無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月29日 (日)

今年を振り返る⑪

今年を振り返る⑪


これで振り替えるシリーズは最後


恒例の今年の良く聴いた楽曲


① ミチロウさんの全て

何度も書きますが、日本三大郎(さんだい ろう)の一人ミチロウが鬼籍に入りました。


『愛し合ってるかい』のキヨシロー

『嫌だといっても愛してやるさ』のミチロウ

残ったのは

『怖い言葉を言ってしまった、愛してる』の タクロウ






代表曲ではありませんが、インテリゲンチャ



壁は見えない 柱が無い 冷たい風のまっだだ中

ウジ虫共とはいつくばって ぶよつく腹はまっ白

背中まる出し 妄想転げ 食えない石をかじり続け

すべてが止まり すべてが死んで

やっとテメエに気付いたのさ



お前の本音はコミュニケーションだろーーーーーーー


山下達郎が追悼を述べていたのには驚きました。


吐き気がするほどロマンチックな人生を見せて頂きました。


RIP


② Romancer(The Willard)

Junさんは別格ですね。

こんなスケスケの見えすぎた時代に、人生がstoryだと感じさせてくれる稀有な方ですね。



③ あれから(美空ひばり)

AIで美空ひばりを現代によみがえらせ、彼女に新曲を歌わせるというNHKのプロジェクト。やはり、大晦日の紅白にでますね。歌詞は秋元さん、流石ですね。



④ クラッシック関係

ブルックナーNo7、 マーラーNO3、ワーグナーでしたね。クラッシックの世界は、なかなか新しいもの(曲、演奏)が出ないので。でも、ピアノの小作品で、坂本隆一さんの『スコラ』のテーマは良かったです。かれこれ10年程度前にNHK教育で放送されていたプログラムのテーマ曲。当時、NHKに電話をかけて、音源がほしいと懇願しましたが、当然無理で、今年、既にCD化されていたことにきずいてDLしました。



⑤ なんと突然、ジッタリンジンがyoutubeで復活

大好きなドラマー・イリエのいるバンドが、突然、youtubeで復活?しましたね。

彼女、スカビート叩かせたら、絶対日本一の女性ドラマーだ!





2:08に彼女の後姿がうつりますが、最高ですね。

ライブ音源で、こんなに均質でエッジの効いたハイハット、スネアの音色、なかなか聴けないよね~。



NO MUSIC NO LIFE

2019年12月28日 (土)

今年を振り返る⑩

今年を振り返る⑩


先だって、ネットのペット関連サイトのインタビューを受けていました。


たま~にインタビューを受けるのですが、


総じて、


インタビュー内容のいかんに関わらず、



話の内容は、取材発注先の意図で、知的レベルの下方の人たちにフィットさせられ、ネットに出回ります。



TV業界でも、CM収入で活動しているNHK以外の民法は、視聴者を、知的、経済的、文化的に数階層にわけて、戦略をねってマスの階層にターゲティングして、番組を作りますね。くだらない番組が多いのは、そういった階層が、マスだからです。


いわんや、私の取材記事も、そ


ういったマスに合わせて、ライトに、イージーに、変換されてネットに出るわけですね。



事実は簡単(単純)で、真実は難しい(複雑)・・・・・


サプリメントを飲んだら元気になったという話・・・・・・・事実


しかしそれは、


プレセボ効果や認知バイアスの結果だったり、実は効果がない方が99%を占めるかもしれませんね・・・真実




現象を科学的に認識するのは、ほんの少しのやる気と、ほんの少しの能力で十分なのですが、それを回避しよう回避しようと逆立ちした努力を重ねた方は、永遠にくだらない事実しか得ることができなんですね。


だって、情報の発信元が、真実を伝える努力を、(あきらめて)、しないんですからね。




真実ではなくても、事実だというのが曲者で


大本営発表の昔から、羊たちは、疑うことを知らんからね(鬼畜米英を10人殺したというのは事実でも、そのために100人殺された真実は隠されるわけですね)。



さて、簡単な統計学


①日本国民の男性の全体の癌発生率は0.8%(真実)

②感度(陽性の正しさ)が90%、特異度(陰性の正しさ)90%癌マーカー(真実)

③このマーカーで陽性になっても(事実)

④実際、癌である確率は、計算上、約7%です(真実)




わかる、なんとなくわかる、おどろく、不思議、おもしろい・・・・・ここまでは私のターゲット層、


めんどくさい、嘘だろ・・・・このあたりがメディアのターゲット層ですね。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?190動画あって、ジャンプが遅かも)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年12月27日 (金)

今年を振り返る⑨

今年を振り返る⑨


私にとってはyoutuber元年でした。


若干31歳で横浜市大の医学系教授になられた再生医療の武部先生が発想された概念で、広告医療という言葉があります。



わかり辛い医療(行為)を、市民の生活の中に浸透させるために、アートやデザインと医療と結び付けて発想しよう・・・・・という考え方です。



さて、日々の診療の中で、

言葉や、数値より、画像診断が飼主に与えるインパクトの大きさを痛感しています。



画像診断・・・・・レントゲン、エコー、MRI・CTが有名ですね。



レントゲンは静的で、かつ肺野以外は、ホボホボ他の画像診断テクノロジーに比し、利用価値は低下しています。被曝もしますしね。



CT、MRIは素晴らしいですが、2次元の解析精度が低く(しょせん数mmの解析)、on timeでは見れません。加えて動物では麻酔が必要です。



私がyoutubeで紹介している動画は、その90%をエコー動画が占めます。エコーの精度は、1~0.01mm。麻酔の必要もありませんし、レントゲンのような被曝もなく、on timeで診断できます。



昔、道徳の講義を中学校で行ったときに、

ポータブルのエコーで、私の心臓が動くのを実際に見せたら、多くの子供たちは喜んでました。教科書だけでは伝わらない何かを伝えられたと思います。



上記の広告医療と言う考えと、エコーは、とても相性が良いとい思います。



そういう考えもあって、飼主に同意を得て、公開しています。



広告医療が、AIなどを使って、もっと市民生活に浸透すれば、


市民の意識も高まるし、それに伴って、どうしようもないローテクな病院が消滅してくれるでしょう。



哲学の別名である形而上学(けいじじょうがく)の形而とは、眼に見える、触れられる領域と言う意味で、つまり形而『上』学とは、想像するしかない学問と言う意味です。


逆を言えば医学(科学)は、形而下学です。



病気を画像化できない病院は、画像診断ができる病院の形而下の問題を、形而上にしてるんですね。


科学を(医学)を、想像の学問に墜落させているわけです。


想像の領域と言うのは、言葉巧みになんとでも誘導できるので、ローテクな病院は、あいだみつお系の先生であれば、名医になれるんですね~。あはは!



逆に、高度な病院は、一昔前では形而上だった領域が形而下になり、先生のコミュニケーション能力が高ければ高いほど、市民に考える場を与えます(与えてしまいます)。盲心から、考えるに移行させるわけですね。



これが、意外と、

どうしようない病院の評判が高く、私から見て一線級の病院の評判が(飼い主に考えるきっかけを与えた結果)、逆に低くなる理由ですね



広告医療の発展・・・・・・市民がもう少しまともな医療情報を理解できれば、こんな逆立ち現象は起きないわけで、



だからyoutuber獣医として、体の不思議を画像で開示することにしました。



形而上の問題を、形而下に引きずりおろし、無垢な飼主の目を覚まさせ、ローテクな病院に退場を迫る起爆剤にしたいですね。



悪貨は良貨を駆逐するといいますが、

戦わないとね。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?190動画あって、ジャンプが遅かも)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

2019年12月26日 (木)

クリスマス

クリスマスでしたね。


世界中のなるべく多くの子供たちに、サンタが来てたらいいね。



クリスマスといえば、NO9だよね。


私は、Choralより美しい3rd momentの方が好きだけど、


でも、

クリスマスは、やっぱりchoralだよね。



今年は、日本の3大郎の一人、ミチロウが死んじゃった。


あとはタクロウだけだね。


先に逝った、キヨシロー、今年はあんたのChoral久々に探して聴いたよ!

 




最高だね!


RIP


2019年12月25日 (水)

今年を振り返る⑧

今年を振り返る⑧


今年も、専門医と認定医のひとりよがりの治療や、出版物には、おおいに笑わせて頂きました。



私は、彼らがどこで道を誤るのかを系統的に探るのが大好きなのですが、



まず認定医


彼らは、専門医になれなかった人たちですから、(専門医制度がそもそもない循環器系は違いますが)、そのルサンチマンが、彼らをして、超思い込みの激しい、ひとりよがりのなんちゃって治療に走らせることがありますね。


彼らの行動パターンは、

●●認定医の専門診療! をうたうコンサルテーション。


う~ん、意味不明です。


本当に、この辺りのカテゴリー、言葉使いは、飼主の誤解に繋がるので、学会でルールを作って何とかしてほしいね。人間の医療ならば、患者を迷わす適当な概念は、アウトですね。せっかく認定医になったんだから、その分野が好きなら専門医を目指せば良いのに、なんで、その称号を金儲けの手段にだけ使うんだろうかね。


志が低いね。




次に専門医

専門医って、ちゃんとデータとって、リサーチして、獣医学を前進させてほしいんですよね。それが、やっぱり金儲けの看板だおれなんですよね。



彼らの行動パターンは、

意味不明に●●センター病院とか建て始めます。


センターって言って、何が集まってるんでしょうか?眼科センターでも、整形外科センターでもいいんですが、麻酔は専門じゃないのね?心臓みれなきゃ麻酔はかけられないよね?処置中に、専門外の症状が出たらどうするんでしょうかね?


特に整形系は目も当てられないね


あいも変わらず、骨折のひどい治療・・・・


パテラのオペなんて、

私の●●式が一番・・・・なんて、数名の目立ちたがり屋がいばってやってますが、いやいや、その3つか4つある術式で比較して、エビデンスとってよ~。


あ、その時、シャムオペも忘れないでね!!


シャムオペも効果があるからね(笑)

https://ynps.yakuji.co.jp/8101.html




認定医、専門医ともに、


俺の治療はこうだ~って言ってる奴は知的怠慢です。



町医者じゃあるまいし、

エビデンス主義に、俺様の治療法は!・・・・なんて概念ないからね。



最後に


もっとも笑ったのが、ある専門医が、製薬会社と組んで会社やってることね。いや~医者ならアウトでしょう。利益相反ですからね。一生論文けけませんよ。




なんで獣医が馬鹿なのか・・・・という設問よりも


なんで獣医が賢くなれないか・・・・という設問の方が、答えやすいね。



多分ね、公共性の無さなんだろうね。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?190動画あって、ジャンプが遅かも)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年12月24日 (火)

今年を振り返る⑦

今年を振り返る⑦


今年の後半は、外国人の女性と、夜な夜な、SNSで、チャットばかりしてました(笑)。


すげーーーだろーーーー

でも、仕事のね(悲)。



国内には無い海外製品を輸入するにあたって、特にシンガポールや中国は、チャットで内容をつめるんだよね。



ちょっとした驚きでした。



米国、オーストラリア、スペインは、one パッケージで、さあ買うの~!

みたいなかんじだけど、



彼らは、チャットで、細かい内容・・・・バッテリーはあるか?とか、ここから送ると時間はかかるけど安くなるとか、詰めるんだよね・・・・・文化の違いかな?



仕事終わりの夜にチャットスタートなんだけど、


当然英語!



私は、専門論文は読めるけど、聴くのと、書くのと、しゃべるのは苦手でね・・・・・、


それが、今じゃ、ガーターイングリッシュの短いセンテンスで、


Hi friend !

から初めて


thank you


you are welcome


good night


とか、書いてる・・・・・・おいおい・・・・・・恐ろしい・・・・・・昔の仲間の皆様、笑わないように。




それを、田舎の両親に話したら、


『たかしは、ワールドわいどじゃ!』


(少し泣いてる? しかも英語・・・・笑)


というわけで、


どういうわけだか、いつの世も、海の向こうに珍しいものがあると聞くと欲しくなるのが人間。


その欲望は、苦手な言葉の壁なんてふっとばすね~。



世界初のグローバリゼーションは中国で、アジア一体に漢字圏を作り、華僑を生み出したけど・・・・・今の英語の地位が、唐、隋、宋時代の漢字だね・・・・


彼らと、

現代のグロ-バリゼーションの勝者の言葉・英語で話すのって、


なんか歴史を感じるだよね~。



例の茂原の洪水のとき、洪水って英語が浮かばなくて、とっさに彼女に『洪水 has come 』ってうったら、oh really ? なんて返ってきたから、通じてたね。



初代グローバリゼーションの言語・漢字と、現代グローバリゼーションの英語を使って、


それでも、したたかに歴史に2度登場してきた恐ろしい国の民人と話すのって


なんか、もうわけわからんよね。

 

というわけで、


嫌いな英語をちょっとウキウキして使った1年でした。



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?190動画あって、ジャンプが遅かも)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年12月22日 (日)

今年を振り返る⑥

今年を振り返る⑥


理由なき反抗

相対化する価値観への抵抗


狂った高校時代だったね。


それをともにしたバンドメンバーが今年、死にました。



矢沢永吉を好むには、より政治的で

尾崎豊を好むには、より哲学的だった


私たちは、

ミチロウに行ったよね!

 

そのミチロウも、今年、死んだよ!


メンターと、メンバーが死んだ、忘れられない令和元年。



あなたは晩年、病んでたと聞いた。でも、最後までロッカーだったと想像するよ!



労働

学習

●●

睡眠


私は、14時間働いて、2時間は論文読んで、・・・・・・・・、睡眠は相変わらず4時間位かな・・・



そして、私も当然、まだロッカーだよ


Punx not dead



私は私の世界で、増え続ける腐りきった奴らを狩るために、まだハンティングしてるよ


付けたキスマークはただのあざだっちゅうのに、私たちの業界の人々も、いっしょだね








俺は あざらし がんじがからめ

俺は あざらし 手も足も出ない

俺は あざらし 被害妄想


泣いても だめさ

叫んでも だめさ

笑っても だめさ

逃げても 無駄さ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

俺を、獣医に

俺を、お前に、

俺を、親に、

俺を、・・・・・・・・・に

変換してみる


そして


あざらし を フクシマに 

あざらし を 学生に

あざらし を 国民に

あざらし を ・・・・・・・・に


変換してみる





俺の心臓は、今でも赤い血を流してるよ!

邪魔するものは何も無いよ




君の分までがんばるね!

 

2019年12月21日 (土)

今年を振り返る⑤

今年を振り返る⑤


youtubeを活用するようになりました。


ご協力頂いている飼主さん、ありがとうね!


現在180動画程度あります。



人用の世界最高のエコーを使った動画や、医療では使われているけど獣医療ではまだ一般的ではない画像診断器を使用した動画、世界各国の画期的な機器を使用した動画を数多く持っているので、



世界の獣医師に向けて発表しています。


世界初の画像も多々あります。


たまに海外からもレスポンスがあってうれしいですね。



実は、獣医師相手の、疾患勉強用の画像/動画を収録したDVDは、多数販売されています。



そのDVD1枚4万位するんですよ~。しかも陳腐な画像で(笑)。



ヒポクラテスの宣言では、医師はみな兄弟です。兄弟に技術を教えるときに、金とっちゃいけませんよね。


ま、獣医師は、兄弟ではなく、商売相手でしょうけど(笑)


今は、無料で幾らでも勉強できるツールがあるので、世界の獣医師の為に思う存分公開しています。ちなみに、そのたっかいDVDも、敵状視察で、ほとんど買っています。将来は、自分でDVDやいて、講釈もつけて、無料配布したいですね。






当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?170動画あって、ジャンプが遅かも)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/











 

2019年12月20日 (金)

今年を振り返る④

今年振り返る④です。


今年は、


① 統計学の総説

② 遺伝学の総説のあとがき(筆者紹介)


を商業誌に書いて、


現在、


③ 不整脈の英語論文脱稿(投稿前)

④ レプトスピラの総説(すでに投稿、校正・掲載待ち)


を準備中です。



① 統計学の総説
エビデンスという言葉は流行りですが、我が業界は、学会長やるような方が、エビデンスの意味を知らないような業界ですから、悲しい限りです。日本人全員ががん検診行って、陽性とでても、陽性の中で実際のがん患者は数%しかない・・・・というベイズ統計学の基礎の話を書きましたが・・・・まあ、ほとんど、獣医はわからんよね。そういう教育受けてないからね。


② 遺伝学の総説のあとがき
目で見えるものを、目に見えることだけで認識してたら、厳密科学じゃないです。物理のように、質量やエネルギーなど、目に見えないもので現象をコードしなけりゃ駄目ですね。そういう意味では、遺伝学は、医学では数少ない目に見えないものでコードするセオリーです。ある固体にできたガンだって、場所がかわれば遺伝子的変異は異なります。見えるものは同じでも、実は、現象は目に見えない違うものでコードされている現実があります。


③、④は、また来年ですね。



まあ、


10年、20年やって、論文報告に一つも関われない臨床獣医師って、知的怠慢ですね。


逆に言えば、とても性格が良いんだと思います。


知的に怠慢な人間が、それでも商売を維持するには、性格が重要ですからね。


ただ、おそらく・・・・・あの助けられなかった症例ってなんだったんだろう?・・・・・って悩んでるね!


悩んでないとしたら、アホか、超名医だね。

 



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/



2019年12月19日 (木)

今年を振り返る③

今年をふりかえる③


ITを駆使し、各分野でネトワークを構築した1年でした。

(1) 国内の獣医師のネットワーク

(2) 獣医の専門家との出会い

(3)  世界のベンチャー企業とのネットワーク

(4)  国内のベンチャー企業とのネットワーク

(5)  国内いや世界的な研究者とのネットワーク

(6)  ペット関係のライターさんとのネットワーク


(1)
国内の北海道から西日本まで、仲間の獣医(面識は無いけど、協力してくれる)のネトワークをコツコツつくり、色々教えあったりしています。世界の重要論文は、一瞬にして流せます。臨床試験にも、協力してくれたりもしてくれます。


このネットワークで、データをとって論文かけたらね~

(2)
皮膚科、循環器科は、専門家にショッチュウ指導受けてますが、今年は、呼吸器の先生との出会いがりありました。おそろしくすごい先生でした。



(3)
世界中から素晴らしい医療機器をあつめています。来年は、国内で展開したいですね。それを見た国内のメーカーの活性化も期待したいです。


(4)
新しいテクノロジーは、刺激になります。獣医療で画期的な医療機器の誕生に、たづさわりたいな~。


(5)
循環器、微生物、遺伝子・・世界的な研究者との出会いは、財産ですね。ほんと、刺激になります。ラボ・・・・・見に行きたい・・・・・ううううう


(6)
彼らのとの交流は、とても勉強になります。お互いに情報を交流し、高めあって行きたいですね。



今の時代、高度な技術・情報の分野では、一人でよい仕事なんて絶対できません。



症例に対峙したときに、


認識をする主体・・・・つまり獣医師が、高まっていかないと、その認識は滑稽な認識になります。



自身を高めるには、他者との交流です。他者とのネットワークが、自身を高めます。




あの病院には、高度な医療機器がある・・・・・ではなくて、あの先生の後ろには、高度なネットワークがある・・・・というイメージで仕事をしたいですね。高度な機械で滑稽な検査する病院、沢山ありますからね。



あ、そうそう、


若い先生方、いつでも歓迎です。


当院に遊びに来てください。


実は、このまえ、北海道から、わざわざそのためだけに、当院に遊びにきた先生がいました(あったこと無い先生でした)。






当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


 

 

2019年12月18日 (水)

今年を振り返る②

今年を振り返るその②

今年は、獣医療分野における貢献をした年でした。



初めの10年は自分の為

次の10年は病院の為

最後の10年は獣医療の為

に人生を捧げる。



奴のマインカンプのまねですが(笑)


その最後の10年の最初の年でした(10年はあくまでシャレで、あと20年以上は働きますよーーーーー)。



① 世界に先駆けて、高度な心電図検査を臨床応用しました(現在英語論文作成中)
現状、国内獣医がやっている心電図検査はローテクで、情報量が少なすぎます。解釈も間違いだらけで、2018年に出た高名な先生のマニュアルも嘘ばかりですね。なんとか医学の初学生並みには水準をあげたいです。イタリアとの競争ですね。


② 国内で初めてとなる自宅での飼主による不整脈の検査に成功しました。



このテクノロジーを利用します。


③ おそらく世界で初めて、心臓の中のフィラリアの3D撮影に成功しました。

Photo_20191218085701 



④ 心臓腫瘍の4Dエコーの動画撮影にも成功しました(世界初かな?)




⑤ 犬の胎児の4D撮影に成功しました(世界初かな?)




Photo_20191218090501


⑥ 各種疾患に4Dエコーを応用しました。


(膀胱結石)




(胆嚢疾患)


(膀胱炎、尿石症、粘膜剥離)



⑦ 猫の膀胱鏡を使い始めました(雌だけですが)


(ドイツの世界最小経の内視鏡です)


⑧ 皮膚科に、人医並みのテクノロジーを導入しました

(皮膚科エコー)



(ダーモスコピー)

皮膚科ほど、ひどい状況はないですね。なんちゃって認定医が、シャンプー売って儲ける・・・・アホか!パターン認識で疾患を鑑別するのは良いですか、認識は、認識する主体の問題が大きいというのを忘れてますね。



⑨ レプトスピラの総説を書きました(5年は使えるマニュアルかな)

TOPクラスの医学研究者にご指導頂き、総説を書きあげました。5年は使えるマニュアルになったと思います。改めて、レプトのワクチンでくってる業界が、レプトのことに無知で、専門家なんて獣医に誰もいないことに気が付きました。



⑩ カプノグラムのメインストリームとサイドストリームでのデータの違いを発見しました。



来年も色々やります。



2019年12月17日 (火)

今年を振り返る①

今年も暮れていきますね。


2019年を振り返る、その①です。


怒涛の1年でした。

22年目にして、なんと患者数が30%も一気に増え、新患数が3倍になりました。



特徴的なのは、
新患における、市外・郡域外の患者の割合が35%、県外が5%となり、地域に根差さない病院に脱皮したことですね。



地域外の患者は、当院が得意な分野・・・循環器、低侵襲去勢避妊手術、エコー検査、骨折手術、エキゾ・・・・などの御相談ですから、



まさに、needsとseedsをマッチさせるITの力を垣間見た1年でした。



結局、HPを立ち上げても、何を喧伝するか!がないと、HPもタダのお遊びですから。



増加した患者数で潤った売り上げは、海外のベンチャーが作った医療機器に投資し、製品を輸入して当院でしか・・・・・・いや当院で、そして当院とともに歩むの仲間の病院でする検査や治療で、国内の飼主に還元しています。



まさにこれも、ITの力ですね。



さてITにかぎらず、技術一般に対しては、YesとNoの対峙が重要です。


技術を許容し、しかし、技術を否定し、技術が自然から私たちの幸せになるものだけを切り出すように、技術を使う・・・・・・・



意味のないCT検査は被曝をさせるだけですし、無理な手術は誰も幸福にしません。


売り上げを増やすためだけのHP作成は、誤診を増やすだけです。

 

(医療)機器が好きだからこそ、技術に真剣に向き合って仕事をしていきたいですね。




来年は、自分の英語論文や、仲間(先輩)の医療特許の喧伝も含め、世界に出ていきたいですね。





当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/



2019年12月16日 (月)

僕達は本当に頭が悪い

うちに、15歳の猫がいます。

この子、数年に1回、回虫を吐きます。



知ってます?

犬猫のお腹の中の虫で一番有名な回虫ですが、1歳程度以下で駆虫が完了していなければ、一生駆除できない可能性があります。

 


それは、

回虫が筋肉に移行して、現在の薬では駆除できない形になって住み着くからです。



うちのその子は、縁あって、3歳程度で保護したから、幼猫期に駆虫がされず、そうなったんですね。




別の話ですが、適当な飼い方をしているブリーダーから仔犬を買って


買った犬から回虫が出て、トラブルに、しばしば発展します。



ブリーダー 『おれんところの犬は、毎月駆虫してる! 誤診だ! 買った後うつったんだ!へぼ獣医!』


最高だね!



うちの猫の回虫を見るたびに、


結局、私たちは、みんなが治療できいないものは、できないんだなって思います。



たかが回虫でね


そして、

みんなと同じ出来ないを繰り返し、病院が大きくなれば、それだけ出来ない数が多くなるような獣医師だけにはなりたくないって思うね。



それがないと、本当に頭が悪い人間に成り下がるからね。



知的に不調なブリーダーを笑う、頭の悪い獣医ね!


さ、がんばろう!


当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年12月15日 (日)

このままじゃ、日本は駄目になるよ

米国、オーストラリア、スペイン、中国・・・・世界各国のベンチャー企業が作った医療機器を輸入しています。



自身や、知人の獣医に使用してもらい、獣医療水準をあげることが主たる動機ですが、




国内の老舗メーカーや、ベンチャー企業に画期的な機器を紹介して、なんとか技術を盗んでもらいたい・・・・・という目的もあります。



はっきり言って、

目もあてられないほどに、日本の技術水準は下がっていますから・・・・。



海外製品は、


① 製品の発想がユニーク

② 価格が、国内の5~10分の1


です。



国内製品と違って、海外製品開発の大きな発想の違いは、


● 誰にでも、どこでも、使用できる

● データのやりとりをスマホで簡単にできる


点です。



(国内製品は、(獣)医師が院内で・・・・・ふんぞりかって・・・・使用するイメージだけで作られています、アハハハ)




中国、米国、オーストラリアなどは、広大な国土です。



専門医を受診するにも一苦労です。



ITを使って、辺ぴな場所であっても、誰でも(町医者どころか、一般人でも)データがとれて、都会の専門医にデータをパスするイメージで作られています。



(診察室で検査するより、自宅で、おかしいと思ったら、自身でデータとって、送れる・・・・そういう時代って良いよね!)




いわゆるエコーは、日本人の発想でしたが、


それ以降、ユニークはものは、国内発ではありませんよね~。




(獣)医療は、サービス業です。サービス業は、情報を売る(使う)仕事です。


それはそれで必要ですが、


富は産んでませんね。


富とは、生産物(商品、食品、工業製品)です。




私は製薬会社出身でした。あの頃は、・・・・・・・・。



死ぬまでに、なにか、(獣)医療分野で、富を生む仕事・・・・・・・一つの製品の誕生に関わる仕事に、もう一度、たずさわりたいです。




全財産使ってもネ。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/


2019年12月11日 (水)

他者の欠乏があって仕事が立ち上がる

月に2報程度だが、

依頼されてコラムを書いている。



原稿用紙1枚●●●●●円の仕事だか、そのために論文を引くと、結構お金がかかる。
完璧に赤字だ。

普段は論文は斜め読みで大体事足りるが(論文って英語ね)、



稀に、完璧に論文を訳す必要があって、時間がないので外部に頼むと、1報7万~15万かかる。

赤字の上に、院長の顔もめっちゃ赤くなる。



しかし、



依頼されたコラムは、

(私がタイトルを決めているわけではないので)

他者の知りたいという心の欠乏があってなりたっているわけだけども、それに紳士に対応していると、思わぬところで、自身を助けてくれる。



イヌの目のイボ(ものもらい等)のコラムを頼まれて書いていたら、

色々調べると、

ネコの目のイボは、かなりの確率で悪性度が高い(犬は低い)とあった。


まったく知らなかった情報だけど、


書いている最中に、ネコのイボがきて・・・・やはり・・・・。



眼が白くなる病気のコラムを書いていたときも、同様のことがあって、結局、香港から特殊な医療機器を輸入することにまで発展して・・・・・。


それが成功して


なんと今では、米国はもとより、ヨーロッパ、シンガポール、オーストラリアから国内にはない医療機器を輸入している。



コラムの以来が来るたびに、


膨大な資金の持ち出しがあって、貧乏暇無しだけど、


価格と価値は違うからね。




昔は、やりたいことをやるのが仕事だと思っていたけど、

それはそれで楽しいけど



他者の欠乏にまじめに答える仕事は、

自身では気がつかなかったであろう事や、思いもよらないハレーションを自身におこしてくれて、仕事のステージが上がるね。



今ね

去勢避妊の影響についてのコラムの以来があって、書いてます。



去勢避妊で、食ってる獣医は多いけど、


日本の獣医が、まったく語れないことを書くつもりです。




当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/





2019年12月 7日 (土)

ボクサー ボクサー ボクサー

獣医の雑誌に出す、症例報告を脱稿。


HPをみれば、私がボクサー犬の心臓病を研究していることはわかると思うけど、



なんと今回の症例報告、


生涯に二度と出会わないであろう疾患の


ボクサー犬での発生例の報告。




心臓の研究で、ボクサー犬のカルテは100例程度あるけど、


1例を除きあとは県外で、しかも全て主治医ではない。



今回の症例が、20年追いかけているボクサー犬の初めての患者さんで(かかりつけということです)


それではじめてみた病気で


症例報告がかける



えにし ですね。



海外論文を1ヶ月あさり、



その過程で、


かの細菌学の大家・稲田博士の昭和20年代の幻の書籍にめぐり合い




医学界の、その分野のTOP2とメールでやりとりができ、


幸せな2ヶ月でした。




やっぱり、獣医は、医師と比べると、知識レベルが高校生と社会人の違い程度はあるけど、


言ってもしょうがないもんね。





泣くが嫌さに笑って候!



がんばるもん!



あ、そのボクサー!とっても元気になりました!



当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/





2019年12月 6日 (金)

やりたい謎から、やれる謎へ

あれもやりたい、これもやりたい・・・・・・・30歳から45歳くらいまでは


それで毎日楽しく仕事をしてました。



『・・・・・・・したい!』というのは、私には、日々を生きる強烈なモチベーションでした。

毎年、この時期、翌年の目標を立ててたものです。




しかし、45歳くらいで、一度、その感情が薄れた時期がありました。


いわゆるバーンアウトかもしれませんね。




そりゃ、そうですよね、普通の人間に、そんなにやりたいことなんて、そうそう出てくるものではないです。




でも、2年くらい悩んで、


発想を少し変えたんですね。




やりたいことから、やれることへ!ってね。



やりたいこと・・・・・というのは、なぞが自分の中にあって、それゆえの行動ですね。


でも


やれること・・・・とうのは、なぞが向こうからやってきて、それにこちらが反応する行動ですね。



純粋に、ただ純粋に、患者さんに向き合って、感性を発動させると、山のようにあるんですよね。謎だけど、自分にできることが!




実は、今も、向こうからやってきた謎に、あ、これならできるな!って反応して、


色々、活動してます。




やりたいことをやっていた15年より、やれることをやるようになったこの数年の方が、つながりも増え、本来の生業たる臨床獣医の仕事にもいい影響がでています。



1回しか人生を生きた記憶しかないので、断言はできないですが、



迷える若者の人生相談でよくある、


やりたいことを、やれ! っていう掛け声よりも、


やれることを、やれ!って言う掛け声の方が、有効かもしれませんね。




だって、やりたいことは、そうそう数はなけど、やれることは、向こうからやってくるものだから、たくさんあるよね。


 

当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/




 

2019年12月 3日 (火)

悪の風潮!

う~ん、今回のチェリーの話は、ひどいよね。


法律に違反することって、本人も悪いと思ってやってるから、殺人・泥棒・放火・詐欺みたいな極端な事例意外は、まあ気にならないし、世の中を侵食するような大きな影響は与えないと思う。


法律違反・・・・・悪いことを悪いと思ってやる奴って、一定数いつの世もいますしね。



それに、

普通の人だって、私も、法律違反はしますしね。



村上春樹先生も、落ちていた1万円(だったかな)を拾って、食いつないだってエッセイに書いてたね。



最悪なのは


法律に違反はしないけど、道徳的に問題なことを、問題と思いながらも、平然とする風潮ね・・・・・・・



法律違反は風潮にはならなけど、



こっちは、風潮になるんだよね。



シュレッダーは流石にね・・・・ひどいな~。



風潮だよね、最近の。


すごい、蔓延してると思うんだよね。



こちらの方が、法律違反より、悪だと思う。


世の中に、蔓延する分、悪だと思うね。




村上先生の、上の話ね、版を重ねて、最近の文庫本からは割愛されてるけど、


これも悪だよ、同じ意味でね。




私、法律違反はたま~にしてるけど・・・・・・・名誉毀損、交通違反、子供の虐待(私の美声は虐待だそうだ、うふ)、逆モラハラ(アホな大学教授いじめるの面白い)・・・・・・



悪のフォースには、心をからみとられないように生きたいね。



ちなみに、

 

我が業界でいまだに行われる、


とりあえず抗生物質・・・・・・・・悪ですね!

 

 

当院youtube (世界に発信しています。全て飼主の同意は得ています。世界初の動画も有?150動画あって、ジャンプが遅いっす)
https://www.youtube.com/channel/UC9qDMRC15D_O2tdFiUbnr2A


ここでコラム書いてます
https://wannya365.jp/writer/detail/11


北森ペット病院(千葉県茂原市)
https://www.kitamori-ac.com/

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »