無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月28日 (土)

チャーリー逝く

ストーンズのチャーリーが逝きました。


ストーンズ・・・


洋楽は、

ビートルズから、ドアーズを経て、パンクに行った私なので、ストーンズを系統的には聴きませんでしたが、


1曲だけ、

高校1年の時の思い出の曲があります。


それは、
ストリート・ファイティングマン


ミチロウの訳で、その曲の1フレーズを

・・・・・

俺の名は、騒動

俺は、叫んで、どなって、王を殺す

・・・・・・


あの曲と、あのミチロウの訳

に出会ってから、


この『王』の部分を色んなものに置き換えて生きてきたな~。



私の周りの暗~い日本じゃ、

ストリートでファイティングする場所も、機会も、ほぼほぼ無かったけど、



組織の中で、

ファイティングする意味と機会は、いまだってある(そういえば、TVドラマなんてそんな話ばっかだね)



自分の行動で、『  』が殺せると信じた時点で、政治的・・・・・・


高校生の私を、政治的にした最初の歌だったね。




チャーリー、おつかれさん!


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年8月27日 (金)

おもしろい

昔、薬嫌いの飼い主がいて、

どうしても、

薬を使ってくれない・・・・フィライアの薬も、ね(笑)


なんで、薬が嫌いなのか?
聞いたら、


自然由来じゃないから
って言う。


いや~驚いた。


じゃ、何由来だと思うの?
って聞いたら、


石油から作るんでしょ!
って言う。


馬鹿ですね~・・石油も自然由来ですけどね・・・

・・・・って、言ったら、

数秒おいて、半泣きでしたね。



例えば、自動車(の構成部品)の鉄だって、自然由来で、ヒトは体に鉄を取らないと死ぬしね。


物質は、全て自然由来です。


無から有は作れません。


海外は、こういう無知に、宗教がからむから、さらにややこしい人間が多いんだろうね。


無知も、単純な無知の人間が主体の日本の獣医でよかった。


2021年8月23日 (月)

涙、あふれて

冥府魔道を生きる運命になった

拝一刀は、

息子・大五郎に、

鞠と、刀を見せるんですね


そして、刀を選んだ息子と旅にでるわけですが

(鞠を選んだら殺すつもりだったんですね)

 

・・・・・・・・・・


わが息子君が、

最近

歴史上のある人物に興味を持って、私に色々聞いてきた。


私は、子供の頃に、その人物を自分なりに研究していたので、40年くらい前の希少本がまだとってあって・・・・・・、その本を見せると、息子君、相当驚いていた。

 



曲は、1966年のストーンズの名曲(初出は、マリアン・フェイスフルへの提供で1964年)

As tears go by


私がやってきたことを

君は目新しいと思っている、

君を見ていると涙がでてくる


そんな歌(よく、こんな歌詞、20代で書けたよね)



・・・・・

息子君、

君も

冥府魔道だね



2021年8月19日 (木)

ポストコロナの病因論

当院HPに誤診のページを作りました!

https://www.kitamori-ac.com/reason


ここでも書いてますが、

ポストコロナの病因論を少々。


近代医学は、一つの原因と、その結果としての病態を解明することにより発展してきました。


18世紀の病理医・ピシャの系譜ですね。


しかし

コロナは、


確かに

コロナウイルスが主(最初)の原因ですが、3割は無症状で、ほとんどの方は死にません。つまり、コロナ感染症は、


コロナ → 無症状

別の因子



発症 → 軽症

別の因子





重症化


なわけで、ウイルス単独の感染だけでは語れない感染症なんですよね。


① 病気の単一原因モデルは、
ポストコロナではどうなるのか?

② 別の因子(無症候コロナ)を
認識できないのは、誤診か?

③ 別の因子を持たない病体を治
療しないのは医学的に如何にあつかわれるのか?


尊敬するイワケンは、


感染症は存在しない、認識するだけだ

といったけど

まさに、認識論がかわるんだろうか?


別の因子に焦点をあてるということは、権力が、更なるバイオポリティクスに介入してくるということで、


いや~楽しくなってくるね。


生き延びましょう!

 

 

 

 

『い』

Kiss me deadly・・

so lonely・・・・・

baby・・・・・・・

maybe・・・・・・


多くの洋楽ファンは、

(意味がわからなくても)、


この語尾の『い』に、やられるんじゃないかと、思う。


私も、

その一人で、

なぜだろうと思っていたら、



最近、某哲学者が、

ポップソングにおける歌詞の『い』の意味合いについて、天才・大瀧詠一の楽曲を引いて、説明していた。


曰く、

日本語においては、『い』は、動詞の連用形に使用するので、音自体が、聞き手に、緊張感や、抑揚を与える・・・と。


用い・る・ない・ます

起き・る・ない・ます


・・・


なるほどね・・・。


最近ヘビーローテーションの楽曲も、まさにそうだった、ね。




2021年8月17日 (火)

動物病院探し

当院は、特異な検査をしているせいか、県外、地区外の患者さんが多い。

当院がかかりつけではない彼らに、

良~くされる質問が、


動物病院の探し方!



何回か書いたけど、再度書きますね。


全部そろっていなくてもいいけど、基本中の基本を書きますね。



① 先生を選ぶには

● 英語の論文がしっかり読める先生

1950年代は、医療情報が倍になるのに50年かかりましたが、今は72時間です。そしてその情報の99%は英語で書かれています。あたりまえですよね。



② 大きな病院を選ぶ場合は

● CTとMRIを持っている病院

一番駄目なのが、CTだけをもっていて、それを宣伝に使う病院。獣医あるあるだけど、ほんと、最低っす。私達一般獣医師は、例えばダックスの神経症状など、ワンストップで紹介するわけね。CTだけあってもMRIがなけりゃ、片手落ちっす。CTだけもってMRIが無い病院は、大きな病院だ~と思って、下手に信頼すると、誤診の可能性が高くなりますね。ほんと、困る。




③ 小さなクリニックを選ぶ場合は

● 大学や高度医療機関とつながりが深い病院

全科診療って、大変なんですよ。腫瘍、循環器、皮膚科、眼科・・・・この辺りは、大学や高度医療機関や専門医とのつながりがあるかどうかで、標準医療が提供できるかどうかが決まります。
 


④ スタッフ

● 話を良く聞いてくれるスタッフ

当たり前ですが、飼い主から、如何に沢山、状況や状態を聞きだすか・・・・が肝。グレートコミュニケーターが獣医療では、とても重要。



⑤ 研究熱心な雰囲気の病院

● 犬種、猫種、エキゾ、疾患動物を実際に飼っている

熱心な先生は、自分の研究分野のペットを絶対に飼ってます。当たり前ですよね。一般医でも、広く浅くのクラッシックなジェネラリストではなくて、先端テクノロジーを理解するという意味でも、何か得意な分野がある一般医が、素敵です。



⑥ 進歩し続けている病院

● 医療機器の充実

獣医療では、20%の病院しか、設備投資を継続的にしていません。数年通えば、わかるでしょう?

 

⑦ 偉大な先生とは

(獣医学が)初めて出会った疾患に、(自分の)名前が付けられる先生は偉大な臨床家です・・・・・先生と対峙してみて、なんとなく、感じませんか?この先生は・・・・って(笑)


⑧ youtuber(笑)

●分かりやすい話をする先生は駄目ですね

分かりやすい話は、みんな同じパターンで誤解するから駄目なんですよね。複雑な話は、皆の誤解も複雑になるから、コミュニケーションが深化します。大体さ、命にかかわるのに、簡単な話で済むと思ってること自体が駄目だよね。世界は複雑なのさ。簡単にわかってたまるか。死ぬんだよ、病気でさ!


分かりやすい病気の話ってさ、医療においては、ジョークだよ。伝えたいがために、平易な言葉を選択することはあっても、そこには、何か戸惑いがないと、そいつは嘘つきだね。責任の無い、コンサルみたいな獣医に多いパターンね。




これは、

私が、

私自身の主治医を選ぶときの基本でもありますね。


あくまでこれ

基本だからね。

基本!

つまり、これ以外は論外って話。




2021年8月14日 (土)

猫のコロナを新薬で治した件

COVID19の特効薬は、レムデシビルと、ステロイドだけど、


某国で製造されている、レムデシビル(の類似薬)で、猫のコロナを治しました。

100万かかりましたけど!


この薬、

レムデジビルのギリアドS社から特許抵触で訴えられていますが、

私には、飼い主には、関係ない。

そこで

COVIDだけど、



不思議なのは、

国家的危機って言ってるわりには、


誰も特許無視して、

作り方がわかっている、特効薬を、作らないことね。



ポン中でも、組織で覚せい剤作るのにね~。


危機なんだから、資本のルールなんて無視すればいいのに、現代人って生存本能がくづれてるね~。



Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年8月11日 (水)

いずれ、ね

心臓の拍動や、免疫反応は、


意思に還元されない世界です。


そういう世界を解体するのが科学です。


コロナには、おそらく意思はありません。


なので、


人々が科学的であれば、


いずれ


制御できるでしょう。


Photo_20210811104901


写真は、当院の患者さんの猫のコロナの電顕写真です。

敵はこいつですね。


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年8月 7日 (土)

環境

魚とか、肉とか、野菜とか食べますよね。

それが

自身の体の一部になるんだから、私達の体は、環境への開放系。


(あいつら、未来の私だよ)


問題は『私』で、

開放系の体の支配者の『私』は、体を開放系だと思ってないんだよね。


ワクチンの忌避問題は、それにつきると思う。



太古の昔、


猛毒の酸素や(だって活性酸素って言うでしょう)

猛毒のCa


を環境から取り込んで、


植物から高等動物に進化した私達。


ヒトの子宮の遺伝子は、ウイルス由来だしね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、


コロナは、

かかるか、

かからせるか(ワクチン)


の2択。


サイエンティストは、

人工物よりも、自然のもののほうがコントロールが難しいと知っているから、


かからせるほうを選択すんだよね。


生身の自然ほど

厄介なものは


無く、


どうにか自然を、人間が暮らしやすい環境に持ってくる作業が、ヒトの歴史だからね。


でも、


ワクチン忌避者を説得は出来ないんだよね。天動説は、地動説に負けたわけじゃなく、単に天動説論者が死に絶えただけだからね。ワクチンの歴史はまだ浅いからね。

ちなみに

音楽も読書も、網膜や鼓膜への物理量の反応だから、物質なんだよね。だから、芸術一般も、魚とか肉と一緒で、私達の未来をつくるもの。


はやく、

ワクチンの


順番回ってこないかな。



Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年8月 4日 (水)

決断とか選択とか・・・

今思えば、

しない人生でしたね。

大きな

決断とか選択とか。



それは、もしかしたら、

私が、

極めて優秀でもなく、

極めて愚鈍でもなく、


まあそこそこだった・・・・・から、かもしれませんが、



私のイメージは、

大きな決断とか、

人生の(右か左かの)大きな選択というのは、


そういう風に、自身で自分をそこまで追い込んできた結果のような気がします

(選択肢を自身で2つにしてしまった結果ね)


私、


研究所への就職も

何も就職活動しない私を見かねた教授が、

この会社どう?

って決めてくれたし、



今の仕事も

会社つぶれそうな私をみかねて、

妻が

いっしょに病院どう?

って決めてくれたし



ドーベルの仕事も、

ブリーダーさんが研究してくれない?

って誘ってくれた結果だし



エコーだって、

ある機械屋さんが、先生、もっとエコーがんばらなきゃって10数年前にすすめてくれたからだし



力を抜いて

好きなことに集中して

じーーーーと、

まってたら

(獲物は・・・・笑)

身近なところから、やってくる・・・・・・


というか、こちらが呼ばれるんだよね。

これどう?

ってさ。


天職ってCallingだよ



コロナで、色々あると思うけど、

ここは、大きな決断なんてしないで、

(そういう風に追い込まないで)


好きなことをヨチヨチ、とりあえず考えていましょう。


好きなことと、

つながりがあれば、

お誘いがかかるよ。


ポイントは、お誘いがかかるという状況を作ること


毒蛇は急がず

だね。


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

2021年8月 2日 (月)

レベルの差の根源

医学と獣医学のレベルの差は

マスマス開いていっているわけだけど、


多分、TOPクラスの差が酷いんだよね。


特に臨床系は酷い


医学の論文8割、獣医学の論文2割くらいで読むんだけど、


医学の論文は、

これまでの経緯と先人への敬意から始まり、自分のやったことの意義、そしてその客観性、加えてまだ不可知な部分を掘り当てる作業なんだよね。


これに対し


獣医学の論文は、


俺これやった、オレすごい・・・で終わり。


読むに耐えん。



よく例えるけど、


獣医学の臨床系の論文て、


高校生の夏休みの自由研究みたい。


差が、広がるわけだよね。


まあ、よくあるブログでの症例自慢といっしょね。


悲しいね。


Bnr1

Photo_20200129094701

Youtube12

Youtube2

 

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »