平和を希求する
平和を希求する場合
私達は
実質的原理・・・つまり目的から手段を行使すべきか
形式的原理・・・つまり意志から手段を行使すべきか
カントによると、後者になる。
それは、
前者だと、目的のためには手段を選ばないという罠におちいるから。
(プーチンだって、自国の平和の戦いと、言ってるし)
20世紀
私達は、
政治体制と経済体制のなかで人生を生きたが
21世紀は、
それに加え
もう一つ
SNSを通じたグローバルな市民社会体制
が出現すると思う。
政治体制は、実質的原理でつながり(反発し)、
動くが、
市民社会体制は、形式的原理でつながり(反発し)、
動く
体制間の対立は続くが、
市民社会体制(の形式的原理)による行動の勝利こそが、
平和につながると信じている
形式的というと、なんだか弱そうだが・・・・形式的とは意志に従うことで、・・・意志の裏には普遍的な道徳がある。
ちなみに、
政治体制が形式的原理で動くことはないと思う。それは、結局、政治体制は、個人の意志を越えたところにある、国や民族を背負うものだから・・・それらが消滅しない限り、政治体制はいままでどおりだ・・・・・。
カントも
世界市民・・・・国家・民族を乗り越えた市民・・・・の出現は、夢見ていない(はず)。
久々に
カントの恒久平和の為に・・・・を読んだ。
そんなことと、寄付しか、できないもの。
ちなみに
カントの平和の為の6条項の3番目は
常備軍の撤廃
政治体制の実質的原理からは考えられないことだとは思うけど、市民社会体制の形式的原理からは夢見れる話だと思う。今までは、単に、グローバルな市民社会体制がなかっただけだと思う。
もっとも、夢のまた夢の話だけどね・・・。
(台湾有事、怖い)
« 分かるわけないです | トップページ | 落ち込みますね・・・ »
「政治」カテゴリの記事
- 巨星落つ(2023.01.27)
- 政治を語ると顧客が減る(2022.07.16)
- Thinking is difficult that's why most people judge(2022.07.11)
- 驚き(2022.07.04)
- 劣化したね、日本(2022.06.23)