無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月30日 (土)

COVID-19のワクチンのアレルギー報告

米国FDAから、ファイザーー社のワクチンの
アレルギー報告がありました。


アメリカはすごいね。とっとと論文化して
エビデンスにしますから。


論文

https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2775646 

 

Vaccine


189万例に接種され、初回アナフィラキシー発症
は21人です。

幸いなことに、ほぼ全員救命です(1名、詳細不明)。


21人中、男性2名は、アレルギーの既往歴なし、残りの女性は過去にアレルギーの既往歴有(薬剤、食物など)です。



日本のノー天気なマスコミも、こういうデータをしっかり取り上げてほしいですね。


このワクチンが、


COVID-19に対する、ゲームチェンジャーになるか!



待て そして 希望せよ

Attendre et espérer!



Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 





2021年1月29日 (金)

精密医療・根本医療を目指すけれども

感染症以外の疾患は、

遺伝病(inheritance、異常な遺伝子の遺伝)

か、

遺伝子の病気(genetic、後天的に遺伝子が傷ついて起こる病気)。


なので、

疾患を根本的に治療(fundamental treatment)

するには、


遺伝病や、遺伝子異常の疾患における、遺伝子変異と疾患発症メカニズムを知ったうえでの精密な医療(precision medicin)


が必須


だけど、



なかなかそのメカニズムは解明されず

だからこそ、

今の(獣)医療は、

まさに感染症以外は、


一部の外科療法(移植など)を除き、対症療法。


薬で

世界一の販売数を誇る抗高血圧薬も、病気を治す根本的な治療薬というよりは、飲んでいて発症を抑える予防薬。


さて、

私の専門分野は、犬の心臓突然死疾患・・・・遺伝病ですね。


20世紀の後半ぐらいから、病気を発症している固体と、発症していない固体の遺伝子(の変異、多型)を比較して、病気の原因となる遺伝子(変異)を見つけるという試みが行われています。


病気の発症に関する遺伝子(変異)がわかれば、遺伝子はたんぱく質をつくり、体の恒常性を維持するわけだから、どのたんぱく質が異常で病気になるかが分かる・・・つまり物質として病気の原因がわかるというわけね。


そうなれば、その物質をなんとかすればよいわけで、う~ん、根本医療の幕開けでんがな~


ってわけで、

私も、そんなテクノロジーを応用して、この数年、色々やってきました。

で、

●百万かけて(遺伝子の検査はご好意で無料でしたが、その他の背景データ蓄積のための金額)、突然死が予想される固体のDNAを採材してて、遺伝子変異のデータはとってみたけれど、


すっかり空振りでした。



どうやら、心臓関係の遺伝病は、ひとつの遺伝子(変異)がかかわって起こるのではない、多因子疾患なんですね。


だから、

発症と非発症の固体の遺伝子の違いを単純に並列で眺めてみても、

駄目なんですね。


・・・と、この1ヶ月、嘆いていると、


米国の犬の心臓突然死の研究者が、

最近

やっぱ駄目ね(なんて単純な表現)


なんて論文だして、


向こうは、研究予算が億らしく、そりゃ、私なんぞは、真実にはそう簡単には届かんね。


なんて、逆に、めっちゃやる気が出ました!!!!!


残りの人生かけるには、

壮大なテーマだけど、

なにわの春男児よろしく、

身代つぶすのが男のロマン


これからも、嫁と会計事務所の冷たい視線に耐えながら、

がんばるもんね。


(いくら対処療法したって治せないという獣医師としての苦しみや悲しさが、歴史の彼方の東洋医学とか、まじない程度のサプリや民間療法みたいなレベルの低い方にいくのは悲しい・・・・しまいにゃ、素人みたいな医食同源・・・医者と比しても、めっちゃ多いよそんな獣医師が。やはり動物の命は軽いんだね。人生における悩みが哲学に行かず、あいだみつお的感性にいくパターンね。まあ、本人自身のことならばそれもいいけど、他者(動物だけど)の命だからね。)


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年1月28日 (木)

あそこまで行きたい

大衆の欲望を調べるために、
毎年、

紅白歌合戦を見ているのですが、


今年は、ちょっと、感動することがありました。


なんと、


某天才アーティストのバックバンドで、●●●さんがドラムをたたいているではないですか!!


●●●さんは、

言わずとしれた××××元ドラマーですが、


ドラムが趣味の私としては、


めちゃ感動しました。


彼、センスはありますが、技術論ではどうなんだろう?


プロ野球選手にはなれますが、

イチローや落合には永遠になれない

というの、わかりますかね?


あのそうそうたるメンバーの中で、修行僧の様に、意味ありげに一音一音ビートを刻む彼をみて、


我ら路傍の石の最高到達点をみました。


ああなりたいな~と感動しました。


好きなことをずーーーとやってると、


天才たちと仕事をできんだよね!

(今もそんな感じでがんばってます)


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年1月26日 (火)

エビデンスというけれど・・・

エビデンスという言葉が流行りだけれど、

わが業界は、

大学教授や専門医がサプリを出したりする業界ですから、


獣医療の、

エビデンス・ベースド・(ベテリナリー)メディスンは、とおいね~。


さて、

たまに、ネットでこういう療法があるけど

・・・なんて聞く方いるけど、


ほぼ、笑う!

ケタケタケタ


エビデンスというのは、

ヒエラルキーがある


データ(集積法)の階層性

言語の階層性

出典先の階層性

など・・・・


この前、youtubeで、なんちゃってペットフードカウンセラーみたいな人が、どこかの大学の教授が描いた、雑記事を、論文だと言って紹介していたのには


世も末だな・・と笑ったね。



前にも書いたけど、


そうだな・・・・


あなた、iPS細胞の山中先生の最新論文をネットでとれる?

これができる人ならば、

あなたは、

エビデンスの所在が分かる方ね。


できない方は、まずは、獣医師の話をちゃんと聞こうね!!!!



バイデンの、学術顧問にエリック・ランダーが就任したね。

彼、数学の天才。

メンデル以来の遺伝統計学の手法を、がらりと変えた天才ね。


米国のすごさは、

権力が天才を取り込むすごさだね。


エビデンス主義貫くなら、こういう国家経営しないとね。





Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年1月23日 (土)

オリンピック

一応、●●の決勝のチケットが当たっているオリンピック

ですが、

どうなるんでしょうね~。


ちゅうか、観客より、選手なんて、地獄だね。


なぜなら・・・・



スポーツエリートって・・・単純で・・・・違うな・・・・純粋で・・・・違うな・・・・最も人間的で(笑)、



彼らを見ていると、

人間の欲望が、

欲望自体にあるんじゃなくて、欲望のゲームにあるんだということが本当に良くわかる。



走りたいんじゃなくて、

走るゲームに勝ちたいんですよね。

もっというと、最も有名なゲームで勝ちたいんだよね。




入力(努力)と出力(成果)が相関する、

スポーツって

ある意味単純

(通常の社会人は大変だよ、能力あっても邪魔されるからね)


物理でいう理想気体で単純な世界


だから、


彼らの所作が、人間の本質がもっとも分かると思う。

つまり


欲望ではなくて、欲望のゲームを生きるのが私達。

中止になったら、

それは哀れだよね。

永遠に発表できない曲をつくるようなもんだからね。





・・・・・・・・


色あせても

笑う

ヒーロー達の写真は

栄光と挫折を

一度にさらしてしまう。


By SION


(う~ん、名曲)


というわけで、


欲望自体はあっても


年老いて、


ゲームに参加できなくなった時点で、スポーツエリートは哀れで、


なので、


当然、我々も、更に救われないのであります。


(私の人生道、ロッカーなんて最たるモンだよね。哀れや~、私もなるけど)


で、

どうなるんだろうか?


オリンピック!!!!


・・・


カルビン・スミス、セバスチャン・コー(陸上)、ザイチェフ、横山ジュリ、ロウヘイ、猫田、広瀬(バレー)・・・・懐かしいな・・・・


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年1月20日 (水)

トランプさん

彼のしないことは、

なぜか私もしなかった(嫌いだった)


酒、タバコ、マスク、賭け事、戦争

でも

彼の仕方ことは、ほぼ嫌いだった


わが国の主人が、去りましたね・・・。


TVを見ていると、熱狂的な支持者が、『建国の父』の党を作って欲しいと言っていた。



彼の存在は

アメリカンなロールモデルのひとつなんだね。



オバマ、カーター、ケネディ・・・・ジョンウェイン、シュワちゃん・・・・・・ダーティハリー・・・・現実にも、フィクションの世界にもアメリカには、大いなる父の、ロールモデルがある(母は知らないけど)。


日本は・・・・


ないね。


青年のロールモデルならば、司馬遼太郎の世界にはあるけどね。


目指すべき父親像がある国と、ない国、


どっちが幸せなんだろうね。


(でも、今回、元首相、途中退任でよかったね。あのまま続けていたら、選挙に負けて、あんな態度をとった彼に、どういう態度をとったのだろうかね)


あ、母のロールモデルならば、日本にあるね。


岸壁の母!!!!!!



2021年1月17日 (日)

今年もあのシーズンが・・・・

じゅじゅ受験シーズン、到来!


1浪人、3流国立大卒の私は、まだ夢をみますよ~

受験の・・・。


(ただし、めっちゃ明るい浪人生でした・・・けど)



受験を経験して思ったことは、


・世の中には、自分より頭がいい奴がめっちゃ多い

・全ての科目が将来絶対に役に立つ

・運ってあるよね


ってこと。


加えて、最近大いに感じることは、


・受験での負け組みが、どうして、専門家にそんなにたてつけるの?

・社会人になったら、学歴を忘れているヒトが多い

ってこと。

ふ~


思うんですが、


自分が如何に、わかっていないか・・という始点から始めないと、物事は理解できないんだよね・・・・というのを、受験で散々身につまされた私達でしょう~。


私達の時代の不良達は、完全に、勉学からドロップアウトしてたけど、学問の内容・・・・歴史や物理法則・・・・自体を否定してたわけではないからね。彼らのようなタイプは、専門家には、とても敬意をもって接してくれます。


でも、


最近の受験での負け組み君達は、ややもすると、学問を否定したり、専門家は信じられない、専門家よりも私の方が知っている・・・・なんてほざく。


笑う!

まあ、いいけどね。


さて、



受験を経験して、

そして

大学を卒業して思ったこと


本当の勉強は、大学で出てから始まる。その方法は、誰も教えてくれない。勉強の目的は、個人から社会のために変わる。大学を出てからは、師はたくさんいるってことだね。



ねね、


同業(つまり獣医)で病院やりながら、45歳すぎて大学に入りなおして、(獣医以外の)国家免許取った友人もいるんだぜ~。彼も、私と同じ浪人3流国立卒!


浪人してもね、

本気で大学に行きたきゃ、

あと30年くらいあるからさ



最後に変人の紹介


同卒に2浪の天才がいてさ、

天才なのに、

どうして2浪か不思議でさ・・・・

ある日、気がついた


彼、教科書の目次からページの最後まで覚えなきゃ気がすまないの。


だから、

ヒトより2倍覚えるのに時間がかかって、最終的にはヒトの数倍覚えてる


そんな奴もいるんだよ~


がんばれ、諸君!

 

・・・・・・・・・

受験で行った帯広市の市営バスが、車体前のドアから乗車すことに驚いてたら、東京?からきた受験生は、お金を後払いすることに驚いていた。。。。あれから45年かぁぁあぁぁぁ


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年1月14日 (木)

コロナ検査(抗原)キット購入

インフルエンザの検査キットは、一般には流通が無く<

獣医の免許を使わないと

買えませんが、


なんと、


コロナの検査キット(抗原)は、楽天やマツキヨで買えるんですね。

というわけで、

買っちゃいました!

Dsc_5881


インフルの検査キットは、以前から、薬局で販売したら良いのにね~と思っていましたが、医師会の反対があって、無理でした。


(そりゃそうだよね、自宅で検査してインフル陽性だったから診てくれって言われても、医者は、困るよね)



でも、今回は

政府も、

for study(研究用)のていで、キットの一般流通に、目をつむりましたね。


いっしょにインフルも付けてくれれば良いのにね、

気がきかんね。


・・・・・・・・・

医療崩壊、医療壊滅


色々マスコミは騒いでいますが、

4文字熟語

にした時点で失敗ですね。


鬼畜米英、富国強兵、八紘一宇・・・・4文字熟語は、イメージ戦略にはいいけど、そのイメージを共有できないと、言葉だけが独り歩きして、実態が見えなくなります。


4文字熟語よりも、ちゃんと、

主語述語目的語で言わないと、

伝わりません。


というより

その次の言葉を捜すようになりますよ。


まさか、医療ほう●だったりして!



ソーシャルディスタンス、頑張りましょう!


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年1月13日 (水)

誤診

1990年代に、米国の内科医(人のね)の初診時の誤診率が40%くらいという

論文を見たことがある。



あの頃よりは医療機械は進歩したけど、

話せない動物相手・・・・(というと、人医は、人はうそをつくからね・・・と切り返す・・・笑)

多分、私もその程度だと思う。



誤診をなくす努力は、


飼い主とのコミュニケーションと不断の医療技術の習得に

つきるけど、

(それ以外は認知科学の問題)



設備投資を継続的に実施している動物病院は、

オリンパスの調べだと20%。


80%の病院は、医療技術は増えずに、

う~んと・・・・髭が増えたりする・・・・パターンだね。



聴診して、

心雑音

・・・・心臓病だね、お薬・・・・えっと、40%誤診ですね・・・心臓病にもいろいろあるからね。



血液検査して、

腎不全

・・・点滴して・・・・30%は誤診で・・・失明してトラブル。


誤診の回避は、

コミュニケーションと、不断の医療技術の習得が重要と書いたけど、


そういう病院の生き残り戦略は、コミュニケーションのみのUPだから、誤診率は上がる一方さ!


繰り返して書くけど、

私も誤診はするけども、


私を含め20%の獣医は、誤診率を下げる努力をしているけど、


80%の獣医は、構造的に上がっていくわけね。


優しいだけが男・・いや獣医じゃない。



加えていうと、

聞くわけのないサプリなんて出してると、

自分に呪いがかかる。

経過観察がしっかりできない・・・という呪いがかかる。


でもまあ、

誤診の多い病院は、飼い主との共犯関係だと思うね(というか、飼い主も誤診に気がつかない・・・)




Dsc_5868


ちなみに私は、それでも起こる誤診に興味がある。




2021年1月 8日 (金)

嘘つきめ!

昔さ、

乾布摩擦っていう奇習があってね・・・

裸で、上半身をタオルでゴシゴシするの・・・・

風邪ひかないからって、

親父とやってた!!!!



●●空手とかで、

寒中稽古っていう、正月に寒~い海に入って、体を鍛えるっていう奇習があってね・・・・・

風邪ひかないからって、

友人がやってた!!!!



日本には、

初詣ってう奇習があってさ、

正月に、先祖に、無病息災を祈るの、

行った事ないけど(笑)


電話かけて聞いてみたら、

親父も、友人も、坊主(厳密には神主だけど、知り合いにいない)も、


コロナには効かないってさ(笑)



コロナ渦でも、

一人でも、

乾布摩擦や、寒中稽古や、初詣をして、コロナを吹き飛ばそうっていう人が、

いたらね・・・



いないし・・・

やっぱ嘘だったんだね。



ウイルスの前では、

民間療法も、武道も、宗教も、


ほんと、立つ瀬ないね。


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年1月 6日 (水)

う、う、撃たれた

私は、ピストレロ・・・ガンマンなわけだけど、

この平和な日本で、

銃をぶっぱなすわけにいかないから、


例えば


店頭で、コロナのチェックのための検温器をかざされそうになったら、その前にこっちが、先に、かざす!



ガンマンは、卑怯は嫌い。

無抵抗の奴には、

銃はうたない!


つまり、相手が検温器を出すか出さないかのタイミングで、

撃つわけさ!

ふん、今日も、仕留めたぜ!!!!!!!


・・・・・・・・・


でね、

この時期は、

平和な国のピストレロの私には、

腕の衰えをチェックする

絶好の機会なんだな~




『・・・・・・・』

の前に

こっちから

『明けましておめでとう、今年もよろしくね』

って、ぶっぱなす!


この数日は、業者の、初営業期間だからね!

でね、

この3日間勝ち続けたんだけど、


それがさ、

今日、撃たれた!


今まで、5年間挨拶しなかった営業が、なんと・・・・・

こっちにも、まさかの心のすきがあった。

ほんのコンマ数秒の油断!




老獪なプロが、ようやく大人に成長したばかりの青二才に殺されるた~、なんか映画のシーンみたいだぜ!


よかった、


開拓時代のアメリカじゃなくて!


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2




2021年1月 5日 (火)

たまにはね

書庫には蔵書が3000冊あるくらい(獣医学意外にね)本好きだけど、

小説は、ほぼ読みません。


評論、哲学、思想、歴史書、エッセイ、詩が好きです。


(漫画も大~嫌いです)


小説で、2度も、3度も、読み返すくらい好きだったのは、オーウェルの動物農場、サドの食人国旅行記、ドイルのシャーロックホームズ、星新一となぜか森村誠一・・・・アンド保坂和志先生のさままざ・・。


どうも小説は、登場人物が覚えられないから、

苦手・・・・

読めなんだよね~


でも、正月に、

久々に、短編

『猫を棄てる』 村上春樹 を読みました。

(というか、エッセイに近いのかな? )


村上春樹先生の短編は、

以前、『レーダーホーゼン』

を読んだことがあります。


レーダーホーゼンは、なんていうか、エロスと間合いの話だよね、奇妙よね~。あれ!

でも、分かるんだよね~、アノ感覚!


さて、

昔大好きだった、

開高健が、

小説には、『きらりと光るワンセンテンス』さえあれば良い!

っていったけど、


『猫を棄てる』でいえば、

書かないと考えられない!という村上先生の一言は、やはりそうだよね~と改めて教えられる。


書かないと、考えられない、

いや

加えて

話さないと考えられない


もっと言えば


書きながら考える、

そして

話しながら考える


だと思う。


それは、相手がいないと、ヒトは、考えないってことね。


三島由紀夫は、

書きはじめた時点で、既に最後まで、頭にある!っていってたけど、嘘だと思うね。


書き始めて、

読者という相手が心に宿って、ストーリーを展開させるんじゃないかと思う。

漫画だってそうでしょう?

Finは決まってないよね~



小説は、普段読みなれていないから、

何が言いたいのかよく分からなかったけど、

タイトルも少々魅かれるものもあって読んだ次第です。


保坂和志先生のタッチに、にてたかな~。

ま、

コロナのときくらい、家でゆっくり本を、読みましょう!!!!!



Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2






2021年1月 2日 (土)

コロナ

セカオワの名曲・RPGに、

『方法という悪魔に取り付かれないで、目的という大事ものを思い出して』

というフレーズがある。


・・・・・・・・・


マスクって本当に危険だよね。

今、コロナの感染を予防する一番明確な手段は、

ソーシャルディスタンス。


マスクで安心して、それを忘れるヒトがなんと多いことか!


今日、デパート行ったけど、

みんなマスクして、めちゃ近距離で話しとったぞ!



マスクをして、安心して、感染率が上がるならば、

マスクが一番危険ってことだね。



私はマスクしないヒトだけど、ソーシャル~は守ってます。


(何度も書くけど、TVじゃだれもマスクしないでしょ、手段だからさ、ね)


・・・・・・・・・・・・・・

さて、

獣医領域には、FIPという、猫が100%死亡する、変異型の猫コロナウイルス感染症があります。


昔から、

獣医師の言い方は、

FIPは、コロナ感染症の猫が100頭いたとして、そのうち3%が、ウイルス変異で発症して、死亡率100%。でも、%が低いから、猫全体の健康という意味では、怖くない病気・・・・気にしてもしょうがない病気・・・・・・と言ってきましたね~。


インフルの死亡率が0.数%で、コロナの死亡率が数%。死亡率に対する感覚は、人それぞれだけど、


かたやペットは家族だ!


なんて言っておいて、


発症率が3%で、死亡率が100%のFIPを、気にするな~といえる獣医師は、


さぞや感染率が数%で、死亡率も数%のコロナなんて、怖がってはいまいと思う。

(ちなみに、昨年、当院の患者さんで、FIPで死んだ猫は5頭、身内・知り合いでコロナ感染者は1人で、死亡0)


とうわけで、


私は獣医師だから、


ゆっくりと・・・・・・ここ重要、だって看護師・医師は大変・・・市中感染を増やすことを許容して、

弱毒化や、

ワクチンを待つしかない


と思ってます。


ゼロ・コロナじゃなくて

ウィズ・コロナ!


・・・・・・・・・・・・

でもさ、コロナに限らず、いつ死んでもいいように、まっとうに生きましょう!


コロナ渦に一番似合う曲

YMO

solid state survivor


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

2021年1月 1日 (金)

今年も、愛で、がんばります!

明けましておめでとうございます。

ところで、


数時間前まで、紅白歌合戦を視ていましたが、

相変わらずですね~。

ひどい!

笑う!


(ちなみに、私は、世相の調査の為に、視ています)


若者の歌で、心に残る、うなるような歌詞

今年も・・・・なかったね~。


最近のシンガーのボキャブラリーは、少なくて、貧しいね。


世界は、言葉で構築されているだから、あんな曲ばかり歌っていたらバカになるし、聴いていたら社会の奴隷になるよ。



全部、聴いていたわけじゃないけども、


ユーミンの

『目に見えるすべてのものはメッセージ』

くらいだったね。

素敵なフレーズは!


あのフレーズは、時代を超えるよ!


(ドラムはレベッカの小田原さんだったね。しぶい!)



福山さんの歌は、

ひどかったね~

『しあわせになろう』

・・・・なんて、


ヒトは、幸せにはなりません。どうせ死ぬし、才能も違うから。幸せなんて目指していたら、足元すくわれるね。


そうだな・・・・

幸せより・・・

『家族で、正義を目指そう』・・・・なんて、歌詞だったら、良かったな~。


・・・・・・・・・・・・・・

にしても、


愛してる・・・・って歌詞、多いね~、バカみたいに、ほんと皆さん、すきね~



ちなみに、私の好きな日本歌謡・ロック界の愛のフレーズの変遷は、


骨まで愛して欲しいのよ(by タクオ)



怖い言葉を言ってしまった、愛してる(by タクロウ)



愛し合ってるか~い(by キヨシロウ)



嫌だと言っても、愛してやるさ(by ミチロウ)


というわけで、



ペット、獣医学を愛している私の今年の抱負は!


Even though you hate me, I love you !!!!

(だって、ペットは先生のことが大嫌い~、イタイイタイだからね!!!!)

52809

今年もよろしく!!!!!!!!!!!


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »