なかなか心の持ちようが・・・・
前職は、
人間の製薬会社の研究部門だったので、
薬に対しては考え方がシビアなんですよね。
動物薬では、
人間の薬だったら、開発会議で却下されるような作用メカニズムの薬が、新薬として発売される。
すごい、期待されてね。
は~
そんな新薬
使いたくないけど、
結局、動物薬ではそれしかないわけで、
結局
メーカーの方も、
人間用ではないから、重箱の隅をこれでもかとつつくような検討をせずに、如何に早く安価に新薬を作るかに力をいれるから・・・・しょうがないんだよね。
例えば
アゴニストと受容体があって
アゴニストに作用するのはどちらかと言えば禁じ手で、受容体側・・・・作用点側・・・・をターゲットにするのが薬の王道なんだよね(アゴニストが、未知の作用を保持している可能性がからね)。
(受容体側の方が、より薬を作りづらいんだよね)
あああああ
昔の私と
今の私が
分裂する
« 一部、新患、再開します | トップページ | 科学と疑似科学 »
「獣医療・インフォームドコンセント」カテゴリの記事
- やっぱりドロップ(再生医療)(2024.08.16)
- 昔とは違うね~その②(2024.07.24)
- 昔とは違うね~(2024.07.24)
- 久々にHPに大きな項目を作りました(2024.01.12)
- 最先端の道はつらいな(2023.12.17)