無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 学歴コンプレックスあるにてそうろう | トップページ | 私はブルース »

2021年6月17日 (木)

若者さんへ!!!歴史、構造を考えてね⑤

歴史シリーズの最後、ペット・動物編です。


31 動物裁判

Photo_20210617224501

名著ですね。愛護を叫ぶ奴で、この本を知らない奴は無知ですね。中世ヨーロッパでは、ネズミや、豚や、ミミズにも被裁判権があって、法廷に立つこともあったのさ。中世のコスモスが分かる名著。



32 犬からみた人類史

Dsc_0183

犬との生活で、人の思考や社会性、生活が如何に変化したかをまとめたサイエンス本


33 動物と西欧思想

Dsc_0176

キリスト教では、動物をどのようなイメージでとらえてきたかをまとめた本


34 犬はびよと鳴いていた

Dsc_0184
日本語における、擬音語の変化をたどった本。犬は昔はびよと鳴き、さて、猫は・・・・。


35 鈴の音が聞こえる(猫の古典文学誌)

Dsc_0182_20210617230101
猫という文字がいつごろから使われ始めたか・・・からはじめる名著。


36 犬の日本史

Dsc_0177
35とあわせて読むと面白いね。縄文時代の犬がどこから来たか・・から始まります。



37 動物と人間の文化誌

Dsc_0181

日本、中国、アジア、西欧の動物との関係性を比較考察した本。


38 ヒトはなぜペットを食べないか

Dsc_0179
犬、猫肉食の歴史ですね。ちなみに日本でも、当然、昭和までは犬、猫(某地区のラーメンのだしですね)をたべてました。


39 日本犬の歴史散歩

Dsc_0180

埴輪の犬の違いなど、面白いけど、犬の墓の歴史という項が秀逸。ペットブームで犬の墓を作る方も少なからずいます。ジジババ世代は笑うけど、いやいや、昔からあるからね。



一応、これでシリーズは、終わり。


歴史を知らないと、今、自分が最先端だと思ってるものが、実は既に語りつくされたものだったり、フェイクだったりする・・・ことに気が付かないこともある。


道に迷ったとき、

過去に一度視点を戻して、

過去から現在に先人の思考をたどるんだよね。


そして目には見えない、物事の構造を理解する。



私の経験で言うと、獣医にしても、研究者にしても、ファッション、食、車、美術、音楽・・・・関係にしても、歴史にこだわらない人間は、天才は別にして、のびしろがない。


そういうやつは瞬間風速の知識だけで、浅はかだから、仕事をふって失敗しても、私、それ知らなかった・・・・が口癖で、それで終わるんだよね。出来なかったことに自身で衝撃を、まず、うけないんだよね。



雑学は無学っていうけど、

系統的に(歴史的な視点で)、物事、文化の構造を理解しながら、色々学ぶと、世界が広がるよ~。


まあ、楽しんで生きましょう!!!


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

« 学歴コンプレックスあるにてそうろう | トップページ | 私はブルース »

独り言」カテゴリの記事