無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 若者さんへ!!!歴史、構造を考えてね③ | トップページ | 不安なんてないけどさ »

2021年6月14日 (月)

若者さんへ!!!歴史、構造を考えてね④

つづき


21 コレモ日本語あるか

Dsc_0169

奇才・金水先生の名著。たとえば、『薬、あるよ。あなた、これ飲むよろし!』・・・・中国人が、物語の中でよく使う日本語ですが、中国人と言えば、どうしてこのような言い方をすると思うのか・・・・いつからなのか?・・・・を。探求する名著。同じ著者で、日本語表現の歴史という本も名著・・・というか、すごいよね。


22 サルとすし職人

Dsc_0173

西欧の動物行動学と、日本の行動学の差異を、サル学の歴史を中心に紐解いていく名著。訳本。


23 イエティ

Dsc_0165

いわゆるヒマラヤの雪男の捏造の歴史ですね。


24 虹の解体

Dsc_0172

サイエンスが如何に迷信と戦ってきたかの歴史です。著者ドーキンスは、セルフィッシュジーンの生みの親ですね。


25 脳と心の考古学

Dsc_0168

臨床医であり、研究者の、(ライトな・・・・初学者むけ)心についての歴史学。


26 骨が語る日本人の歴史

Dsc_0150-1

タイトルどおりの本ですね。サイエンスと歴史好きな方には、たまらんよね。


27 構造主義科学論の冒険

Dsc_0170

何をもってして、純粋科学といえるのかを、歴史的に見た本。かなり影響を受けました。哲学と歴史好きには、たまらんよね。


28 構造と診断

Dsc_0171

医学における誤診の歴史(パターン)を紐解き、診断をいかに遂行するかを書いた名著。80年代に思想界を席巻した、タイトルは、構造と力から来ていると思いいます。イワケン、大好きな医師です。こういう方が、一人でも獣医師にいれば、獣医業界も、変わるのにね。


29 世にも奇妙な人体実験の歴史

Dsc_0175

この本には取り上げられてないけど、コロナの話題で言えば、前も書いたジェンナー。ワクチンの産みの親だけど、子供と召使を人体実験に使ったんだよね。今で言う、虐待と、パワハラ。



30 日本史

Dsc_0164

この本、忘れてた。小島毅先生の名著だね。どうして、歴史がそのように語られるか(学校教育で教えられるか)・・・というような構造がわかる本ですね。



明日以降は、いよいよペット関係・・・そういえば、私、獣医師でしたね。


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

 

 

« 若者さんへ!!!歴史、構造を考えてね③ | トップページ | 不安なんてないけどさ »

独り言」カテゴリの記事