無料ブログはココログ

北森ペット病院


独り言

2024年2月28日 (水)

2度と出会わない症例

猫のアンドロギニュノス(両性具有)の症例に出会いました。


2度と出合わないだろうな~なんて感想が湧いてきました。


昨年、三毛猫の雄に出会った時も、

同じ感想が・・・

いかんいかん


2度と出合わない症例・・・・なんて感想が出てくること自体、無意識に、齢をとったということを認めているということですよね(だって若かったら、2度目があるかもしれないしね)。



肉体と脳の老化は、それぞれ運動と読書で、その劣化スピードを遅くせねば・・。


さて、今日もジム行き(週5で、みっちり90分は鍛えてます)、夜は読書だね(まだまだ月8~10冊は読んでます)。



2024年2月 6日 (火)

ちょっと、ひどいね

ちょっと最近、世相がひどいよね。

強者の悪事ばかりが目につくね。


60歳近いおじさんの私にしてみれば、なんだか日本の将来を憂うよね。


私は、

タマタマ、受験勉強が得意で(なにせ当時、ウルトラショートスリーパー)

タマタマ、好きな職業が選択できて

タマタマ、一定の顧客に愛されて?


タマタマの連続で、ここまできました。

世間的にいえば、自己実現できているタイプだと思います(自己実現って、くそみたいな言葉ですね)


でも、明日には、

タマタマ、交通事故にあるかもしれないし、タマタマ、難病に罹患するかもしれない・・・・・そうすると、好きな仕事もできず、辛い人生に転落するかもしれない・・・・タマタマね。


何が言いたいかというと


私も含め、皆さん、タマタマの上に、今の、ただ今時点だけの人生が立っているということ



最近、

タマタマ強者になっている方々の目に余る行動が、目につきます。


政治家、芸能人、スポーツ選手・・・・・


私は、社会制度は、タマタマ不幸になっている人々をベースに、設計すべきだと思っている派です。


だって、

自分だって、自分の子供だって、いつそうなるかわからないから


強者は、さも自身の実力で成り上がったると思っているのかもしれませんが、

それは錯覚ですね。


タマタマです。


タマタマの人生ですから、強者には、おごらず、もう少し弱者に想像力を働かせて生きて欲しいものです。


こんなことを思うのは、多分、齢をとった証ですね。



ちなみに、

TV等メディアで、重い話を大谷さんの話題ですり替えることを、

大谷ウォッシュと言います。


色々深堀しなきゃいけない話題が、ウォッシュされてますね・・・・ちなみにTVメディアも強者のサークルですからね。

2024年1月 1日 (月)

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

コバケンの2秒アウトで始まった2024年。12分のうちの2秒の感の狂いが、年齢なのかな~。変わらず、演奏は素敵でしたが、なんだか年齢と仕事との関係を考えさせれれました。


でも、ソウル透は変わらずパワフルでしたし(もはやキャンデーズがハードロック!)、


Eカシマシの堂々と手を抜いた演奏(笑)・・・・良い意味です・・・バックバンドとの絡みがよかったね・・・・、


Rテーラーのソフトタッチの演奏・・・スティックのグリッピングの軽さ・・・もはや握ってない・・・と、手首の柔らかさには驚いたな・・・・


年齢を重ねた達人達の仕事の円熟味が味わえた年の瀬でした。



わが業界にとって円熟味ってなんだろうか?


飼主から情報(会話)を引き出す技術だろうか?


飼い主を安心させる話術だろうか?
(そんなの必要ないのかな)



そんなことを考えながら、今年もがんばります。

2023年12月16日 (土)

労働、学習、、、、、

(つい最近も同じこと書いたけど・・・)


最近、齢を感じる・・・

労働、学習、研究、睡眠

だった、

30~50代中盤・・・・・


今は

労働、学習、筋トレ、睡眠

になってしまった。


趣味の読書も、(目の疲労もあって)、ピークの20分の1になってしまった。



仕事的にも、帝王切開は体力的にもう無理になってしまい、ここ数年お断りしている。


獣医の仕事の質の担保は、

最新の情報の取得と経験値の総和だけども、


前者が少なくなり、後者ばかり増えた時が、この仕事のやめ時だろうな~と感じるようになってきた。


さて、来年は、何の分野を研鑽するか・・・・

2023年11月 5日 (日)

今一度、がんばらないとね

日々(入院管理も含めて)、12時間は労働をしています。


私だけはありませんよ、この業界・・・・同業者は皆同じです・・・・若い方は、もっと働いていると思います。


加えて

私の場合は、論文読みとか、勉学に費やす時間が4時間程度(これは個人差があると思いますが)です。



そんな生活が、55歳を過ぎたあたりから、体力的に、少々辛くなってきました。


体力の衰えは、


私達のような頭脳労働にも、かなりの悪影響を与えることに、本当に気付かされる今日この頃。


深夜に緊急手術したら、翌日、疲れて直観力が落ちます。



実は、この1年で、緊急の手術を4件断りました。新患の方の飛び込みで、疲れてもうどうしようもなく、診断だけつけて、他院にまわしました(悔しかったです。)



趣味のドラムも、体力向上には・・・・いまいちだし。



とうわけで、

勉強時間を少々削って、

ジムに通って、ワークアウトすることにしました。



もう1回言うと

勉強時間を削ってです(は~)



もともと、こうみて?スポーツマンで、鉄棒、陸上、バレー、野球は得意だったのですが、


なんと

ジムで、懸垂が1回しかできない・・・・信じられない自身の衰えに、愕然となりながら、



なんとか

日々の診療の質を維持する為に、

ジム通いで、がんばって体力をつけようと思います。



勉強時間が削られて、

若い獣医師にはその分、劣るようになるかもしれませんが、


それが歳をとるということですね。


あと何年、

診察の質の維持ができるのだろうか・・・・



世間が、お前、もう退場しろって言うようになったら、それがそのときですから、皆さん、遠慮なく引導をわたして下さい。



(でも、ジム、楽しい!)


(ちなみに嫁は空手やってます)


2023年9月17日 (日)

世界は狭い・・・自分のね

少なからずの人が

自分の経験だけで頭に浮かぶ世界を

世界像と思い込むんだよね~


コロナ禍で

改めてそれを認識したね。


サイエンスの仕事に少しでも関わると、膨大な天才達の論文に触れるわけですが、

そんな時


自分なんて、

世界の端の端の断片しか知らないことくらい、すぐにわかるんだけども、



(そんな少なからずの)人々は、ある意味、お気楽で羨ましい



私みたいな感性の人間は、


多分、経験論が大嫌いで、


きっと


経験から得ることがあったとしても、それは失敗のうちからだね。





 

2023年6月30日 (金)

女性って大変

LGBTQの問題が巷を騒がせていますが、


そんなダイバーシティーの話の前に、


日本では、『女性』って性を生きるのは、とても大変って話・・・。



日本では、

女性は、

女性言葉を話しますが、

女性言葉って、命令形がないんですよ~。


(最近読んだ本で、あらためて気が付かされました)


例えば


強い拒否を意思表示する場合、


男性ならば、

『やめろ!』

の命令形でよいのですが。



女性言葉では、『やめろ』はなく、『やめて(下さい)』になちゃうんですよね。


命令形ではなく、お願いの言葉になっちゃうんですよね。



痴漢にあった時に、

『やめて下さい』っておかしいですよね。


日本で、女性という性を生きるって、大変だな~って思いました。

4169

2023年5月31日 (水)

戦争

ウクライナ戦争が始まった時

着弾するロケットで、

アパートの住民が数人死んだ・・・という報道を聞いて、

『え、少ないな』

と思った自分がいました。


なにせ、

私の出身の広島では

1発で10万人死んだって聞かされていたから・・・・。



わが国には、軍備の増強が必要だ・・と言われた時の

『国』

には、共通のイメージがあるけど



アメリカに原爆が落とされた国という言説の

『国』

には、広島以外の人とは共通のイメージが持てないんだなって、



広島から出てはじめて知るんですよ。



戦争は、本当に嫌だよね。

 

2023年5月16日 (火)

何で乗り越えるか

合理的精神、データ主義、エビデンスで、非科学的で胡散臭い信仰にとらわれている人間をねじ伏せる。

・・・・昔は、ゴリゴリの啓蒙主義者だった私・・・

でもね、


福島原発やパンデミックで、

意識が完全に変わったね・・・・。



安全だと言われても、福島産を忌避する人はいるし、効果があるといわれてもワクチンが嫌な方もいる・・・・各々人々には、生活史的な背景があって、科学では乗り越えられない感性的な部分があるんだよね。


啓蒙主義の行き着く果てが、対立と分断なのは、歴史が教えてくれるわけだけど


原発問題や、ワクチン問題での人々の対立・・・



さもありなんだね。


・・・・・・・・・・・・・・


でもね、

こんな大問題で対立している同士でも


実際に私にもあったのだけど、


同じ音楽を好きだったりすると・・・・ロックだけど・・・・仲間の感覚がめばえるんだよね。


科学より芸術の方が上位だね(ロックも芸術だよ)。



子供のころ、

学校で、音楽や美術の時間がわざわざあるのって、


意味不明だったけど、そういうことなんだよね(大人がちゃんと教えてくれないからさ・・・・)

2023年5月13日 (土)

夢って

政治的には、大変なことが沢山起こっていますが、

世間は、

大谷ウォシュで色々ごまかされてますね。


ある意味、生きやすい、令和の世。

素敵すぎる(笑)


さて、NHK教育の、100分で名著は、やはり外さないね~


今は、

ヘーゲルの『精神現象学』


カントの『純粋理性批判』、ハイデガーの『存在と時間』と並ぶ、世界3大難解書の一つ。


解説は

斉藤先生だけど、

驚くほど、分かりやすい!・・・・・逆にそれが心配なくらい。



私の子供の頃からの夢の一つは、この3大難解書を読み、理解すること。カントと、ヘーゲルに関しては、20回以上チャレンジしてきて、まあ、1%くらいは理解できたかな~って感じ。


人々は、

夢というと

なりわいを挙げることが多いけど、


なりわいは、

夢じゃなくて目標にしたほうが、達成できるというのが私の持論。


私の場合の夢は

トライしてトライしてさらにトライして・・・・・未達が未来完了形でわかっているけど、過程が残る・・・・・そんなイメージ。まさに、難解書の読破もそのカテゴリー。



齢をって

形而下のことは、なるようになるって意識がつよくなった。


残り少ない人生

・・・・・上の方が問題なんだよね。


精神とは、私たちである『私』であり、『私』である私たち、である。



という意味において、

動物には定義上『精神』はない。


でも

令和の人々にとっても、もしかしたら、精神の存在は怪しいかもね。

より以前の記事一覧