無料ブログはココログ

北森ペット病院


« は~、こんなんじゃだめだ② | トップページ | 知識だけじゃね・・ »

2021年12月27日 (月)

今年ももう少しで終わりですね③

今年の総括シリーズのその③、最後です。


今年の感動した本です。



① 吉本隆明1968(鹿島茂)

戦後最大の思想家・吉本先生の解説本です。ミチロウを見出した吉本先生ですが、私はミチロウを知って後、ミチロウと対談したことで吉本先生を知り、その後、先生を介して思想・哲学にはまり込んだ青年時代でした。高校時代に読んで、まったくわからなかった吉本先生の転向論、高村光太郎論ですが、40年ぶりに、この本でようやく、そのエッセンスは、感じとれました。同本には、30代以降読みあさっている内田先生の話も出てきて、あああ私は、高校時代から案外一貫しているんだなと笑いました。


② 平成史(與那覇潤)

前にも紹介した本ですね。平成の政治、文化、社会史をひもとく名著。政治史を語りながら、宇多田ヒカルが登場するところなんて、最高ですね。宇野さんといい、この世代の評論化には天才が多いですね。はるか上の世代には、廣松先生、丸山先生、吉本先生がいらして、少し上の世代が浅田先生・・・・・そして私達の世代が、ぽっかりぬけて、與那覇さんとか、宇野さんとか、東さんとかの天才世代になるんだよね。20年遅く生まれて来たかったな~。



③ 様々な歴史本

歴史好きの私ですが、特に私は『こと』の歴史が好きなんです。


・江戸のちょんまげ
(ちょんまげの歴史)

・耳鼻削ぎの日本史

・全国アホバカ分布考
(アホとバカの言葉の歴史です)

・全国マン・チン分布考
(わかりますよね・・笑い)

などが面白かったですね。



呪術・宗教の時代から、武力の時代になって、国民国家の時代になって、現在のパワーの源は『知』です。分かりやすく言えば、『知』が集積する場所、人、モノに権力、財力、文化が集中するということですね。


というわけで、

皆さんも、がんばって、知を集積していきましょうね。



今日、息子が、


『おとうさん、どうやってプラスチックは作られるの』

と、聞いてきました。


『魚のヨダレから作るんだよ』

と、答えておきました。


馬鹿は、騙されないと、分からないからね


知なんてものは、自分で獲得するもので、誰も教えてくれません・・・・それが私の50年の結論ですね。

« は~、こんなんじゃだめだ② | トップページ | 知識だけじゃね・・ »

独り言」カテゴリの記事