若者さんへ!!!歴史、構造を考えてね②
では、本の紹介をします。
① ちょんまげのひみつ
日本の男なら、一度はマゲ
行きつけのヘアサロンの方に聞いても、どういう経緯で、奇習・マゲが生まれたのか、専門学校でも習わないんだってね。
② 日本髪大全
髪は男の命!
古代から現代までの髪型の歴史がわかります。
③ 殺人百科
男なら一度は人をころし・・・・
中学~高校時代は、どうして殺人が起こるかについて取り付かれるように自分で研究してました。これらの本は、40年前のもの。ホボ全ての殺人のパターンが研究されてます。殺人に関するノンフィクション本はホボもってますね。この辞典と、シャーロックホームズを読んでいれば、革命的な殺人はもうないね。でも、TVドラマなんて、今、50%が殺人ものじゃん。皆も、好きね~。
④ サンカの歴史の本
地元では、私の親の世代は、お前はサンカか~とか、ホイトの子か~とか、汚い服装や汚い食事マナーで食べると言ってましたね。⑤には関係ないある集団が、江戸から現代までどうも存在したのは確かなようですが・・・う~んでもサンカは、半分捏造っぽい・・てのが分かる本。
⑤ 阿部きん也先生の書物
中世ヨーロッパの世界観がわかります。⑥も参照。
⑥ 日本の被差別階級の頭の歴史
ETAといえば、ヨーロッパでは安い時計のキャリバーを作る有名な会社だけど、日本では被差別階級。イタリアのチョコブランドDOMORIと同様になかなか発音できないローマ字。そのETAの頭・弾左衛門と、もう一つの被差別階級の頭・車前七の歴史本。ちなみにこのような他国の人間には分かりづらい差別は、韓国にもある(ぜんら北道と、なんどう・・・確か百済と新羅系?・・)職業に由来する差別は、ヨーロッパにもあったけど・・・ドイツ人なんて苗字が職業の方がいる・・歴史的に消滅するんだよね・・・阿部きん也先生の研究だね。
⑦ ムック本・大瀧詠一
天才だよね。同著の中にある、ポップスの分母分子論は、社会学の構造主義を天然に会得して、音楽に持ち込んでる。いい曲をかけるヒトは沢山いるけど、なぜそれがいい曲かを説明できるヒトはあまりいない。歩けるけど、医学的な歩行理論は普通の方は知らないのと同じ。
⑧ 悟り体験を読む
元々、釈迦だって自分が悟ったなんて言っていないように、インドでも中国でも原始仏教には、悟りはなかった。というわけで、いつごろから悟りが文献上で確認され、その体験がいかに、病的であるかを解明していく名著。仏教界は、もう異常だよね。今こそ、仏の力でコロナから身も守りますって宣伝したらいいのにね。何が仏の力さ!嘘つき!ぐすん。
⑨ 語源遺産の旅
べっぴん、やぶ医者・・・意味不明だけど、根付いてしまって、本来の意味が、もはやわからない言葉の語源を探していく本。
⑩ 魔術的芸術
シュールレアリズムの源流を、古代の壁画までさかのぼる名著だね。
明日以降もやりまーーーす
« 若者さんへ!!!歴史、構造を考えてね① | トップページ | 若者さんへ!!!歴史、構造を考えてね③ »
「独り言」カテゴリの記事
- 2度と出会わない症例(2024.02.28)
- ちょっと、ひどいね(2024.02.06)
- 明けましておめでとうございます(2024.01.01)
- 労働、学習、、、、、(2023.12.16)
- 今一度、がんばらないとね(2023.11.05)