ああああ、あまりにも酷い
Happy------------!
毎日笑って過ごしている北森です。
笑うというのも、おかしくて、自虐、ばかばかしくて・・・・など、色々ですが、
最後のやつが、最近多いぞ!!!
もともと獣医業界のレベルの低さは・・・医療と比較してね・・・・言わずもがなだけど、最近、あまりにも酷い転院症例が続くと、なんだか、獣医師の資格自体が馬鹿にされたような気がして、我慢ならん。
コロナ禍の中、珍しいくらい、伸びている業界だからこそ、真面目にやらないと、いかんよ!!!!!!
放置自転車をけり倒すのが趣味の私ですから、
一発、
老害、白痴獣医師医達を、けり倒してみましょうかね(笑)
というわけで、駄目なやつの見分け方をあげてみます。
どの分野でも、馬鹿って、ある種のパターンがあるから、
案外、簡単なんだよね
名づけて、駄目な獣医Aの見分け方!
① 聴診しない獣医A
ほんと多いね。胸に水がたまって、死ぬ一歩手前で転院してきて、聴診されたことがないって・・・あんた!
② 延々抗生剤の獣医A
は~、症状にあっていないのは薬の方じゃなくて、お前の頭!耐性菌の問題知らんのか!
③ 無理な治療と、高度な検査の違いが分かってない獣医A
うちは無理な治療はしないんだよ~が、常套句。いやいや、高度な検査ができないだけじゃん!
④ 英語論文が読めない・探せない獣医A
最新エビデンスって、100%英語だからね。日本人だけに通じる日本語のエビデンスて、論理矛盾だからさ。
⑤ 50歳以上で専門家的実績がない獣医A
学会発表、論文報告、症例発表が1回もないって・・・。100%同業者には馬鹿にされてます。哀れだね。
⑥ サプリの好きな獣医A
医者でサプリだしたらお笑いだよね。なんで獣医の方は、効かない産業廃棄物が、こうも好きなんだろうか?ビタミン剤はまだいいけど、ある意味狂ってるよね、業界!
⑦ 数学的センスにかける獣医A
数学のセンスがない奴って、なんでも膵炎するから注意だよ・・・という文章が分からない獣医は数学的センスが無く危険。
⑧ チャレンジしない獣医A
誰でも、失敗もする。ミスもする。でもね、本気なんだよね。知ってる?難しい病気が集まる病院って、逆にクレームも多くなる。獣医Aは、簡単なことしかしないから、リスクも負わず、評判だけは、名医ばっかりだよ。だって名医の定義は、失敗する可能性があることを、しないことだかからね。名医になるなんて簡単なのさ!
⑨ 簡単な食事療法に凝る獣医
最新テクノロジーについていけない輩がすぐにはまるフード。安易なんだよね。最近、生食と通常食での代謝の違いの論文を数多く出てきてるけど、読んでないよね。そういうやつらは。Youtubeで食事解説してる獣医とかフード屋の動画見て、本当にアマチュアリズムなんだなと思うね。
The fecal microbiome and metabolome differs between dogs fed Bones and Raw Food (BARF) diets and dogs fed commercial diets
[Inadequate nutrient supply in "BARF" feeding plans for a litter of Bernese Mountain Dog-puppies. A case repo
50歳以上で、多くが当てはまって、ひげが生えてきて、先生然~としてたら、注意だよ、絶対!
(個人を想定はしてません、あくまで獣医A)。
獣医A 反知性
獣医A 脳死
獣医A 適当
獣医A 堕落
獣医A 浅はか
獣医A 反革命
行っちゃいけない獣医A
笑っちゃいけない獣医A
わかりやすいさ獣医A
病気の敵だよ獣医A
ちーーーーーーん!
最近、ビックデータサイエンスのひとつGWASという手法で、新型コロナの重症化と、ネアンデルタール人由来の遺伝子配列との相関が報告されましたね。
https://www.nature.com/articles/s41586-020-2818-3_reference.pdf
欧米人が重症化リスクが高く、日本人を含む一部のアジア人は低い
・・・・というコトが
遺伝子配列の差異
・・・・・というモノに
置き換わるわけね。
これがサイエンスね。
サプリ出して喜んでる獣医療と、サイエンスに忠実な医療とは、まったく違うわけだね。
普通さ、
負け犬はリンチが掟なのに、
わが業界は、リンチどころか、
笑ってるからね!
あ、私の笑いとは、違うからね。
わはははは
« 小市民的とは・・・ | トップページ | 最新テクノロジー、フェレットで! »
「独り言」カテゴリの記事
- 2度と出会わない症例(2024.02.28)
- ちょっと、ひどいね(2024.02.06)
- 明けましておめでとうございます(2024.01.01)
- 労働、学習、、、、、(2023.12.16)
- 今一度、がんばらないとね(2023.11.05)