無料ブログはココログ

北森ペット病院


« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月25日 (土)

物語からゲームへ

群像7月号の、宇野先生の評論、おもしろかった。


現代においては、


世界と自己との関係が


『政治と文学(物語)』から、『市場とゲーム』に変化していると・・・・・・・




ビックファーザーを主人公に物語の一員として欲望を起動させた時代から、様々なソーシャルメディアを通じた承認ゲームから欲望が起動する現代への変化・・・・。



(物語の時代と違って、ゲームは、簡単に体験できるんだよね・・・・つまり、簡単に社会とつながれるんだよね)



承認欲求が多分希薄な(ブログは書くけど、イイネはいらない)私は、変化についていけない、古い人種なんだろうね。




というわけで、


現代戦を、はじめから降りている私は、


市場におけるゲームのプレイヤー達を眺めるしかないんだけど





宇野先生が指摘されているように



このゲームには、最初から、勝者と敗者・・・・いや、コントロールしている側と、されてる側・・・・・いやいや、ゲームを作る側と、参加させられている側・・・・・が、構造化されている。


でも結局ゲームは、


物語と違って、


ゲームそれ自体に意味があるわけじゃなくて、ゲームすることに意味がある。


その目的と手段をとり違えた、


行為の目的化が社会を愚かにするんじゃないか


という、結論。



デモクラシーを根本的に変えるツールと言われたSNSだけど、

いまのままじゃね・・・・・


と思うよ。


(色んな事件もあるしね)



宇野先生も含めて、


インテリ層に、


SNSのこれからをなんとかして欲しい。




とても卑近な話だけど、


私には、憧れの人が何人がいるけど、


決して自分からは話せないし、


ましてや写真なんてとんでもない・・・・・・物語を生きてるんですよね。




(ちなみに、TVゲームやPCゲームもまったくやったことない私です)

2022年6月23日 (木)

劣化したね、日本

休日、朝、久々に時間がとれて、1時間テレビを見る。


選挙前だから、ね。


でも、TV・・・・・相当、ひどいね。


昔は、まだ、政治家も、評論家も、データを使って説明したような気がするけど、


今は、印象論ばかり。


流行り言葉で、手あかがついたけど

エビデンスって大事よ!



相変わらず


TVのコロナ情報だって、相当、ひどいよ



マスクで、熱中症になるってエビデンスはないぞ!(マスク以外の要因で昔から熱中症になってます)



屋外はマスク必要なしって、それ、初めからだから(屋外で2m離れればマスクはじめから意味なし)



ワクチンで心筋炎って・・・・・いやいや、他のワクチンの方が心筋炎になるし、それ以上にコロナ感染でなる心筋炎の方が怖いし・・・・


もう、TVって無茶苦茶だもの

TVで、コロナの専門家ってほぼ見たことないけど、

(プロは、ちゃんと論文から、データとってますから、TVの情報なんてジョークだね)



同じように


TVに出ている、経済学者って、専門家なんだろうかね?


アベノミクス前に


経済評論家の有名な森永さんが、TVで、『日銀が金融緩和やったら、日本経済はデフレからすぐに脱却する』って、ミヤネ屋で大声でまくし立ててたけど、


まったく気配はなく、


(ようは間違った言説だったけど)


でも彼、


その後

大学教授だものね。


恐ろしい国だよね、日本


(外国人の評論家は、意外とエビデンスの話しますね・・・・アトキンスさんとかさ、・・・・文化が違うんだね、多分)

2022年6月19日 (日)

僕はイスト

イストとは、主義者

イズム(●●主義)を唱えるヒトのことですね。



私は、いろんなイストなんですね。

イストとは、なんだか偏屈で、差別的なイメージがあるかもしれませんが、誤解されてますよね。


例えば

レイシズム(racism)は、

通常、人種差別(主義)と訳されるけども、



私にとっては、学歴主義と、学歴差別が違うように、



racismと、racial discriminationはやっぱり微妙に違うわけで、racismは、(良い意味で使う)人種主義と訳して欲しい。



さて、

コロナ禍で、


サイエンスにあまりなじみの無い、一般的な世人がわかってないのは、アカデミズムにもヒエラルキーがあって、


例えば、


公表された様々なデータが、


どの学術雑誌に掲載された論文のデータであるかが非常に重要なんですよね。



そこには、学術雑誌界における、大切な大切な良い意味の権威主義があるわけです。



論文至上主義なんていわれることもありますが、


最も権威のある学術誌(Lancet、NEJM等)のデータと、その辺の学会雑誌のデータじゃ、真実味がまったく違うのですよね。クオリティペーパーと、タブロイド誌の違い・・・・・・・みたいなもので、プロの世界では当たり前なことなんですよね。




人種や、学歴や、●●の世界において、歴史や社会的な関係性が醸成した良い面の蓄積は、私は、立派な権威としてあがめ、推すタイプで、それがイスト・・・・主義者だと思っています。


そういう意味において


私は、

やっぱり、



論文至上主義者で、学歴主義者で、人種主義者なんですよね・・・。


●●に論文のったの、すげー

●●大学なの、すげー

●●人って、●●やらしたら最高だよね~



それは、本質的には、●●差別とはまったく違うんですけど、ね。


ただ、

Lockismだけは、容姿主義が、容姿至上主義になり差別につながる可能性が、私達の世代にはあると思うので、


むづかしい。



2022年6月13日 (月)

HP

私は、

基本、LINEやFacebookはやらないけど、


HPは25年前の、黎明期から続けています。


今のHPは、3個目。


1個目は自分で作って、2個目以降は原案作って、それをプロに渡して、作成を任せるやり方。



HPが縁で

東北から四国まで、患者さんがわわざわ、やってくる。リモートの診断で言えば、北海道から広島まで、顧客は広がる。


HPは、本当にすごいね。



ただ、HPの作成者としては、実は、HPを集客用とはまったく考えてなくて



① 感性の合わない顧客を他院へパスする

② 獣医の標準を示し、医療の方々に見てもらって批判をうけたい

③ 実際の診療に使う


が目的。


①は、
HPの内容やブログをみて、あ、こいつ嫌だね、ここ嫌だねって思ってくれると最高。よくHPで集客しようとする方がいるけど、獣医療は物を売っているわけではない・・・・病院間でサービスの内容や、質や、アプローチがまったく異なります。HPで、そのあたりを探ってもらって、感性が合わないと、他院へどうぞ・・・・の方が、最終的に動物の利益になるような気がします。特に私は、非科学的なオカルト治療が大嫌いなので・・・・・逆に、そういう動物病院はHPで一発でわかります・・・・わかるというのは、飼主にとってということで、そういう飼主と、そういう病院はすごいシンクロするんですね。


②は、
ここ10年、獣医療と医療との差は広がるばかり。問題の根本は、私が思うには、数学的知識(データサイエンス)量の差。成人と中学生くらいの差がありますね(当然、獣医が中学生)。医療者側が見ると、かなりひどいHPだと思うけど、彼らに獣医療の標準を提示して、批判をされたい気分。たまに、患者さんで、医療者側の方がいらっしゃると、うれしいものです(ぜひカミングアウトしてください)。仰ぎ見る業界の方からの意見は、貴重なんですよね。


③は、
診察室で、HPに張り付けている写真や動画を使うと、診察がスムーズにいきます。ややこしい医療用語も、来院時にわからなくても、自宅でHPで見返して頂くと、より理解が深まります。


というわけで、



ますますHPの情報量は、今後増えていきます。


お楽しみに(笑)

(ちなみに、現在は、新患はとっていません。)

2022年6月 6日 (月)

今一度の話題(国内で原因不明の死者数急増)

国内で、

原因不明の死亡者数増加が、大問題になっています。


今年の1月~3月までの国内の死者数は、昨年に比べて、なんと3.8万人増加しています。そのうち、コロナによる死者は約1万人だから、約3万人の昨年対比の死亡者の増加分の死亡原因が、不明ということになります。



識者の間でも、大激論中です。


議論のポイントは、


① コロナ関連死の増加

② 検査できなかったコロナによる死者数がカウントされていない

③ ワクチン接種による死亡

➃ その他

です。


先日ブログで書きましたが、5月のおこわなれた薬事審議会で、感染研が、③に関しては以下のデータで否定しました。


1_20220606094201


つまり、累積死亡者数が、ワクチン接種者数と相関しないから、③は考えられないと・・・・・・・。



専門家の早急な解析が待たれますが、


こんな状況なのに、


TVは、専門家を起用せず、お笑いタレントにコメントさせる・・・・異常な国ですよ。

2022年6月 3日 (金)

学び、仕事、、、、

勉強したら?

何のために?


●●に成る(就職する)為に!

馬鹿じゃね、なりたいものなんてないよ!



学びって、就職とか、資格習得とかの為の手段と考えてると、こう返答されると、どうしようもないんだよね。


そして、

実は

案外・・・・というか、当然というか


同業の回りもみても、資格取ったあと、学ばない人、本当に多い(そこからが、楽しいのにね)。




何かが知りたいから、でも良く分からないから、学ぶ。学ぼうとしているものが何か良く分からないから、惹かれる・・・・この学びの衝動を、学生時代にスポイルされているだろうね。



仕事も一緒なんだよね。


対面の仕事を、例えば精巧な機械がとってかわってやっても、ありがたくないんだよね。仕事といっしょに、品物や情報や、よく分からないものを、互いに交換している。それが仕事で、単にお金をががるための、手段じゃないんだよね。

 

社会的な生活者としては、私はろくな人間じゃないけども、学ぶことと、仕事することに関してだけは、本質的でありたいね。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »