子を改変、除去するような薬やウイルスを使った技術ができるまで、



私にとって、



ペットの健康問題とは、病気を完治させることではなくて、病気といかに付き合うか、一緒に考えていくことなんですね~。



(このブログで、患者が、減るかな・・・・)


 

当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年10月 1日 (火)

感動がないとね・・

人間のお腹の赤ちゃんの3D/4Dにこだわったのは、日本人だとか・・・・・。



同じ症状を見ても、例えば、見え方が日々進歩しないと、感動がありません。



ジョブズの作品のようなバラダイムを変える様な大躍進もいいけど、一般人のちょっとした感動、ちょっとしたイノベーションが、ひいては全体の進歩に繋がると思います。



この動画、犬の膀胱結石の3D/4Dです。

 




結石のサイズは約 4mm!


この極小サイズで、3D/4Dが合成できます。


技術の進歩はすごいでしょう?


膀胱内はCT、MRIも適応ではありません。やはりエコーの活躍場でね。

 

以前、やはり膀胱内を見ていた時、こんな動画が取れて、キラキラ光るのは膀胱内の結晶、でも、めくれあがっているのはなんだろ?と、3Dにしてみると、どうやら粘膜っぽい? 



人ならば、膀胱鏡でしょうが、犬猫用の径が1~2mm程度の極細の良い膀胱鏡がないので、こういった機械の開発者の想定もしてなかった3D4D検査をしてしまいます。

 

(動画、一瞬ですみません。)




動画公開に同意してくれ飼い主様、本当にありがとうございます。



たまに某所でコラム書いたり、ここでブログ書いたり、自分の思いを世間にさらすなんてゲズの極致かもしれません。ぼくの伯父さんは農民やりながら哲学草稿書いてますが、どこにも発表せず、ただただ自分が自分になるためにやってますが、



ゲズな私は、どうしても発表したくなります。


その昔、望遠鏡や顕微鏡が開発された時、きっと観察者は、皆に公開したくてしょうがなかったのではないかな?


そんな感じです。


ゲスな私ですが、許してね。


だって感動するんだもの。





当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?140動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »